伊藤 浩行
ABOUT TUS
イトウ ヒロユキ
伊藤 浩行教授
ITO Hiroyuki
東京理科大学 理工学部 数学科
伊藤研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) |
---|---|
ホームページURL | http://www.ma.noda.tus.ac.jp/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1990- 代数幾何学の研究に従事 2000- 応用代数学の研究に従事 2005- 理工系数学教育の研究に従事 |
研究職歴 |
1991-2000 東北大学大学院理学研究科 数学専攻助手 2000-2011 広島大学大学院工学研究院情報部門 准教授 2002-2010 岡山大学工学部情報工学科 非常勤講師 2003-2011 広島大学大学院理学研究科数学専攻 准教授兼任 2006-2007 県立広島大学生命環境学部 非常勤講師 2010-2011 広島大学純粋および応用数学プロジェクト 研究センター長 2011- 東京理科大学理工学部数学科 教授 |
研究キーワード | 数学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT |
---|---|
研究・技術キーワード | 代数幾何学、応用代数学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 暗号理論や符号理論に用いられている整数論、代数幾何学の基礎理論を研究している。特に、楕円曲線やその高次元化であるK3曲面、Calabi-Yau多様体についてその数論的性質および幾何学的性質を研究している。また、正標数の体上定義された代数多様体に現れる特有の特異点に関して一般理論構築を行っている。基礎体を正標数の体としているため、有限体上の代数多様体の理論も研究対象に含まれ、RSA暗号および楕円曲線暗号、Reed-Solomon符号、Goppa符号、代数幾何符号等への応用が考えられる。 また、正標数の体拡大を利用したArtin−Scheier疑似乱数生成装置を開発し、その性能評価を行っている。非常に性能の良い疑似乱数であり、更なる改良を行っている。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 伊藤研究室 |
所有研究装置 | 特になし |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 代数学 |
---|---|
研究分野 | 代数幾何学、応用代数学 たくさんの多変数多項式の共通零点により定義される代数多様体を様々な角度から研究しています。多項式の解の集合と捉えることにより数論的な研究を行い、幾何学的対象と捉えることによりそのモジュライ空間の幾何学や特異点を研究しています。また、有限体の応用としての擬似乱数生成についても研究しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 生命科学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 生命科学研究科 博士後期課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 博士後期課程 | |
旧:代数学1(2組) | 前期~後期 | 前期(水曜2限) 後期(水曜2限) |
理工学部 数学科 | |
数学研究1(水曜開講) | 前期 | 水曜3限 水曜4限 | 理工学部 数学科 | |
数学研究2(水曜開講) | 後期 | 水曜3限 水曜4限 | 理工学部 数学科 | |
代数学1A(2組) | 前期 | 水曜2限 | 理工学部 数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science and Technology |
|
代数学1B(2組) | 後期 | 水曜2限 | 理工学部 数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science and Technology |
|
数学研究3 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
数学研究4 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
基礎数学B及び演習1組 | 後期 | 金曜2限 金曜3限 | 理工学部・数学科 | |
数理科学概論 | 前期 | 月曜1限 | 理工学部 数学科 | |
情報システム数理 | 後期 | 月曜4限 | 理工学部数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science and Technology |
|
MA卒研(伊藤(浩)) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 数学科 | |
MA卒研(教職)(伊藤浩・大浦) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 数学科 | |
旧:代数学1(2組) | 前期~後期 | 前期(水曜2限) 後期(水曜2限) |
理工学部 物理学科 | |
代数学1‐A(2組) | 前期 | 水曜2限 | 理工学部 物理学科 | |
代数学1‐B(2組) | 後期 | 水曜2限 | 理工学部 物理学科 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 博士後期課程 | |
代数学特論1 | 前期 | 月曜2限 | 理工学研究科 数学専攻 | |
空間数理特別研究1A(大橋) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
空間数理特別研究1B(伊藤) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数理科学講究1(伊藤) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数理科学講究2(伊藤) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数学講究3(伊藤(浩)) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数学講究4(伊藤(浩)) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
代数学輪講1(伊藤) | 前期 | 金曜4限 金曜5限 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
代数学輪講2(伊藤) | 後期 | 金曜4限 金曜5限 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
都市防災特論2 | 後期 | 火曜6限 | 理工学研究科 土木工学専攻 graduate school of science and technology, civil engineering |