若林 秀樹
ABOUT TUS
ワカバヤシ ヒデキ
若林 秀樹教授
WAKABAYASHI Hideki
東京理科大学 経営学研究科 技術経営専攻
若林研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) wakabayashi.hideki@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1984-1986年 ホログラフィ画像計測の自動化に関する研究 1986-1992 システムハウス等ベンチャービジネス調査研究 1987-1990 研究所の研究 1988-1990 高温超電導産業市場調査研究 1989-1992 素形材産業の国際化研究 1989-現在 半導体産業の調査研究 1989-現在 液晶、FPD産業の調査研究 1990-現在 電機産業企業の調査研究 1992-1995 研究開発の国際化 1992-1997 生産におけるマクロ技術学の研究 2005-2015 ヘッジファンド、ポートフォリオ運用論の研究 2015-現在 新規事業、ベンチャー、アントレプレナーシップ、技術系経営者論 |
研究職歴 |
198404-199503 精密工学会 会員 198504-198603 公益社団法人 応用物理学会会員 198704- 研究技術計画学会(現研究・イノベーション学会) 会員 198904-199903 研究技術計画学会 ((現 研究・イノベーション学会) 編集委員 1998-2001 半導体産業研究所 諮問委員 2004-2006 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 非常勤講師 2007-2009 東京理科大大学院MOT 非常勤講師 2008-2009 日本大学大学院グローバルビジネス研究科 非常勤講師 201004- 日本MOT学会 会員 201603- NPO法人 日中科学技術交流協会 会員 201603- 有機EL討論会 正会員 |
研究キーワード | 産業分析、新事業開発、多角化、事業ドメイン・ポートフォリオ |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 経営戦略、産業分析、金融資本市場 |
---|---|
研究・技術キーワード | 経営戦略、産業分析、経営財務分析、新規事業、ベンチャー、アントレプレナー、電機業界、CXO再定義とガバナンス 事業の距離 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 経営重心は、事業サイクルと事業のボリュームを 2 軸として、大手電機メーカーをセグメント別に、事業ドメインをプロットし、売上加重平均を経営重心と定義、経営重心から各事業の距離の平均をドメイン広さと考えて、各社を分析。 社長CXO、CEOの役割と選出が、会社法見直しに伴うガバナンス体制の強化、委員会設置会社では、その役割と選出法は大きく変わってきた。事業家としての役割・能力だけでなく、企業がM&Aを多用し、多角化でポートフォリオを変えていく中では、投資によるリターンを分析するファンドマネージャー的な能力も必要となっている。しかし多くの社長論やリーダーシップ論は、こうした変化を考慮していない。そこで、社長の再定義を試み、①司祭象徴型、②調整型、③資本家型、④戦略型、⑤事業家型、⑥プレイングマネージャー型の小分類、あるいは、①司祭象徴、②資本家、③事業家、の大分類に分け議論を重ねている。社長の権威のバックとなるレジチマシーについても分析。 |
産業への利用 | 経営者、経営企画者にとって、多角化、M&A、新規事業、ポートフォリオ管理 ガバナンス体制の設計と運用 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究 |
具体的な産学連携形態内容 | 現在はない |
その他所属研究機関 | なし |
所属研究室 | 若林研究室 |
所有研究装置 | なし |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 電機産業分析、企業分析、新事業開発論、アントレプレナーシップ、ポートフォリオ論、経営重心®論、経営戦略、イノベーション論 |
---|---|
研究分野 | 電機産業分析、企業分析、新事業開発論、アントレプレナーシップ、ポートフォリオ論、経営重心®論、経営戦略、イノベーション論 アナリストやコンサルタント、ファンドマネージャの経験を生かし、企業・産業分析、経営戦略を、多くのケーススタディにより、理論化しております。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
(秋冬隔週)価値創造 | 後期 | 木曜6限 木曜7限 | ||
(夏)研究開発マネジメント | 前期 | 金曜6限 金曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(夏前)イノベーションを生む企業文化 | 前期 | 土曜3限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(春)企業産業分析予測 | 前期 | 金曜6限 金曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT |
|
(秋冬隔週)アドバンスドリーダーシップ | 後期 | 木曜6限 木曜7限 | ||
プロジェクト1(若林・諏訪園) | 前期 | 土曜5限 土曜6限 | ||
プロジェクト2(若林) | 前期 | 土曜5限 土曜6限 | ||
プロジェクト3(若林) | 後期 | 土曜6限 土曜7限 | ||
プロジェクト4(若林) | 後期 | 土曜6限 土曜7限 | ||
(夏)実践CXO・起業家ケーススタディ1 | 前期 | 金曜6限 金曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(冬)実践CXO・起業家ケーススタディ2 | 後期 | 金曜6限 金曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(秋)実践ケーススタディ | 後期 | 金曜6限 金曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(春後)科学技術論 | 前期 | 土曜4限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT, Graduate School of Management |
|
(春前)科学技術基礎 | 前期 | 土曜3限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT |
|
(秋冬)プロジェクトエクササイズ | 後期 | 土曜5限 | ||
(春夏)プロジェクトエクササイズ(秋入学) | 前期 | 土曜5限 | 大学院 経営学研究科 技術経営専攻 | |
(春)スタートアップサイエンス | 前期 | 木曜6限 木曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(夏)実践CXO・起業家ケーススタディ3 | 前期 | 金曜6限 金曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(冬)実践CXO・起業家ケーススタディ3 | 後期 | 金曜6限 金曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(秋)先端科学技術特別講義 | 後期 | 土曜3限 土曜4限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT, Graduate School of Management |
|
(春)技術経営入門 | 前期 | 火曜6限 火曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT, Graduate School of Management |
|
(冬)ビジョナリー・アート・妄想力 | 後期 | 土曜3限 土曜4限 | ||
(冬)情報アナリシス | 後期 | 金曜6限 金曜7限 | ||
(冬)技術経営ものづくり | 後期 | 火曜6限 火曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT, Graduate School of Management |
|
(Z)(夏)研究開発マネジメント | 前期 | 金曜6限 金曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 | |
(Z)(春)企業産業分析予測 | 前期 | 金曜6限 金曜7限 | ||
(Z)(春後)科学技術論 | 前期 | 土曜4限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT, Graduate School of Management |
|
(Z)(春)スタートアップサイエンス | 前期 | 木曜6限 木曜7限 | ||
(Z)(秋)先端科学技術特別講義 | 後期 | 土曜3限 土曜4限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT, Graduate School of Management |
|
(Z)(春)技術経営入門 | 前期 | 火曜6限 火曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT, Graduate School of Management |
|
(Z)(冬)技術経営ものづくり | 後期 | 火曜6限 火曜7限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT, Graduate School of Management |
|
(Z)(冬)情報アナリシス | 後期 | 金曜6限 金曜7限 | ||
(Z)(夏前)イノベーションを生む企業文化 | 前期 | 土曜3限 | ||
(Z)(春前)科学技術基礎 | 前期 | 土曜3限 | 経営学研究科技術経営専攻 MOT |