加塩 朋和
ABOUT TUS
カシオ トモカズ
加塩 朋和准教授
KASHIO Tomokazu
東京理科大学 理工学部 数学科
加塩研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:3127 kashio_tomokazu@ma.noda.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
https://www.rs.tus.ac.jp/a25594/index.html https://www.rs.tus.ac.jp/a25594/index_en.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | 2002- (p進)周期と(p進)多重ガンマ関数の関係についての研究に従事 |
研究職歴 |
2002-2005 日本学術振興会 特別研究員DC1 2005-2006 大阪大学大学院理学研究科 特任研究員 2006-2007 大阪市立大学大学院理学研究科 COE研究所員, COE上級研究所員 200704-201001 日本学術振興会 特別研究員PD 201002-201003 慶應大学理工学部数理科学科 特別研究助教 201004-202003 東京理科大学 理工学部数学科 講師 202004- 東京理科大学 理工学部数学科 准教授 |
研究キーワード | 整数論 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 数学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 整数論 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 代数学、特に整数論におけるいくつかの未解決問題に取り組んでいる。これまでの主な研究対象は、Stark予想、CM周期、冪整基底、単数群の生成元などである。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 加塩研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 代数学 |
---|---|
研究分野 | 数論 数論とは「数」の性質、法則を探る学問です。ただし多くの美しい法則は、「数」を眺めているだけでは発見できません。そこで様々な数学的対象を深く調べることが、前段階として必要になります。我々は代数的な考察だけでなく、解析的、幾何的理論も織り交ぜて「数の理論」を紡ぎ出そうと努力しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
代数学2 | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science and Technology |
|
数学研究1(水曜開講) | 前期 | 水曜3限 水曜4限 | 理工学部 数学科 | |
数学研究2(水曜開講) | 後期 | 水曜3限 水曜4限 | 理工学部 数学科 | |
一般位相A(1組) | 前期 | 金曜2限 | 理工学部数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science and Technology |
|
一般位相B(1組) | 後期 | 金曜2限 | 理工学部数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science and Technology |
|
数学研究3 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
数学研究4 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
数理科学概論 | 前期 | 月曜1限 | 理工学部 数学科 | |
MA卒研(加塩) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 数学科 | |
MA卒研(教職)(加塩・大浦) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 数学科 | |
一般位相A(1組) | 前期 | 金曜2限 | 理工学部物理学科 | |
一般位相B(1組) | 後期 | 金曜2限 | 理工学部物理学科 | |
旧:一般位相(1組) | 前期~後期 | 前期(金曜2限) 後期(金曜2限) |
理工学部 物理学科 | |
旧:一般位相(1組) | 前期~後期 | 前期(金曜2限) 後期(金曜2限) |
理工学部 情報科学科 | |
一般位相A(1組) | 前期 | 金曜2限 | 理工学部情報科学科 | |
一般位相B(1組) | 後期 | 金曜2限 | 理工学部情報科学科 | |
線形代数学1 | 前期 | 月曜3限 | 理工学部 応用生物科学科 Department of Applied Biological Science, Faculty of Science and Technology |
|
線形代数学2 | 後期 | 月曜3限 | 理工学部 応用生物科学科 Department of Applied Biological Science, Faculty of Science and Technology |
|
構造数理特別研究3(加塩) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数理科学講究1(加塩) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数理科学講究2(加塩) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数学講究3(加塩) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数学講究4(加塩) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
代数学輪講1(加塩) | 前期 | 金曜4限 金曜5限 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
代数学輪講2(加塩) | 後期 | 金曜4限 金曜5限 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
線形代数学2【グループ】 | 後期 | 月曜3限 | 理工学部 建築学科 Department of Architecture, Faculty of Science and Technology |
|
旧:線形代数及幾何【グループ】 | 前期~後期 | 前期(月曜3限) 後期(月曜3限) |
理工学部 建築学科 Department of Architecture, Faculty of Science and Technology |
|
線形代数学1【グループ】 | 前期 | 月曜3限 | 理工学部 建築学科 Department of Architecture , Faculty of Science and Technology |
|
線形代数学1【グループ】 | 前期 | 月曜3限 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry , Faculty of Science and Technology |
|
線形代数学2【グループ】 | 後期 | 月曜3限 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
線形代数学1【グループ】 | 前期 | 月曜3限 | 理工学部 電気電子情報工学科 Department of Electrical Engineering , Faculty of Science and Technology |
|
線形代数学2【グループ】 | 後期 | 月曜3限 | 理工学部 電気電子情報工学科 Department of Electrical Engineering , Faculty of Science and Technology |
|
線形代数学1【グループ】 | 前期 | 月曜3限 | 理工学部 経営工学科 Department of Industrial Administration, Faculty of Science and Technology |
|
線形代数学2【グループ】 | 後期 | 月曜3限 | 理工学部 経営工学科 Department of Industrial Administration, Faculty of Science and Technology |