寺島 千晶
ABOUT TUS
テラシマ チアキ
寺島 千晶教授
TERASHIMA Chiaki
東京理科大学 理工学部 先端化学科
寺島研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) terashima@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
https://www.terashima.ca.noda.tus.ac.jp/ https://www.tus.ac.jp/ssi/ https://www.terashima.ca.noda.tus.ac.jp/?lang=en |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2000-2003 導電性ダイヤモンドの電気化学特性とセンサ素子の機能化に関する研究 2005-2010 ダイヤモンド電極によるオゾン発生技術に関する研究 2010-現在 プラズマ技術を利用した材料創生、特に液中プラズマに関する研究 2012-現在 光触媒による二酸化炭素の固定化に関する研究 |
研究職歴 |
2010-2012 名古屋大学大学院工学研究科 特任准教授 201307-201807 東京理科大学 光触媒国際研究センター 准教授 201808-202103 東京理科大学 光触媒国際研究センター 教授 202104- 東京理科大学 理工学部先端化学科 教授 |
研究キーワード | ダイヤモンド材料、プラズマ化学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | プラズマ化学、ダイヤモンド、光触媒、電気化学、分析化学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | ありふれた元素から構成された安定な材料による光触媒材料を開発するため、材料探索と材料合成手法の一つである液中プラズマ技術の開発を行い、二酸化炭素還元や水処理といった応用展開を目指している。 |
産業への利用 | 光触媒材料をユニット化し、システムへと発展させるための融合化研究開発により、産業利用へと結び付けたい。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 新規光触媒材料と特殊光源との組み合わせによる高効率物質変換技術の開発。新材料合成に必要なプラズマ反応器の開発。水耕栽培式植物工場の水処理技術の開発。 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 光触媒国際研究センター |
所有研究装置 | マイクロ波プラズマCVD装置、マグネトロンスパッタリング装置、反応性イオンエッチング装置、プラズマ発光モニタ、液中プラズマ用パルス電源、湿式微粉砕機・分散機、還元雰囲気炉、熱重量測定・示差熱分析装置、インピーダンスアナライザーなど |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 物理化学 |
---|---|
研究分野 | プラズマ材料工学、光電気化学 プラズマは固体、液体、気体に続く第四の状態で、身近なところではロウソクの炎や雷などもプラズマです。低圧、大気圧、液中での低温プラズマを研究し、それら現象を利用した材料合成を行っています。プラズマプロセスや新規材料によって、持続可能な循環型社会の実現を目指し、宇宙への進出も視野に入れた研究を展開しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
化学実験 | 前期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 水曜6限 | 理工学部 物理学科 理工学部 情報科学科 |
|
化学2‐A | 前期 | 月曜3限 | 理工学部 物理学科 | |
化学2‐B | 後期 | 月曜3限 | 理工学部 物理学科 | |
化学実験 | 前期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 水曜6限 | 理工学部 物理学科 理工学部 情報科学科 |
|
化学1‐A及び演習 | 前期 | 月曜2限 木曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
化学1‐B及び演習 | 後期 | 月曜2限 木曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
先端化学通論1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
先端化学通論2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
機器分析実験【旧】 | 前期~後期 | 前期(火曜2限 火曜3限 火曜4限 火曜5限) 後期(火曜2限 火曜3限 火曜4限 火曜5限) |
理工学部 先端化学科 | |
無機化学実験 | 前期~後期 | 前期(火曜2限 火曜3限 火曜4限 火曜5限) 後期(火曜2限 火曜3限 火曜4限 火曜5限) |
理工学部 先端化学科 | |
先端化学特別講義2 | 後期 | 月曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
高分子化学2 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 先端化学科 | |
工業分析化学【旧】 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 | |
安全科学 | 後期 | 金曜4限 | 理工学部 先端化学科 | |
分析化学実験 | 後期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 金曜6限 | 理工学部 先端化学科 | |
卒業研究(寺島) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 先端化学科 | |
先端物理化学特論C | 前期 | 水曜1限 | 理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理化学特別研究1A(寺島) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理化学特別研究1B(寺島) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
研究実験(寺島) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |