松崎 亮介
ABOUT TUS
マツザキ リヨウスケ
松崎 亮介教授
MATSUZAKI Ryosuke
東京理科大学 理工学部 機械工学科
知的材料構造研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) rmatsuza@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.tus.ac.jp/rmatsuza/ http://www.rs.tus.ac.jp/rmatsuza/index_en.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2004-知的構造・構造ヘルスモニタリング(インテリジェントタイヤ)に関する研究 2007-複合材料成形に関する研究 2008-インモールド成形による複合材料機能化に関する研究 2016-複合材料の3Dプリント |
研究職歴 |
2006-2007 日本学術振興会, 特別研究員(DC-2) 200704-201103 東京工業大学機械物理工学専攻 助教 201104-201703 東京理科大学 理工学部機械工学科 講師 201704-202203 東京理科大学 理工学部機械工学科 准教授 202204- 東京理科大学 理工学部機械工学科 教授 |
研究キーワード | 複合材料 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | 複合材料,3Dプリンター |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 従来の複合材料成形は熟練した職人のノウハウに頼る所が大きく、金型も必要とするため、短期間での多品種生産が困難でした。また,一般に利用される熱可塑性樹脂積層3Dプリンターは、樹脂自体の力学的特性が著しく低く、試作模型や玩具の製作としての利用が主体であり、航空宇宙・自動車用途製品レベルの構造を作製できない課題があります。当研究室では、自動車・航空宇宙用構造にも適用可能な高強度立体造形を目的として、連続炭素繊維をその場で立体造形する「炭素繊維複合材料3Dプリンター」の研究開発を進めています。炭素繊維複合材料3Dプリンターは、以下の優れた特徴を持っており、新しい構造材料の製造方法として大きな可能性を有しています。 ①多品種の構造強度部材をCADデータのみから容易に成形が可能なため、軽量化が強く求められる分野の研究開発を加速できます。 ②繊維配向の最適化により炭素繊維の持つ卓越した力学的特性を最大限に発揮できます。 ③ニアネットシェイプでの成形が可能で、トリム等の2次加工が最小限で済むため、原材料費や環境負荷の低減にも効果的です。 |
産業への利用 | 複合材料3Dプリンターは、特に高強度部材が要求される航空宇宙・自動車用の構造部材の生産、アイソグリッド構造などの複雑形状部材の生産、多品種・高剛性・迅速な入手が要求される治具、少量多品種生産が求められる医療・介護分野といった分野に適用可能と考えています。また多品種の構造強度部材をCADデータのみから容易に成形が可能となるため、アナログであった複合材料成形を刷新する次世代複合材料デジタル成形プロセスになりうると考えています。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 複合材料の3Dプリンティング・複合材料の表面高機能化に関する研究 ・複合材料の樹脂流動・硬化に関する研究 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 理工学部機械工学科 松崎研究室 |
所有研究装置 | 引張試験機(島津製作所 50kN),Markforged MarkTwo, デジタルマイクロスコープ(Keyence VHX-6000),3D測定マクロスコープ(Keyence VR-3000),LCRハイテスタ(HIOKI 3532-50), 定温恒温器(いすゞ VTN-114)他 |
SDGs |
![]() |
アクセス
専攻分野 | 機械材料,材料力学 |
---|---|
研究分野 | 複合材料,知的構造材料,材料機能化,構造ヘルスモニタリング 我々のグループでは,航空宇宙機器に使われるCFRPなどの複合材料に,新しい機能を付与する研究を行っています.例えば,複合材料の成形型に微細加工を施すことで,成形と同時にこれまでにない機能を持たせることが可能になります.また,複合材料成形プロセスの現象解明から新しい成形法の提案も行っています.さらに自動車用タイヤ(繊維ゴム複合材料)の変形をモニタリングし,自動車制動制御の向上を目的としたインテリジェントタイヤの開発も行っています. |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
工業基礎数学1 | 前期 | 火曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering |
|
一般力学演習【旧】 | 前期~後期 | 前期(水曜3限) 後期(水曜3限) |
理工学部 機械工学科 | |
機械航空宇宙力学演習1 | 前期 | 水曜3限 | 理工学部 機械工学科 | |
プログラミング1 | 後期 | 月曜4限 | 理工学部 機械工学科 | |
材料力学1演習 | 後期 | 月曜5限 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学実験(B組)【旧】 | 前期~後期 | 前期(木曜1限 木曜2限) 後期(木曜1限 木曜2限) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験1(A組) | 前期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験1(B組) | 前期 | 木曜1限 木曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験2(A組) | 後期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学実験2(B組) | 後期 | 木曜1限 木曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学特別講義 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学演習【旧】 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学演習1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学演習2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
卒業研究(松崎)【旧】 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 機械工学科 | |
卒業研究1(松崎) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
卒業研究2(松崎) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
一般力学【旧】 | 前期~後期 | 前期(月曜4限) 後期(水曜1限) |
理工学部 機械工学科 | |
機械航空宇宙力学1 | 前期 | 月曜4限 | 理工学部 機械工学科 | |
複合材料プロセス学特論 | 後期 | 火曜1限 | 理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Science and Technology |
|
機械工学特別実験(松崎) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Science and Technology |
|
機械工学特別演習(松崎) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Science and Technology |