伊藤 弘道
ABOUT TUS
イトウ ヒロミチ
伊藤 弘道教授
ITOU Hiromichi
東京理科大学 理学部第二部 数学科
伊藤研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) 内線:3224 TEL : 03-5228-8197 (直通) FAX : 03-5228-8197 h-itou@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.tus.ac.jp/h-itou/ http://www.rs.tus.ac.jp/h-itou/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2004 - 2006 き裂進展方向の解析及び特異型積分方程式の研究に従事 2007 - 2009 き裂の再構成問題及び非線形弾性体モデルについての研究に従事 2009 - 2012 き裂先端の特異性についての研究に従事 |
研究職歴 |
2004-2013 群馬大学工学部 助教 2004- 慶應義塾大学 助手(COE研究員) 2007-2008 テキサスA&M大学(アメリカ) 訪問研究員 2007- グラーツ大学(オーストリア) 訪問研究員 201304-201803 東京理科大学理学部 講師 2016-2017 グラーツ大学(オーストリア) 在外研究員 201803-201805 ノボシビルスク州立大学 客員准教授 |
研究キーワード | 偏微分方程式論 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 解析学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 偏微分方程式論、弾性理論、破壊力学、逆問題 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 固体材料の安全性を評価するため、破壊現象の理論解析を行っている。 また、非破壊検査に関わる、欠陥や溶接部分などを評価する逆問題についての理論研究も行っている。 |
産業への利用 | 上記の内容について、理論的に打ち出した結果の、実践的検証や数値解析などによる検証ができるパートナーを探している。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | 総合研究院「数理解析連携研究部門」、理数教育研究センター |
所属研究室 | 伊藤弘道研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() |
アクセス
専攻分野 | 解析学 |
---|---|
研究分野 | 偏微分方程式論 身の回りで起きている現象の数学解析が本研究室のテーマです。例えば、様々な自然現象(水の波、地震、台風など)を数学的に記述しようとすると多くの場合、微分方程式が現れます。その微分方程式を解くことにより、現象を理解・解明したいと考えています。私自身現在は、破壊現象の数学解析とその応用として材料の安全性を調べる非破壊検査に関わる逆問題について研究しています。ゼミでは極力、学生の興味に応じてテーマを設定し、微分方程式の物理的背景やそれを解くための基礎理論を研究します。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
数教特研(二)A(伊藤弘) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
Department of Mathematics and Science Education Graduate School of Science |
|
数教特研(二)B(伊藤弘) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
Department of Mathematics and Science Education Graduate School of Science |
|
高等数学教育(二) | 前期 | 火曜4限 | 理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education Graduate School of Science |
|
数学教育輪講(二)A(伊藤(弘)) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education Graduate School of Science |
|
数学教育輪講(二)B(伊藤(弘)) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education Graduate School of Science |
|
数学教育論究(二)A(伊藤(弘)) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education Graduate School of Science |
|
数学教育論究(二)B(伊藤(弘)) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education Graduate School of Science |
|
解析学3A | 前期 | 月曜7限 | 理学部第二部 数学科 | |
解析学3B | 後期 | 月曜7限 | 理学部第二部 数学科 | |
代数学研究(火・5) | 前期~後期 | 前期(火曜5限) 後期(火曜5限) |
理学部第二部 数学科 | |
数学概論(1S1a,1S1b) | 前期 | 土曜5限 土曜6限 | 理学部第二部 数学科 | |
代数学1(講e1/演e1) | 前期~後期 | 前期(月曜6限 金曜7限) 後期(月曜6限 金曜7限) |
理学部第二部 数学科 | |
代数学1(講e1/演e3) | 前期~後期 | 前期(月曜6限 月曜7限) 後期(月曜6限 月曜7限) |
理学部第二部 数学科 | |
代数学1(講e1/演e2) | 前期~後期 | 前期(月曜6限 月曜7限) 後期(月曜6限 月曜7限) |
理学部第二部 数学科 | |
卒業研究(伊藤) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 数学科 | |
数学輪講B(伊藤) | 後期 | 集中講義 | 理学専攻科 数学専攻 | |
数学輪講A(伊藤) | 前期 | 集中講義 | 理学専攻科 数学専攻 |