和田 猛
ABOUT TUS
ワダ タケシ
和田 猛教授
WADA Takeshi
東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科
和田研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:6543 TEL : 04-7121-3671 (直通) FAX : 04-7121-3671 twada@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.tus.ac.jp/wadalab/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
1991-1999 東京工業大学生命理工学部 助手 1999-2013 東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授 |
研究キーワード | 核酸医薬 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ |
---|---|
研究・技術キーワード | 核酸医薬 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 現在、上市されている核酸医薬や臨床段階にある核酸医薬のほとんどすべてが核酸の生体内での安定性を向上させるために、リン酸部位に硫黄原子を導入したホスホロチオエート誘導体である。しかし、従来の核酸合成技術ではホスホロチオエート結合のリン原子の絶対立体配置が制御できないために、それらは数万〜数億種類の立体異性体の混合物であり、医薬としての安全性や合成の再現性、品質管理に大きな問題がある。我々は、ホスホロチオエート型核酸類縁体の立体選択的合成技術を世界で唯一保有しており、それらを利用した核酸医薬の開発研究を行っている。さらに、本手法はホスホロチオエート以外の様々なリン原子修飾核酸を立体選択的に合成することもできる。これらの合成は、従来技術や競合技術が無く、極めて有利に研究開発を進めることができる。 一方、核酸医薬開発における重要な課題は、そのドラッグデリバリーシステムの構築である。我々は、独自の合成技術を用い、二本鎖siRNAに強く結合し、生体での安定性を向上させ、そのデリバリーに応用可能な新規人工オリゴ糖と人工ペプチドを開発しており、核酸医薬の経口投与の実現を目指し、研究を行っている。 |
産業への利用 | 我が国独自の合成技術を用いた核酸医薬品の実用化に向けた共同研究を希望する。前臨床試験や臨床試験のためにはGMP基準を満たした核酸誘導体の大量合成が必要である。これらは大学の実験室レベルでは達成不可能であり、製薬会社や医薬品製造受託機関との共同研究が不可欠である。 さらに、特定の疾患ターゲットを設定した上で、個々の核酸医薬品開発を共同研究として展開することを希望する。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究 |
具体的な産学連携形態内容 | 大学で開発した核酸合成技術を元に、ベンチャー企業(Wave Life Sciences, NASDAQ:WVE)を設立し、核酸医薬の実用化に向けた事業を展開している。2021年度より、AMED「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(RNA標的創薬技術開発)」にて、4大学7企業の産学連携コンソーシアムを形成し、核酸医薬の実用化に向けたプロジェクトを推進している(統括プロジェクトリーダー:和田猛) |
その他所属研究機関 | 総合研究院・核酸創薬研究部門(部門長:和田猛) |
所属研究室 | 薬学部生命創薬科学科・和田研究室 |
所有研究装置 | DNA/RNA自動合成装置、LC/MS、HPLC、MPLC、Tm測定装置、赤外分光光度計、紫外分光高度計、蛍光分光光度計 |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 有機化学 |
---|---|
研究分野 | 核酸化学、糖化学、ペプチド化学 低分子医薬、抗体医薬につづく次世代の医薬として期待される核酸医薬を有機化学的手法により創製する研究を行っています。一方、ペプチド、糖、脂質などの生体分子に特有の高次構造や分子認識能を生かしつつ、それらの構造や性質を化学的に改変した新しい機能性分子や医薬を創製する研究も行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
病院実習(Ⅱ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅲ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅱ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅲ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅰ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅱ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅰ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅱ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
有機化学特論 | 前期 | 木曜3限 | 薬学研究科 薬科学専攻博士後期課程、薬学専攻博士課程 | |
核酸創薬化学特論M | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬学研究発表演習1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学研究科 薬学専攻 Department of Pharmaceutical Sciences, Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
薬学博士研究1A(礒濵・和田(猛) | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 | |
薬学博士研究1B(礒濵・和田(猛) | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 | |
薬科学研究発表演習1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学研究発表演習2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学博士研究1A(和田(猛) | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学博士研究1B(和田(猛) | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学博士研究2A(和田(猛) | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学博士研究2B(和田(猛) | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬学研究技法演習A | 前期 | 金曜5限 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬学特別実験1A(和田(猛) | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬学特別実験2A(和田(猛) | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬科学研究技法演習A | 前期 | 金曜5限 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬学特別実験1B(和田(猛) | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬学特別実験2B(和田(猛) | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬科学研究技法演習MA | 前期 | 金曜5限 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬科学研究技法演習MB | 後期 | 金曜5限 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬学研究技法演習B | 後期 | 金曜5限 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学研究論文演習MB | 後期 | 金曜3限 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬科学研究技法演習B | 後期 | 金曜5限 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
医薬化学 | 前期 | 木曜2限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
有機合成化学 | 前期 | 火曜1限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
キャリア学習A | 前期 | 木曜4限 木曜5限 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 生命創薬科学科 | |
有機化学3及び演習 | 前期 | 水曜1限 | 生命創薬科学科 | |
卒業研究(和田(猛) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
生命創薬科学科 | |
早期薬科学研究 | 後期 | 集中講義 | 生命創薬科学科 Medicinal and Life Sciences |
|
キャリア学習B | 後期 | 集中講義 | 生命創薬科学科 2年 | |
薬学科卒業研究A(和田(猛) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 | |
薬学科卒業研究B(和田(猛) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 | |
薬学科卒業研究C(和田(猛) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 |