梅澤 雅和
ABOUT TUS
ウメザワ マサカズ
梅澤 雅和講師
UMEZAWA Masakazu
東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) masa-ume@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
https://sites.google.com/view/umelabsince2021/umelab-home https://researchmap.jp/masa-ume/ https://scholar.google.co.jp/citations?user=S1-w2zEAAAAJ&hl=ja |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2009-2011 子宮内膜症の病態モデルを用いた治療薬探索 2009-15 網羅的遺伝子発現データマイニング 2011- ナノ粒子の次世代影響 2012- 妊娠期の脂質摂取の次世代健康科学 2016- 第二の生体の窓における多次元生体深部イメージング |
研究職歴 |
2008-2009 東京理科大学総合研究機構 ナノ粒子健康科学研究センター リサーチアシスタント 2009-2011 日本学術振興会 特別研究員 201104-201603 東京理科大学総合研究機構 戦略的環境次世代健康科学研究基盤センター ポストドクトラル研究員・助教・講師 201304-201403 東京理科大学薬学部 助教 201604-202103 東京理科大学 研究推進機構総合研究院 基礎工学部材料工学科 曽我研究室 プロジェクト研究員 |
研究キーワード | ナノ粒子、タンパク質二次構造、近赤外、バイオイメージング、ナノメディカル工学、発育発達、衛生薬学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料、環境、その他 その他 : 脳神経系 |
---|---|
研究・技術キーワード | DDS、タンパク質、ナノ粒子、エクソソーム、赤外分光 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 人工ナノ粒子ならびにタンパク質材料の構造および機能を制御し、詳細な動的変化のモニタリングを、分光学的技術により可視化する技術開発を行っている。これにより、ナノ物質とタンパク質など生体分子との相互作用の体系的検証も進めている。ナノ物質およびタンパク質の構造分析に汎用されるX線回折、電子顕微鏡観察などでは対象が主に固体試料に限られる。これに対して、液相中試料の特性ならびにその動的変化の観測が可能であり、顕微下でも観察可能な光イメージング技術の活用を目指している。ナノプローブの生体応用や、生体プロファイルに関する大規模データの機械学習による生体応答の可視化も進めている。 |
産業への利用 | ナノプローブの設計や、ナノ-バイオ(生体分子)相互作用の情報は、応用の展開が具体化してより活かされる。生体内の微細構造や機能の動的変化など、既存の技術で見えない対象の可視化に関心のあるパートナーとの共同研究を積極的に行っています。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | ナノ粒子や類似活性種を放出する製品の曝露評価・健康リスク評価(2011年~)。環境からのナノ粒子除去技術の性能評価のための情報提供(2013年~)。 |
その他所属研究機関 | 総合研究院 スマートヘルスケアシステム研究部門 |
所属研究室 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 ナノメディカル工学(梅澤)研究室 |
所有研究装置 | 浮遊微小粒子測定装置(個数濃度、質量濃度、粒度分布)、定量的PCR装置、クライオスタット、ミクロトーム、ウルトラミクロトーム |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | |
---|---|
研究分野 | |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
マテリアル工学実験1 | 前期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
材料のプロセスと機能2 | 後期 | 水曜2限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学実験3 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
マテリアル工学実験3 | 後期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
材料のプロセスと機能1 | 前期 | 水曜2限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Materials Science and Technology |
|
材料のプロセスと機能3 | 後期 | 水曜3限 水曜4限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Materials Science and Technology |
|
卒業研究 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
先進工学部マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
文献講読 | 前期 | 集中講義 | 先進工学部マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
キャリアのためのマテリアル工学論 | 前期 | 木曜4限 | マテリアル創成工学科 | |
マテリアル工学特別講義3 | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering |
|
マテリアル工学特別実験1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering |
|
マテリアル工学特別実験1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering |
|
マテリアル工学特別演習1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering |
|
マテリアル工学特別演習1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering |