根岸 雄一
ABOUT TUS
ネギシ ユウイチ
根岸 雄一教授
Negishi Yuichi
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科
根岸研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) 内線:5758 FAX : 03-5261-4631 negishi@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/negishi |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1996-1998 「半導体及び金属クラスターの電子物性に関する研究 -負イオンの光電子分光による光電子素子への展開-」 1998-2000 「ゲルマニウムナノクラスターおよび酸化ゲルマニウムクラスターの光電子物性の研究 -サブナノ半導体発光素子の発光機構の解明」 2000-2007 「金属クラスターの精密合成法の開発」 「有機保護金属クラスターの構造-機能相関の解明」 2008- 「機能性ナノ物質の創製とそれによるエネルギー・環境材料の高機能化」 |
研究職歴 |
199808-199812 慶應義塾大学理工学部化学科 嘱託助手 199901-200003 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 200004-200007 慶應義塾大学理工学部化学科 助手 200007-200703 分子科学研究所電子構造研究系 助手 200104-200803 総合研究大学院大学 助手・助教(併任) 200704-200803 分子科学研究所物質分子科学研究領域 助教 200804-201303 東京理科大学理学部応用化学科 講師 201304-201703 東京理科大学理学部応用化学科 准教授 201704- 東京理科大学 理学部応用化学科 教授 |
研究キーワード | 物理化学/クラスター化学/ナノ物質化学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | ナノ材料科学、ナノ構造科学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | ナノテクノロジーは、機器やデバイスの小型化、高機能化、高分解能化、高効率化、省エネルギー化を実現し、それにより、材料、エネルギー、環境、情報通信、医療といった分野で多くの問題を解決すると期待されている。こうした技術を飛躍的に進展させる為に、ナノスケールの大きさをもつ高機能な物質の創製が切望されている。金属原子が数個から数百個集まった金属ナノクラスターは、そのような高機能ナノ物質として大きな注目を集めている。当研究室では、特異な物性や機能をもつ金属ナノクラスターを生み出すこと、そしてそれらを光触媒や燃料電池、太陽電池などに活用することを目指し、研究を行っている。 |
産業への利用 | 当研究室は、水分解光触媒や燃料電池にて活性部位となる金属ナノクラスターに対して世界最先端の精密合成技術を有している。これらを原子レベルの分解能で精密に合成することが可能であり、こうした技術は世界でも有数の技術である。当研究室は、こうした原子レベルナノテクノロジーを駆使することで水分解光触媒や燃料電池を高活性化させることに取り組んでいる。こうした材料開発研究について、現状では大学における基礎研究に留まっているが、これらの開発は社会的意義が大きいため、これら水素材料に関連する産業界との連携を強く希望する。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 産学連携に関しはあらゆる形態で進めることにオープンである。 |
その他所属研究機関 | 光触媒国際研究センター |
所属研究室 | |
所有研究装置 | 金属クラスター精密合成装置、水分解光触媒活性測定装置、燃料電池活性測定装置 |
SDGs |
![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 物理化学 |
---|---|
研究分野 | クラスター化学/ナノ物質化学 数個から数百個の金属原子が集まった集合体を金属クラスターと呼びます。金属クラスターはその大きさが1ナノメートル程度と非常に小さいことに加え、通常の金属とは異なる物性や機能を発現するため、ナノテクノロジーを支える新しい機能性物質として大きな注目を集めています。当研究室では、金属クラスターを精密に合成する方法を開発しながら、その基本的性質の解明に取り組んでいます。そのような研究を通じ、新しい機能や物性をもったナノ物質を見つけ出し、生み出すことを目指し、研究を行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
卒業研究(理一K科根岸) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 化学科 | |
物理化学4A | 前期 | 月曜2限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
物理化学4B | 後期 | 月曜2限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
物性化学 | 前期 | 水曜3限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
物理化学実験 B組 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
特別応用化学実験 | 後期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
卒業研究(理一OK根岸) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 応用化学科 | |
化学のフロンティア | 前期 | 金曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
1年次化学実験 | 後期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
化学特別研究1(根岸) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
||
化学特別研究2(根岸) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
||
分子集積化学特論4 | 後期 | 火曜3限 | 理学研究科 化学専攻 | |
化学特別講義2 | 前期~後期 | 前期(水曜4限) 後期(水曜4限) |
理学研究科 化学専攻 Department of Chemistry |
|
化学特別輪講1(根岸) | 前期 | 集中講義 | ||
化学特別輪講2(根岸) | 前期 | 集中講義 | ||
化学特別演習・実験1(根岸) | 後期 | 集中講義 | ||
化学特別演習・実験2(根岸) | 後期 | 集中講義 | ||
B卒業研究(根岸) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 化学科 |