坂牛 卓
ABOUT TUS
サカウシ タク
坂牛 卓教授
SAKAUSHI Taku
東京理科大学 工学部 建築学科
工学部建築学科坂牛研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) |
---|---|
ホームページURL | http://www.ofda.jp/sakaushi/university/sut/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
2005-2009 信州大学工学部建築学科 准教授 2009-2011 信州大学工学部建築学科 教授 |
研究キーワード | 建築意匠 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | 環境、その他 その他 : 都市・建築 |
---|---|
研究・技術キーワード | アーバンデザイン、建築意匠、建築設計 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | ●人が心地よく過ごし、全体としてエネルギー消費も抑えるアーバンデザインを考えるうえで、街をダウンサイズして、公共交通機関、自転車などを駆使した町のあり方を考える ● 建築周辺の自然のあり方、あるいは自然と共生する建築、また私的所有物である建築の中での公共的な場の創出を考え海外とのワークショップなどを行っている。 ●近代以降失われてきた建築装飾を検討するうえで現代の新たな装飾のあり方を検討している ●メディアに登場する建築を検討するうえでホームページなどにおける建築の現れ方について検討している●空き家、空き建築のコンヴァージョンを設計、監理、一部施工を行っている |
産業への利用 | ●アーバンデザインについては行政との共同を考えている。 ●自然共生、公共性内包建築については建築施工、住宅メーカーなどとの共同研究が考えられる。 ●装飾、メディアについてはやはり施工業者、住宅メーカー、HP制作者との共同研究が考えられる。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 茨城町との連携 2014年度において茨城県茨城町と技術指導を締結し、町づくり(廃校となる小学校の有効活用)調査を開始し。 2015年度前年の調査をもとに具体的提案を行う。 2016年度継続的に提案の具体化を共同研究のかたちで受託。 富士吉田市貯金箱財団 2015年度富士吉田市まちづくりNPO貯金箱財団とまちづくり共同研究を開始、使われなくなった使用製氷工場を保育園、コミュニテイ施設、オフィスの複合体へコンヴァージョン設計を行い、施工も手伝い2016年3月に竣工。 2016年度引き続き富士吉田市 新世界飲食街のリノーベッション設計(一部施工)の共同研究を受託。 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 工学部二部建築学科坂牛研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 意匠設計 |
---|---|
研究分野 | 建築意匠 まず、設計の力を上げるプラクティスとして建築的ヴォキャブラリーの蓄積を行います。そのためにコンペ、プロポーザル、ワークショップ、実際のプロジェクトなどを通して設計を行います。二つ目に設計のロジックを学びます。しかし意匠にはエンジニアリングが目指すような明快な指標はありません。「美」とはその時代の社会が決めていくものだからです。そこで、ある時代の意匠の妥当性を美学的、社会学的、建築的につむぎます。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
設計製図1 | 前期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 工学部建築学科 | |
設計製図2 | 後期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 工学部 建築学科 | |
建築計画2 | 後期 | 水曜1限 | 工学部 建築学科 | |
設計製図3 | 前期 | 水曜4限 水曜5限 | 工学部 建築学科 | |
第一部門(計画)設計及び演習 | 後期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 工学部 建築学科 | |
設計基礎1 | 前期 | 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 工学部 建築学科 | |
建築・都市設計 | 前期 | 火曜4限 火曜5限 | 工学部 建築学科 | |
プロジェクト研究 | 前期 | 土曜3限 | 工学部 建築学科 | |
建築概論 | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 | |
建築空間論 | 後期 | 金曜2限 | 工学部 建築学科 / Faculty of Engineering Department of Architecture | |
卒業研究及び卒業制作 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 建築学科 | |
卒業研究及び卒業制作1(前期) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究及び卒業制作2(後期) | 後期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究及び卒業制作2(前期) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
建築概論(社) | 前期 | 金曜7限 | 工学部建築学科(夜間主社会人コース) | |
論文講読及び演習1(社) | 前期 | 集中講義 | 工学部建築学科 | |
論文講読及び演習2(社) | 後期 | 集中講義 | 工学部建築学科 | |
卒業研究1(社) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究2(社) | 後期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
建築意匠インターンシップ研修1a | 前期 | 実習 | 工学研究科 建築学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Architecture |
|
建築意匠インターンシップ研修1b | 後期 | 実習 | 工学研究科 建築学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Architecture |
|
建築意匠インターンシップ研修2a | 前期 | 実習 | 工学研究科 建築学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Architecture |
|
建築意匠インターンシップ研修2b | 後期 | 実習 | 工学研究科 建築学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Architecture |
|
建築デザイン特論 | 前期 | 月曜2限 | 建築学専攻 Architecture |
|
建築設計2 | 後期 | 木曜6限 木曜7限 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究1(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究2(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究3 | 前期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究3(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究4 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究4(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
建築学特別研究3(坂牛) | 前期 | 集中講義 | ||
建築学特別研究4(坂牛) | 後期 | 集中講義 | ||
建築学特別研究5(坂牛) | 前期 | 集中講義 | ||
建築学特別研究6(坂牛) | 後期 | 集中講義 |