青木 健一
ABOUT TUS
アオキ ケンイチ
青木 健一准教授
AOKI Ken'ichi
東京理科大学 理学部第二部 化学科
物理化学研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.tus.ac.jp/aokilab/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1997-2002 アゾピリジンカルボン酸誘導体の自己組織化挙動に関する研究に従事 2002-2004 光重合性有機ゲルに関する研究に従事 2004-2010 デンドリマーを利用したフォトポリマー材料に関する研究に従事 2011- デンドリマーの大量合成法、機能性ナノマテリアルの創製、光重合性ゲルに関する研究に従事 |
研究職歴 |
2002-2002 (独)産業技術総合研究所 非常勤研究員 2002-2004 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 第一種NEDOフェロー 2004-2006 東邦大学理学部 助手 2006-2011 東邦大学理学部 講師、東邦大学複合物性研究センター 研究員(兼任) 2011-2015 東京理科大学理学部 第二部化学科 講師 2016- 東京理科大学理学部 第二部化学科 准教授 |
研究キーワード | 機能性高分子 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | 機能性高分子材料、光機能性材料 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 1、デンドリマーの大量合成、および機能化 当研究室では、多段階交互付加法とよばれる新規なデンドリマー合成法を開拓し、ポリオール/ポリアクリルデンドリマーを100グラムスケールで大量合成可能である。これらのデンドリマーは、簡便な有機合成の手法により、さまざまな機能性部位を末端導入可能であり、現在、広範に検討を行っている。 2、新規ジアセチレン誘導体の合成、および機能化 当研究室では、化学構造がシンプルなジアセチレン誘導体を合成しており、これらを用いて、光応答性有機ゲル、フルカラー記録材料、導電性ポリマーの光パターニング材料などの創製を行っている。 |
産業への利用 | 1、デンドリマーの工業材料への応用展開(フォトポリマーなど) 2、ジアセチレンゲルを用いた、高性能導電性ポリマーの創製 3、新規な光機能性材料の創製 |
可能な産学連携形態 | |
具体的な産学連携形態内容 | 現在進捗中の連携内容 1、北海道大学との共同研究:光重合性ゲルの高性能化、および機能化に関する研究を行っている。(現在進捗中) 2、民間企業Dとの共同研究:ジアセチレン誘導体を利用した記録材料の開発を行った。 3、東北大学との共同研究:当研究室で開発したデンドリマー型紫外線硬化材料の、光ナノプリント用感光性樹脂への応用展開を検討した。 4、(独)産業技術総合研究所との共同研究:デンドリマー型光応答性材料の創製と機能性評価に関する研究を行った。 5、民間企業Aとの共同研究:光架橋/重合性デンドリマー薄膜の機能化に関する研究を行った。 6、民間企業Bとの共同研究:デンドリマー型フォトレジスト材料の開発 7、民間企業Cとの共同研究:デンドリマーを利用した新規機能性材料の開発 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | 動的光散乱測定装置(DLS、ゼータ電位測定可能),ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)、フーリエ変換型赤外分光計(ATRあり)、示差走査熱量測定(DSC)、表面粗さ計、紫外可視分光光度計(偏光測定、反射スペクトルの測定可能)、反射型微分干渉顕微鏡 |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 機能性高分子材料 |
---|---|
研究分野 | 多機能高分子、自己組織性高分子材料 当研究室では、「デンドリマー」と呼ばれる球状高分子化合物や、紫外光照射により重合して、π共役ポリマーを生じる「ジアセチレン化合物」を用いて、新規な機能性高分子材料を創製する研究を行っています。 (1)デンドリマーの大量合成法の開拓 「多段階交互付加 (AMA, Alternate Malti-Addition) 法」という新しい手法を用いて、デンドリマーを大量合成する研究を行っています。本手法を用いると、2種類の付加反応を交互に繰り返すことにより、効率よくデンドリマーを成長させることができます。さまざまな化学構造を持つデンドリマーを、大量に安く、しかも簡便に合成する手法を開拓しています。 (2)デンドリマーを骨格母体として用いた機能性材料 簡便にデンドリマーを大量合成できることを利用し、さまざまな機能性材料への展開を検討しています。たとえば、高性能フォトポリマー材料への展開、水素結合などの分子間相互作用を利用した自己組織性デンドリマー、およびデンドリマーの包接挙動を利用した高機能球状ナノマテリアルの開発などです。 (3)光重合性ジアセチレン誘導体を用いたπ共役ポリマーの調製と機能性 当研究室では、化学構造が大変シンプルでありながら、水素結合によりゲル化を起こす新規なジアセチレン化合物を開発することに成功しています。ゲル状態を用い、「柔軟に」分子を束縛することにより、紫外光照射によって精度良く光重合反応を起こし、π共役ポリマーを得ることができます。このような性質を利用して、精密にしかも効率よく所望の構造を持つπ共役ポリマーを調製する手法を現在開拓しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
卒業研究(理一K科青木) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 化学科 | |
化学特別研究1(青木) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
Department of Chemistry | |
化学特別研究2(青木) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
Department of Chemistry | |
化学特別輪講1(青木) | 前期 | 集中講義 | Department of Chemistry | |
化学特別輪講2(青木) | 前期 | 集中講義 | Department of Chemistry | |
化学特別演習・実験1(青木) | 後期 | 集中講義 | Department of Chemistry | |
化学特別演習・実験2(青木) | 後期 | 集中講義 | Department of Chemistry | |
基礎物理化学 | 前期~後期 | 前期(水曜5限) 後期(水曜5限) |
理学部第二部 化学科 | |
有機工業化学3 | 後期 | 水曜7限 | 理学部第二部 化学科 | |
物理化学1-1 | 前期 | 木曜7限 | 理学部第二部 化学科 | |
基礎物理化学 | 前期~後期 | 前期(金曜6限) 後期(金曜6限) |
理学部第二部 化学科 | |
物理化学実験(6l | 前期 | 火曜6限 火曜7限 | 理学部第二部 化学科 | |
C卒業研究(青木) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 化学科 | |
B卒業研究(青木) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第ニ部 化学科 | |
高分子概論 | 後期 | 火曜5限 | 理学部第二部 物理学科、化学科 | |
A卒業研究(青木) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 化学科 |