佐々木 信也
ABOUT TUS
ササキ シンヤ
佐々木 信也教授
SASAKI SHINYA
東京理科大学 工学部 機械工学科
佐々木研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) TEL : 0358761334 (直通) s.sasaki@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.tus.ac.jp/tribolab |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | トライボロジー全般,表面物性計測・評価(ナノインデンテーション),表面改質(コーティング,テクスチャリング),高エネルギー加工(レーザー,プラズマ溶射),サステイナブル・トライボロジー |
研究職歴 |
1986- 工業技術院機械技術研究所 1988-2000 通商産業省 工業技術院 機械技術研究所 研究員 1996-1997 オックスフォード大学 客員研究員 2001-2003 独立行政法人産業技術総合研究所 機械システム研究部門 副研究部門長兼トライボロジー研究グループ長 2003-2005 企画本部 総括企画主幹 2005-2007 先進製造プロセス研究部門 副研究部門長 2007- 東京理科大学 教授 |
研究キーワード | トライボロジー,3Dプリンター,表面工学,機械設計 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT、バイオ、ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | トライボロジー,表面改質,金属3Dプリンター,ナノ物性評価,設計工学,真空技術,機械機能要素 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | トライボロジー技術は、その対象が多岐にわたり、また必要とされる知識も広範に跨ります。また、悪く言えばきちんとした学問、技術体系が確立されていないため、研究開発の現場では敬遠されがちなテーマでもあります。しかしながら、機械システムの設計やそのメンテナンスにおいては、避けて通れない問題を多く含んでおり、積極的に捉えるならば、他にマネのできないキーテクノロジーとして製品の競争力強化を担う戦略的重要技術と位置づけることもできます。国立研究所において、国家プロジェクトや産学官連携技術開発、技術相談・指導等に数多く携わってきた研究開発経験と人脈を生かし、お役に立てることも多いかと思います。よろしくお願い致します。 |
産業への利用 | トライボロジー技術は、機械のみではなく、材料、化学、物理等の広い学問領域に跨る学際的な科学技術、機械システムの性能向上(高エネルギー効率、高信頼性、長寿命、高精度、低コスト)を担うとともに、新たな製品群の創出を実現するための、重要な基盤技術です。また、製品のトラブルシューティングやメンテナンスにおいても、トライボロジー現象の解明と理解は必要不可欠なものとなっています。さらに、新しい製品開発に際し、機械システムで避けられない摺動部分がネックとなる場合が多々ありますが、これもトライボロジー技術を基盤とする設計技術が解決しなければならない問題です。トライボロジー技術に関するお困りの点、あるいはメカニズムの解明、評価等について御相談がありましたら、ご相談ください。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | トライボロジーに関するご相談はいつでもお引き受けします。お気軽にご連絡ください。お話を伺った上で、内容に応じて受託研究、共同研究等の制度を活用した連携についてご相談させ戴ければと思います。 |
その他所属研究機関 | 総研研究機構界面科学研究部門,トライボロジーセンター |
所属研究室 | 工学部 機械工学科 佐々木研究室 |
所有研究装置 | 各種トライボ評価装置(SRV高温2台,ガスモニター付き高真空,雰囲気制御フレッティング,キャビテーション・エロージョン,リングオンプレート,四球,振り子摩擦試験機など),ナノサーチ(レーザ・AFM一体型)顕微鏡,ナノインデンター(ISO14577準拠),LaWave(表面弾性波測定装置),グリーンレーザ微細加工装置,QCM,AFM, |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 機械要素・設計・表面工学 |
---|---|
研究分野 | トライボロジー 地球環境問題を背景に低環境負荷技術の開発と普及が急務となっています。本研究室では、産業機械や輸送機械等のエネルギー効率を高め、性能や信頼性を向上させることを目的に、摩擦・摩耗・潤滑現象を対象とするトライボロジーの研究を行っています。材料から製品、リサイクルまで配慮した低環境負荷設計技術に基づき、その実現に必要な新しい機械材料の開発や評価技術の開発に取り組んでいます。その一環として、環境にやさしい植物油や水を使った潤滑システム、イオン液体等の新規潤滑剤の評価、レーザや金属用3次元プリンタを用いた表面改質技術に関する研究を行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
機械工学通論B | 後期 | 月曜1限 | 工学部 機械工学科 Faculty of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
金属材料学と試験法(~2016入学者) | 前期 | 月曜3限 | 工学部 機械工学科 | |
機械材料学 | 前期 | 月曜3限 | 機械工学科 | |
機械製図1 A組 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜4限 | 工学部 機械工学科 | |
物理学1 | 前期 | 月曜4限 | 工学部 機械工学科 | |
物理学2(物理学1B) | 後期 | 月曜4限 | 工学部 機械工学科 | |
トライボロジー(トライボロジ) | 前期 | 月曜2限 | 工学部 機械工学科 | |
一般物理実験 | 前期~後期 | 前期(金曜3限 金曜4限 金曜5限) 後期(金曜3限 金曜4限 金曜5限) |
工学部 機械工学科 | |
卒業論文 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 機械工学科 | |
表面工学特論 | 後期 | 月曜3限 | 工学研究科 機械工学専攻 | |
機械工学研究1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究1(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究2(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究3 | 前期 | 集中講義 | ||
機械工学研究3(休学者用) | 後期 | 集中講義 | ||
機械工学研究4 | 後期 | 集中講義 | ||
機械工学研究4(休学者用) | 前期 | 集中講義 | ||
機械工学特別研究5(佐々木) | 前期 | 集中講義 | ||
機械工学特別研究6(佐々木) | 後期 | 集中講義 |