佐藤 隆夫
ABOUT TUS
サトウ タカオ
佐藤 隆夫教授
SATOH Takao
東京理科大学 理学部第二部 数学科
佐藤研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL | https://www.rs.tus.ac.jp/math2/math2/tsatoh/tsatoh-homepage/index.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2002- 自由群の自己同型群のコホモロジーの研究に従事 2004- 自由群の自己同型群のJohnson準同型の研究に従事 2011- 自由群のFricke指標環の研究に従事 |
研究職歴 |
2005-2006 日本学術振興会 特別研究員(DC2),東京大学大学院数理科学研究科 2006-2007 日本学術振興会 特別研究員(PD),東京大学大学院数理科学研究科 2007-2009 日本学術振興会 特別研究員(PD),大阪大学大学院理学研究科 2009-2011 京都大学大学院理学研究科 特定助教(グローバルCOE) 2011-2015 東京理科大学理学部第二部数学科 講師 201504-202103 東京理科大学理学部第二部数学科 准教授 202104- 東京理科大学理学部第二部数学科 教授 |
研究キーワード | 代数的位相幾何学(群のコホモロジー,組み合わせ群論) |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 数学,基礎科学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 代数的位相幾何学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 自由群の自己同型群や曲面の写像類群のJohnson準同型の像を決定すること,及びIA自己同型群やTorelli群の2次元ホモロジー群を決定することを目標に,組み合わせ群論や群のホモロジー,及び群の表現論等を用いて研究している. |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 佐藤研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 代数学、位相幾何学 |
---|---|
研究分野 | 組み合わせ群論、群のコホモロジー論 本研究室では、「自由群の自己同型群」や「曲面の写像類群」と呼ばれる群(群とは、掛け算や足し算などの演算を持つ集合のことです)の構造を研究しています。位相幾何学では、直感的な幾何学的現象を厳密に数式で記述するために、かなり高度な代数学を用います。本研究室は、基本群やホモロジー群とよばれる道具(この「道具」を理解するだけでも数年は要するでしょう)を用いて、写像類群の代数的な構造を調べています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
代数学特論(一) | 前期 | 木曜6限 | 大学院理学研究科数学専攻 Graduate School of Science |
|
特別講義(一) | 前期 | 水曜4限 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
特別講義(二) | 後期 | 水曜4限 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
特別講義(三) | 後期 | 木曜6限 | 大学院理学研究科数学専攻 Graduate School of Science |
|
代数学研究(一)佐藤 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
大学院理学研究科数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Sciences |
|
代数学特論(一)(博士後期課程用) | 前期 | 木曜6限 | 大学院理学研究科数学専攻 Graduate School of Science |
|
位相数学研究A(木・7) | 前期 | 木曜7限 | 理学部第二部 数学科 | |
位相数学研究B(木・7) | 後期 | 木曜7限 | 理学部第二部 数学科 | |
位相数学特講1B | 後期 | 木曜6限 | 理学部第二部数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science Division II |
|
位相数学特講1A | 前期 | 木曜6限 | 理学部第二部数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science Division II |
|
代数学2(木・5) | 前期~後期 | 前期(木曜5限) 後期(木曜5限) |
理学部第二部数学科,物理学科,化学科 | |
位相数学2A | 前期 | 水曜5限 | 理学部第二部 数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science Division II |
|
位相数学2B | 後期 | 水曜5限 | 理学部第二部数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science Division II |
|
卒業研究(佐藤) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 数学科 | |
数学輪講A(佐藤) | 前期 | 集中講義 | 理学専攻科 数学専攻 | |
数学輪講B(佐藤) | 後期 | 集中講義 | 理学専攻科 数学専攻 |