花輪 剛久
ABOUT TUS
ハナワ タケヒサ
花輪 剛久教授
HANAWA Takehisa
東京理科大学 薬学部 薬学科
花輪研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) TEL : 04-7124-1501 (直通) t-hanawa@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.tus.ac.jp/hanawa-lab/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1985-1986 生物薬剤学に関する研究 1991-1998 調剤業務および製剤に関する研究 1998-1998 製剤工学に関する研究 2005-2006 米国ミネソタ大学にてハイドロゲル製剤に関する研究 1998-2011 調剤業務および製剤に関する研究 |
研究職歴 |
1985-1986 明治薬科大学 実験助手(薬剤学) 1998-1998 千葉大学薬学部 助手(製剤工学) 2001-2011 山梨大学 准教授(生体制御学・薬剤部) |
研究キーワード | 臨床製剤設計学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | 臨床製剤設計学、製剤工学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 口内炎発症予防効果を有する薬物をポリエチレンオキサイド、カラギーナンの混合物に分散させた口腔粘膜付着 製剤を開発・使用し、効果を挙げている。 また、容易に服用できる製剤としてグリセリンと ゼラチンから成るグリセロゼラチン、カゼインナト リウムを利用した水吸収膨潤型製剤、また、蚕糸中 のタンパクであるフィブロインを使用したゼリー状 製剤を開発している。 現在は、口腔粘膜のみならず、膣、直腸、膀胱な どの器官への付着性、吸収性向上を目的とした製剤 開発に取り組んでいる。 |
産業への利用 | 「患者のアドヒアランス向上を目的とした製剤開発」を行っている。これまで筆者は医療現場にいて患者に適応する製剤(院内製剤)開発に従事してきたが、本学ではこの経験を活かし、大学を出発点とする院内製剤を提案している。 現在、種々の水溶性高分子を用いて経口製剤、皮膚貼付型製剤の開発に着手しており、実際の医薬品への応用を考えた共同研究を希望する。具体的には調製した製剤について上梓の可能性、物性評価に対する議論を共同研究を通して展開できることを希望します。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 「日本原子力研究開発機構」:電子線照射によるハイドロゲル製剤の開発と評価 「山梨大学医学部 」:末梢神経障害を緩解する皮膚貼付型製剤の臨床応用に関する研究 他、製薬会社4社:患者易服用性製剤の開発と評価、患者易取り扱いデバイスの開発 |
その他所属研究機関 | トランスレーショナルリサーチ部門、戦略的物理製剤学研究基盤センター |
所属研究室 | 臨床製剤設計学 |
所有研究装置 | クリープメーター、HPLC、DSC、FTIR,粉末X線回折測定装置、QCM-D、紫外可視分光光度計、粘度計など |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 製剤工学、臨床製剤学、医療薬学 |
---|---|
研究分野 | 臨床製剤設計学、医療デザイン学 「患者に優しい製剤の開発」を行っています 医薬品の有効性を最大限に発揮させるためには、適切な投与形態の選択と製剤設計が重要となります。本研究室では、実際の医療現場において求められる製剤として、半固形製剤、液状製剤、貼付型製剤などを開発しています。また、それらの製剤に含有させる医薬品の溶解性や分散性向上を目的としたナノ粒子化に関する研究をしています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
医療倫理 | 前期 | 木曜5限 | 生命科学研究科/修士課程 Graduate SAchool of Biological Sciences/Master's Course |
|
医療倫理 | 前期 | 木曜5限 | 生命科学研究科/博士課程 Graduate School of Biological Sciences/Doctor course |
|
医薬品情報学 | 前期 | 木曜1限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
調剤学2 | 前期 | 火曜1限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
薬剤学実習 | 後期 | 木曜3限 木曜4限 木曜5限 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
特別講義2 | 後期 | 集中講義 | 薬学科 | |
特別講義2(再) | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
特別講義2 | 後期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅱ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅲ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅱ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅲ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
医療の倫理 | 後期 | 金曜2限 | 薬学科 Department |
|
薬物治療の個別化 | 前期 | 水曜2限 | 薬学科 Department of Pharmacy |
|
医療薬学実習 | 後期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 薬学科 | |
特別講義1 | 後期 | 月曜2限 | 薬学科 Department of Pharmacy |
|
薬局実習(Ⅰ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅱ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅰ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅱ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
医療薬学特論2 | 後期 | 土曜3限 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 Department of Pharmaceutical Sciences, Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
クリニカルリサーチ特論 | 前期 | 集中講義 | 大学院薬学研究科、薬科学研究科、博士課程、博士後期課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharmacosciences, Doctoral Course |
|
薬学博士研究3A(花輪・秋本 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharamaceutical Sciences, Doctoral Course |
|
薬学博士研究3B(花輪・秋本 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科薬学専攻博士課程 Pharamaceutical Sciences |
|
薬学博士研究1A(花輪・佐藤嗣 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 | |
薬学博士研究1B(花輪・佐藤嗣 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程 | |
医療倫理 | 前期 | 木曜5限 | 薬学研究科/修士課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences/Master course |
|
医療倫理 | 前期 | 木曜5限 | 薬学研究科/博士・博士後期課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences /Doctor course |
|
薬学特別実験1A(花輪 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharmacosciences, Master Course |
|
薬学特別実験1B(花輪 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharmacosciences, Master Course |
|
薬学特別実験2B(花輪 | 後期 | 集中講義 | ||
薬科学研究技法演習MA | 前期 | 土曜1限 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharmacosciences, Master Course |
|
薬科学研究技法演習MB | 後期 | 土曜1限 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士前期課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Department of Pharmacosciences, Master Course |
|
医薬品情報学 | 前期 | 木曜1限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
製剤物理化学 | 後期 | 月曜2限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
薬剤学実習 | 後期 | 木曜3限 木曜4限 木曜5限 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
卒業研究(花輪 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
生命創薬科学科 | |
薬学入門 | 前期 | 水曜2限 | 生命創薬科学科 | |
医療の倫理 | 後期 | 金曜2限 | 薬学科 Department of Pharmacy |
|
医療薬学実習 | 後期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜3限 水曜4限 水曜5限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 薬学科 | |
特別講義1 | 後期 | 月曜2限 | 薬学科 Department of Pharmacy |
|
薬物治療の個別化 | 前期 | 水曜2限 | 薬学科 Department of Pharmacy |
|
臨床製剤学 | 前期 | 火曜1限 | 薬学科 Department of Pharmacy |
|
薬学科卒業研究A(花輪 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 Department of Pharmacy |
|
実践院内製剤の開発 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 6th grade, Department of Pharmacy |
|
特別講義2 | 後期 | 集中講義 | 薬学科 | |
基礎薬学から学ぶ症例検討演習 | 後期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬学科卒業研究B(花輪 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 Department of Pharmacy |
|
薬学科卒業研究C(花輪 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 Department of Pharmacy |
|
薬学入門 | 前期 | 水曜2限 | 薬学科 | |
特別講義2(再) | 前期 | 集中講義 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
医療倫理 | 前期 | 木曜5限 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
医療倫理 | 前期 | 木曜5限 | 理工学研究科/博士課程 Graduate School of Sciences and Technology/Doctor course |