幸村 孝由
ABOUT TUS
コウムラ タカヨシ
幸村 孝由教授
KOMURA Takayoshi
東京理科大学 理工学部 物理学科
幸村研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) tkohmura@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
1999-2002 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2002-2003 日本学術振興会 特別研究員(PD) 2003-2008 工学院大学工学部 共通課程専任講師 2008-2011 工学院大学工学部 共通課程准教授 2011-2014 工学院大学基礎教養教育部門 准教授 201404-201903 東京理科大学理工学部物理学科 准教授 201904- 東京理科大学 理工学部物理学科 教授 |
研究キーワード | 宇宙物理学,X線天文学,X線検出器,X線CCD |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料、その他 その他 : 放射線検出器の開発 |
---|---|
研究・技術キーワード | 宇宙物理学、天文学、X線天文学、放射線物理学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 微弱なX線も検出可能な低ノイズのX線用CCDを開発している。 ノイズを低く抑えることで、入射するX線光子を1個ずつ計測する(フォトンカウンティング)が可能で、ピクセルレベルでX線の入射位置、入射したX線のエネルギー(波長)を同時に測定することができる。また、開発しているX線CCDは、裏面照射型のCCDで、空乏層の厚みが200ミクロンと厚く、0.5keV(キロ電子ボルト)という低いエネルギーのX線から、10keVを超える高いエネルギーのX線にわたる広エネルギー帯域のX線の測定が可能である。また、X線CCDは可視光や紫外線にも感度があるため、可視光と紫外線を遮光する薄膜も開発し、薄膜とコーティングしたX線CCDの開発も行っている。 さらにX線CCDの次の世代のX線検出器としてSOIの開発も行っている。SOIは光電子の読み出し速度はCCDを凌ぐ1マイクロ秒以下の高速読み出しを達成し、放射光のような光度が極めて高いX線に対してもフォトンカウンティングが可能な検出器である。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究 |
具体的な産学連携形態内容 | X線CCDは、大阪大学、京都大学、浜松ホトニクス社と、SOIは京都大学、KEK、宮崎大学、ラピスセミコンダクターと共同開発を行っている。 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 理工学部物理学科幸村研究室 |
所有研究装置 | X線用CCD、SOI、X線発生装置、パルスチューブ冷凍機、ターボ分子ポンプ、真空容器 |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 宇宙物理学(実験) |
---|---|
研究分野 | X線天文学 本研究室では、X線を放射する天体の観測的研究を行っています。Black HoleやPulsarなどの天体を観測し、激動する宇宙の描像を明らかにすることを目的としています。さらに、2016年2月に打ち上げた宇宙望遠鏡「Hitomi」に搭載しているX線検出器(X線用CCD)や次世代の放射線検出器を開発しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
宇宙理工学概論 | 前期 | 金曜2限 | 理工学研究科 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
宇宙理工学概論 | 前期 | 金曜2限 | 理工学研究科 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
宇宙理工学概論 | 前期 | 金曜2限 | 理工学研究科 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
宇宙理工学概論 | 前期 | 金曜2限 | 理工学研究科 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
創域特別講義 | 前期 | 集中講義 | 理工学部全学科、薬学部全学科 | |
物理学1【グループ】 | 前期 | 火曜1限 | 理工学部数学科 Department of math |
|
物理学特別講義1‐A | 前期 | 月曜3限 | 理工学部 物理学科 | |
物理学特別講義1‐B | 後期 | 月曜3限 月曜5限 | 理工学部 物理学科 | |
旧:物理学特別講義 | 前期~後期 | 前期(月曜3限) 後期(月曜3限 月曜5限) |
理工学部 物理学科 | |
力学B | 後期 | 水曜1限 | 理工学部 物理学科 Department of Physics |
|
物理計測 | 前期 | 金曜1限 | 理工学部 物理学科 Department of Physics |
|
力学演習B | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 物理学科 Department of Physics |
|
宇宙物理学A | 前期 | 月曜2限 | 理工学部 物理学科 Department of Physics |
|
宇宙物理学B | 後期 | 木曜2限 | 理工学部 物理学科 Department of Physics |
|
旧:PH卒研(幸村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 物理学科 Department of Physics |
|
卒業研究A(幸村) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 物理学科 Department of Physics |
|
卒業研究B(幸村) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 物理学科 Department of Physics |
|
物理学1 | 前期 | 火曜1限 | 理工学部情報科学科 Department of Information Sciences |
|
宇宙理工学概論 | 前期 | 金曜2限 | 理工学研究科 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
宇宙教育プログラム講義 | 後期 | 集中講義 | 理⼯学研究科 電気⼯学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
宇宙理工学概論 | 前期 | 金曜2限 | 理工学研究科 電気工学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
宇宙教育プログラム講義 | 後期 | 集中講義 | 理⼯学研究科 電気⼯学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
天体物理学 | 後期 | 金曜3限 | 理工学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science and Engineering Physics Major |
|
先端物理学輪講1A | 前期 | 水曜4限 水曜5限 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理学輪講1B | 後期 | 水曜4限 水曜5限 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
物理学輪講2A | 前期 | 水曜4限 水曜5限 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
物理学輪講2B | 後期 | 水曜4限 水曜5限 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理学特別研究1A(幸村) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics |
|
先端物理学特別研究1B(幸村) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics |
|
物理学特別研究2A(幸村) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics |
|
物理学特別研究2B(幸村) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics |
|
物理学1【グループ】 | 前期 | 火曜1限 | 理工学部 経営工学科 Department of industrial administration |
|
物理学実験A | 前期 | 金曜4限 金曜5限 | 理工学部 経営工学科 | |
物理学実験B | 後期 | 金曜4限 金曜5限 | 理工学部 経営工学科 | |
宇宙教育プログラム講義 | 後期 | 集中講義 | 理⼯学研究科 電気⼯学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |