河原 尊之
ABOUT TUS
カワハラ タカユキ
河原 尊之教授
KAWAHARA Takayuki
東京理科大学 工学部 電気工学科
サステナブル/知能処理電子工学
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1985-1991 高速BiCMOS DRAM開発 1991-1993 低電力DRAM開発 (低リーク電流回路、電荷再利用回路) 1993-1997 高速書換え・大容量フラッシュメモリ開発 1997-1998 生物規範型回路開発 1999-2003 システムLSI及びSRAM用超低電力CMOS回路開発 2003-2005 薄膜BOX構造FD-SOIを用いた低電圧メモリ・回路開発 2005-2007 ペタ級スーパーコンピュータ用低電力回路開発 2005-2011 スピン注入磁化反転メモリ(STT-RAM)開発とその応用展開 2010-2013 DNAシーケンサ用ナノポア及びISFET回路開発 2014-現在 サステナブル/知能処理電子工学の研究 |
研究職歴 |
1985-1990 日立製作所中央研究所 企画員 1990-1996 同所 研究員 1996-1998 同所 主任研究員 1997-1998 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL) 客員研究員 1998-1999 日立製作所システムLSI開発センタ 主任技師 1999-2005 日立製作所中央研究所 ユニットリーダ(主任研究員) 2005-2014 同所 主管研究員 2014- 東京理科大学工学部電気工学科 教授 |
研究キーワード | サステナブル/知能処理電子工学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT、ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | AI(人工知能)チップ、イジングモデル、アニーリング、低電力回路、ヘルスモニタリング、機械学習、スウォーム人工知能、スピントロニクス、MRAM、スピン軌道相互作用 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 持続可能であって生活をより豊かにできる技術革新をめざし、超低消費電力かつ高性能な新規素子・回路・システム(人工知能(AI)チップ)、環境/インフラ/生体情報などへのセンサ領域拡大と人工知能を活用したその情報処理方法、及びスピン流応用(論理、メモリ)に関する研究を進めている。 今年度(2022)のテーマは、"モノ"側AI処理(AI on "Things" を世界へ提唱)をめざした全結合イジングマシンやスパースターナリニューラルネットのLSI化、スウォーム人工知能、IoTでのAIセンシング、SOT-RAM素子、及び、量子コンピュータ素子の検討である。 |
産業への利用 | サステナブル社会を支えるモノ(エッジ)側極低電力AI処理エレクトロニクス製品への応用をめざしたい。 ①プレスリリース2022.3.17:スピン軌道トルクメモリに固有の読み出し障害を克服する新たな読み出し方式を開発~超低消費電力型デバイス実現に向けた新たな一歩~ (科研費19K04536(SOT-RAM高信頼化)の成果)(技術内容詳細IEEE Transactions on Magnetics 2022) ②プレスリリース2020.1.23:世界で初めての全結合型半導体アニーリング方式人工知能チップを開発~512スピン実装により22都市巡回セールスマン問題求解を瞬時に(ノイマン型高性能CPUではおよそ1200年が必要)~ (技術内容詳細IEEE SAMI 2020) ③プレスリリース2018.5.7:モノ側で情報の高度な利活用を行う人工知能(AI)処理型リコンフィギュラブル半導体 ~認識精度を向上させつつ半導体実装で姿を消せる賢いゼロを活用したスパースターナリーニューラルネットワークAIチップ~ (技術内容詳細IEEE ISNE 2018) |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | サステナブル/知能処理電子回路・デバイス工学 |
---|---|
研究分野 | 極低電力AI回路・システム、自然・社会環境情報計測/AI処理、スピントロニクス 物理世界の(アナログ)情報と、クラウド等にて扱うデジタルビットの情報とを、AIも活用して賢くつなぐ部分の拡張・深堀を進めています。素子・回路・システムの各階層にて新たな原理も探求しながら多様な処理を高速かつ低電力にて行います。サステナブル社会を支えるエレクトロニクスの研究です。(2014.4) |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
電気電子情報基礎(電気工学基礎1) | 前期 | 月曜1限 | 工学部 電気工学科 | |
物理学実験 A組 | 前期 | 水曜2限 水曜3限 水曜4限 | 工学部 電気工学科 | |
物理学実験 B組 | 後期 | 水曜2限 水曜3限 水曜4限 | 工学部 電気工学科 | |
電子回路2 | 前期 | 火曜2限 | 工学部 電気工学科 | |
電子デバイス | 後期 | 火曜4限 | 工学部 電気工学科 | |
知能処理集積回路(集積回路工学) | 後期 | 火曜1限 | 工学部 電気工学科 | |
卒業研究 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 電気工学科 | |
文献講読 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 電気工学科 | |
スピントロニクス特論 | 前期 | 火曜4限 | 工学研究科 電気工学専攻 | |
文献研究及研究実験1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学研究科 Graduate School of Engineering 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering |
|
文献研究及研究実験2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学研究科 Graduate School of Engineering 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering |
|
電気工学実習2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 Graduate School of Engineering 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering |
|
電気工学実習1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 Graduate School of Engineering 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering |