樋上 賀一
ABOUT TUS
ヒガミ ヨシカズ
樋上 賀一教授
Higami Yoshikazu
東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科
分子病理・代謝学(樋上)研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:6535 |
---|---|
ホームページURL | https://www.higamilabhp.ps.noda.tus.ac.jp/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1986-1990:実験的脳腫瘍発生のメカニズムに関する研究に従事 1990-現在:ほ乳類における老化のメカニズムおよび老化制御、老年病制御に関する研究に従事 |
研究職歴 |
1990-1992 米国テキサス大学サンアントニオ校ヘルスサイエンスセンター生理学教室 ・アシスタントインストラクター 1993-1994 長崎大学医学部病理学第一講座 ・助手 1994-2000 長崎大学医学部病理学第一講座 ・講師 2000-2007 長崎大学医学部病理学第一講座 ・助教授 2001-2003 米国ウィスコンシン大学マディソン校内科学教室 visiting assistant scientist 2007- 東京理科大学薬学部 教授 |
研究キーワード | 老化、肥満症、健康寿命、脂肪細胞、乳がん |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、その他 その他 : 健康医学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 老化生物学、栄養生理学、代謝学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 2050年の我が国は、2.5人に1人が、65歳以上のお年寄という超高齢化社会になるといわれている。それゆえ、代謝を改善し、老化を制御し、老化に伴って発症する様々な疾患を予防し、健康寿命の延伸を可能にする薬剤や機能性食品の開発が急務である。近年、脂肪組織は単なるエネルギー貯蔵臓器ではなく、内分泌臓器として重要で、また寿命制御にも関わっていることが明らかになってきた。我々は脂肪組織における代謝のリモデリング、特にミトコンドリアの品質管理がカロリー制限による代謝改善・抗老化・寿命延伸作用に重要であることを明らかにした。現在、我々は、カロリー制限状態を模倣することで、代謝の改善や肥満症の治療に応用可能な薬物の開発を目指している。このような概念で創製される薬剤は、老化を制御(アンチエイジング)し、老化に伴って発症する様々な疾患を予防し、健康寿命の延伸をも可能にできるのではないかと期待される。 |
産業への利用 | 1)オートファジーやミトコンドリア生合成の活性化とは異なる、新規ミトコンドリア品質管理機構を見出だしている。ミトコンドリア品質管理を標的とした薬剤開発を目指す共同研究パートナーを探している。 2)オートファジーの促進が脂肪細胞の機能を改善することを見出だしている。オートファジーを標的とした薬剤開発を目指す共同研究パートナーを探している。 3)新規細胞老化マーカーを見出している。老化細胞のアッセイ系の構築を目指す共同研究パートナー、老化細胞に選択的に細胞死を誘導する薬剤の開発を目指す共同研究パートナーを探している。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | オートファジーの活性化やミトコンドリアストレス応答などミトコンドリアを標的とした化合物の評価などで産学連携の実績があり、特にミトコンドリア関連する多様な評価系を有する。 |
その他所属研究機関 | 生命医科学研究所生体運命制御部門、総合研究院核酸創薬研究部門 |
所属研究室 | 分子病理・代謝学研究室 |
所有研究装置 | 小動物用X線CT(Latheta)、実験小動物用蛍光/発光/X線in vivoイメージングシステム(Xtreme)、細胞外フラックスアナライザー(プライムテック社) |
SDGs |
![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 分子病理学、代謝学 |
---|---|
研究分野 | 老化生物学、肥満症 2050年、わが国では、2.5人に1人が、65歳以上のお年寄という超高齢社会になるといわれています。また、生活習慣病の発症に関連する肥満症の増加は、先進諸国において、大きな社会問題となっています。 白色脂肪組織(WAT)の質やミトコンドリア機能は、老化関連疾患や寿命制御に重要であることがわかってきています。私たちは、長寿を示すマウスや肥満症のマウスを用いて、特に脂肪組織や脂肪細胞の機能やミトコンドリア機能の解析から、老化に伴って発症するさまざまな疾患の発症を予防し、健康寿命の延伸をも可能にする肥満症治療薬や代謝改善薬を開発するためのシーズを探索しています。 世界で初めての新たな生命現象の発見にワクワクするために、また、世界のサイエンスにできるだけ大きな爪痕を残すために、研究室の学生とともに、日夜研究に励んでいます。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
臨床医学概論 | 前期 | 水曜4限 | 生命科学研究科 生命科学専攻 Graduate School of Biological Sciences, Department of Biological Sciences |
|
病院実習(Ⅱ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅲ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅱ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
病院実習(Ⅲ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅰ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅱ期)(YP | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅰ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
薬局実習(Ⅱ期)(YM卒 | 前期 | 集中講義 | 薬学科 | |
先端薬科学特論2 | 後期 | 集中講義 | Department of Pharmaceutical Sciences | |
薬科学研究発表演習1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
||
薬科学博士研究3B(樋上・西川 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学博士研究2A(樋上・鹿野 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 Department of Pharmacoscience, Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
薬科学博士研究2B(樋上・鹿野 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 Department of Pharmacoscience, Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
薬科学博士研究3A(樋上・鹿野 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 Department of Pharmacoscience, Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
薬科学博士研究3B(樋上・鹿野 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 Department of Pharmacoscience, Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
薬科学博士研究1A(樋上 | 前期 | 集中講義 | ||
薬科学博士研究1B(樋上 | 後期 | 集中講義 | ||
薬科学博士研究2A(樋上・早田 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 Doctoral Program, Department of Pharmacoscience, Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
薬科学博士研究2B(樋上・早田 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 Doctoral Program, Department of Pharmacoscience, Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
薬科学博士研究2A(樋上・西川 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学博士研究2B(樋上・西川 | 後期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
薬科学博士研究3A(樋上・西川 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 | |
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
薬学特別実験1A(樋上 | 前期 | 集中講義 | ||
薬学特別実験2A(樋上 | 前期 | 集中講義 | ||
薬科学研究技法演習A | 前期 | 土曜2限 | 薬学研究科 薬科学専攻 博士課程 | |
薬学特別実験1B(樋上 | 後期 | 集中講義 | ||
薬学特別実験2B(樋上 | 後期 | 集中講義 | ||
薬科学研究技法演習MA | 前期 | 木曜2限 | 薬学研究科 薬科学専攻 修士課程 | |
薬科学研究技法演習MB | 後期 | 木曜2限 | ||
薬科学研究技法演習B | 後期 | 土曜2限 | ||
疾病と病態総論 | 前期 | 木曜1限 | 薬学科、生命創薬科学科 | |
実験動物学 | 前期 | 月曜1限 | 薬学科 | |
キャリア学習A | 前期 | 木曜4限 木曜5限 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 生命創薬科学科 | |
キャリア学習2キャリア学習C | 前期 | 集中講義 | 生命創薬科学科 Medicinal and Life Sciences |
|
卒業研究(樋上 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
||
早期薬科学研究 | 後期 | 集中講義 | 生命創薬科学科 Medicinal and Life Sciences |
|
キャリア学習B | 後期 | 集中講義 | 生命創薬科学科 2年 | |
薬学科卒業研究A(樋上 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 | |
薬学科卒業研究B(樋上 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 | |
薬学科卒業研究C(樋上 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
薬学科 | |
臨床医学概論 | 前期 | 水曜4限 | 理工学研究科/情報科学専攻・機械工学専攻 Graduate School of Science and Technology/Departments of Information scienses and Mechanical Engineering |
|
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
臨床医学概論 | 前期 | 水曜4限 | 理工学研究科/情報科学専攻・機械工学専攻 Graduate School of Science and Technology/Departments of Information Scienses and Mechanical Engineering |
|
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 |