住野 豊
ABOUT TUS
スミノ ユタカ
住野 豊准教授
SUMINO Yutaka
東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科
非平衡ソフトマター研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) TEL : 0358761393 (直通) ysumino@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.tus.ac.jp/sumino_lab/ https://sites.google.com/site/ysumino/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2006 - 現在 界面張力により駆動する自発運動の研究 2006 - 現在 非平衡系でのパターン形成現象の研究 2007 - 現在 弾性力により運動を示す界面の研究 2009 - 現在 集団運動の数値的研究 2009 - 現在 レオロジーを含むマクロな界面現象の研究 |
研究職歴 |
2006-2009 京都大学理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 博士後期課程 学術振興会特別研究員(DC1) 2009-2011 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻学術振興会 特別研究員(PD) 2011-2013 愛知教育大学教育学部 理科教育講座助教 2013-2014 愛知教育大学教育学部 理科教育講座講師 2014- 東京理科大学理学部応用物理学科 講師(現職) |
研究キーワード | 生物物理・化学物理・ソフトマター・非平衡現象 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT、バイオ、ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | ソフトマター物理,非平衡現象,界面現象,生物物理 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 我々はゆっくりとした時定数をもつ,柔らかな物質の示す非平衡現象を実験的に研究している.具体的には乾燥や界面の運動に伴って自発的に生成するパターン形成やバルクの粘弾性と界面現象の協同性を理解する研究を行っている.この際,我々は簡便な数理モデルを構築することで,系の特徴的なサイズや時定数等を容易に推察する事を目指している.他にも,生物集団のような能動的な粒子の集団挙動に関しても数理モデルより考察を行っている. |
産業への利用 | 非平衡系では,精密に制御する必要なく自己組織的に秩序あるパターンが形成できる.また粘弾性と界面現象の相互作用は.粘着剤や摩擦といった応用のほかに,触感などにも重要であるため対人のアプリケーションを目指すペースト等にも応用できると考えられる.最後に生物集団のような能動的な粒子の集団挙動は,多数の微生物を効率よく飼育する系を構築するのに応用可能であるとともに,人間集団などの渋滞を制御する上でも重要となると思われる. |
可能な産学連携形態 | 共同研究 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | 総合研究機構WFST研究センター、i2plus、界面科学研究部門 |
所属研究室 | 住野研究室 |
所有研究装置 | 蛍光顕微鏡(IX71), 位相差顕微鏡(IX51), 高速度カメラ(キーエンス) |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 非平衡ソフトマター物理学 |
---|---|
研究分野 | コロイド、自己組織化、生命現象 ソフトマターとはコロイドのようにμm程度の構造を持つ柔らかな材料です。このような系は外部の変化にゆっくりと応答するため、非平衡状態が容易に生じます。一方、非平衡の状態では外部からの設計や命令がなくとも自発的にリズムやパターンといった秩序が自己組織的に生まれることが知られています。われわれは、このような非平衡ソフトマター(アクティブマター)を対象に、自己組織化現象を理解・応用することを目指すとともに、同じく柔らかく非平衡な条件を持つ生命現象の物理的側面を理解することを目指しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
講義実験A | 前期 | 水曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科、先進工学部各科 | |
講義実験B | 後期 | 水曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科、先進工学部各科 | |
応用物理特別講義2 | 後期 | 火曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
応用物理学実験Aロ組 | 前期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
応用物理学実験Bロ組 | 後期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
科学英語1 2組 | 後期 | 月曜2限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
卒業研究(理一OB科住野) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 応用物理学科 | |
熱力学 | 前期 | 金曜2限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
統計物理学 | 前期 | 水曜3限 | 理学研究科 物理学専攻 | |
統計物理学(博士後期課程用) | 前期 | 水曜3限 | 理学研究科 | |
特別研究(一)(住野) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
特別研究(二)(住野) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
統計物理学 | 前期 | 水曜3限 | 理学研究科 応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science. |
|
応用物理学輪講(一)(住野) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
応用物理学輪講(二)(住野) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
応用物理学演習・実験(一)(住野) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
応用物理学演習・実験(二)(住野) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
応用物理学研究(一)(住野) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |