関川 浩
ABOUT TUS
セキガワ ヒロシ
関川 浩教授
SEKIGAWA Hiroshi
東京理科大学 理学部第一部 応用数学科
関川研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL |
https://www.rs.tus.ac.jp/~sekigawa/index-j.html https://www.rs.tus.ac.jp/~sekigawa/index.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
1989-1994 日本電信電話株式会社 研究員 1994-1998 日本電信電話株式会社 研究主任 1998-1999 日本電信電話株式会社 主任研究員 2002-2010 日本電信電話株式会社 主任研究員 2010-2013 東海大学 准教授 2013- 東京理科大学 教授 |
研究キーワード | 計算数学,数式処理 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT |
---|---|
研究・技術キーワード | 計算数学,数式処理,計算機代数,数値数式融合計算 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 数式処理と数値計算双方の長所を取り入れた,信頼性が高く効率のよい計算方法を実現する技術である数値数式融合計算を研究している.数式処理の長所は,数式の係数や行列の成分などの入力値が誤差を含まなければ,得られる結果がつねに正確であるという点である.しかし,一方で,浮動小数点計算を利用する数値計算に比べ,速度が遅く,多量のメモリを必要とする,入力値が誤差を含むときには適切な出力が得られない場合がある,などの短所がある.数値数式融合計算は,数式処理と数値計算をアルゴリズムのレベルで融合して両者の長所を生かそうとする計算技術であり,近年,制御系を始めとするさまざまな分野の設計などへも適用されるようになってきた. |
産業への利用 | 数値数式融合計算の想定される用途として,制御系などの分野における設計が挙げられる.なお,数値数式融合計算,数式処理に限らず,より広く計算数学の応用も考えており,過去に信号処理への計算数学の応用例がある.実用化に向けては具体的な問題に合わせた計算手法の研究が必要であり,問題を抱えているパートナーとの共同研究という形を取ることになる. |
可能な産学連携形態 | 共同研究 |
具体的な産学連携形態内容 | 計算機代数を利用した量子アルゴリズムの設計. |
その他所属研究機関 | 先端的代数学融合研究部門 |
所属研究室 | 理学部第一部応用数学科関川研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 数式処理、計算数学 |
---|---|
研究分野 | 計算機代数、数値数式融合計算 コンピュータに因数分解や積分などの数学的な計算をさせるためには、数学や計算機科学のいろいろな理論が必要です。そういった理論を基に、MathematicaやMapleなどの数式処理システムと呼ばれるソフトウェアが作られています。本研究室では、主に代数学の分野で、数式処理システムの基礎となる理論の研究、数式処理システムを用いて人手ではとてもできないような計算をコンピュータに実行させる実験、科学や工学へ代数学を応用する研究などに取り組んでいます。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
量子情報 | 後期 | 水曜2限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
応用数学研究1(数理情報科学研究1)A組 | 前期 | 火曜4限 火曜5限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
計算幾何(アルゴリズム論2) | 後期 | 金曜2限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
コンピュータ数学基礎1及び演習 A組 | 前期 | 月曜4限 木曜1限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
コンピュータ数学基礎2及び演習 A組 | 後期 | 月曜4限 木曜1限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
コンピュータ数学基礎1及び演習 B組 | 前期 | 月曜4限 木曜2限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
コンピュータ数学基礎2及び演習 B組 | 後期 | 月曜4限 木曜2限 | 理学部第一部 応用数学科 | |
卒業研究(理一OS科関川) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 応用数学科 | |
応用数学特別研究1(関川) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 応用数学専攻 Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science |
|
応用数学特別研究2(関川) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 応用数学専攻 Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science |
|
応用数学特別研究3(関川) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 応用数学専攻 Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science |
|
応用数学特別研究4(関川) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 応用数学専攻 Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science |
|
情報数理講究1(関川) | 前期 | 金曜2限 | 理学研究科 応用数学専攻 Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science |
|
情報数理講究2(関川) | 後期 | 月曜2限 | 理学研究科 応用数学専攻 Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science |
|
情報数理講究3(関川) | 前期 | 水曜4限 | 理学研究科 応用数学専攻 Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science |
|
情報数理講究4(関川) | 後期 | 水曜4限 | 理学研究科 応用数学専攻 Department of Applied Mathematics, Graduate School of Science |