梅村 和夫
ABOUT TUS
ウメムラ カズオ
梅村 和夫教授
UMEMURA Kazuo
東京理科大学 理学部第二部 物理学科
梅村研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/biophys/index_jp.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
研究キーワード | 生物物理学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | 生物物理学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 物理学科でバイオ材料を扱っているため、ナノテクとバイオの両方に対応できること。 夜間部所属のため、連日22時30分まで対応できること(昼間も可能です)。 中国、米国等との共同研究が多いこと。特に中国赴任を想定した日本人技術者の役に立ちます。 |
産業への利用 | 材料としてはDNA、たんぱく質、バイオシリカ、自己組織化膜などを扱っており、酸化チタンをコーティングしたバイオシリカの作製など産業応用を意識した研究も行っています。加工計測としては、原子間力顕微鏡を用いたナノレベルでの構造評価やカンチレバーを用いたセンシング、試料表面のナノ加工に実績があります。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 特異な加工計測技術を持った企業にバイオ材料を提供する、食品・農業材料などを持った企業にナノ加工計測を提供する、共同予算申請などの共同研究が可能です。 受託研究員受入については、物理学科であるため、ナノテク分野などバイオ以外の研究員を受け入れてもバイオ実験を実施いただけます。また、夜間(22時30分まで)だけの受け入れも可能です。中国との共同研究が多いため、中国赴任を想定する技術者にもメリットがあります。 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 生物物理学 |
---|---|
研究分野 | ナノバイオサイエンス 生物も自然界を構成する重要な物質・物体であり、物理学の研究対象として興味深いものです。近年、ナノテクノロジーの発展によって測定技術や加工技術が進歩し、生物を構成する細胞や分子を「ナノレベル」で「1個」ずつ扱うことが可能になってきました。本研究室では、走査プローブ顕微鏡、電子顕微鏡、光ピンセット、ナノインプリントなどの手法を用いて、生体分子や細胞を1個ずつ「視る、触る、加工する」研究を行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
生物物理学1(二部相乗り) | 前期 | 木曜5限 | 理学部第一部 物理学科 Department of Physics, Faculty of Science Division I |
|
生物物理学2(二部相乗り) | 後期 | 木曜5限 | 理学部第一部 物理学科 Department of Physics, Faculty of Science Division I |
|
生物物理学1 | 前期 | 水曜2限 | 理学部第一部 応用物理学科 Department of Applied Physics, Faculty of Science Division I |
|
生物物理学2 | 後期 | 水曜2限 | 理学部第一部 応用物理学科 Department of Applied Physics, Faculty of Science Division I |
|
物理学輪講1(梅村) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science Department of Physics |
|
物理学輪講2(梅村) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science Department of Physics |
|
物理学演習・実験1(梅村) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science Department of Physics |
|
物理学演習・実験2(梅村) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science Department of Physics |
|
特別研究1(梅村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science |
|
特別研究2(梅村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science |
|
生物物理学研究(二)梅村 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science |
|
生物物理学A | 前期 | 木曜5限 | 理学部第二部 物理学科 理学部第二部 化学科 Department of Physics & Department of Chemistry, Faculty of Science Division II |
|
生物物理学B | 後期 | 木曜5限 | 理学部第二部 物理学科 理学部第二部 化学科 Department of Physics & Department of Chemistry, Faculty of Science Division II |
|
物理学実験2A | 前期 | 月曜6限 月曜7限 | 理学部第二部 物理学科 Department of Physics, Faculty of Science Division II |
|
物理学実験2B | 後期 | 月曜6限 月曜7限 | 理学部第二部 物理学科 Department of Physics, Faculty of Science Division II |
|
電磁気学1A | 前期 | 水曜7限 | 理学部第二部 物理学科 Department of Physics, Faculty of Science Division II |
|
電磁気学1B | 後期 | 水曜7限 | 理学部第二部 物理学科 Department of Physics, Faculty of Science Division II |
|
物理学実験1B | 後期 | 木曜6限 木曜7限 | 理学部第二部 物理学科 | |
卒業研究B(梅村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 物理学科 Department of Physics, Faculty of Science Division II |