矢口 宏
ABOUT TUS
ヤグチ ヒロシ
矢口 宏教授
YAGUCHI Hiroshi
東京理科大学 理工学部 物理学科
矢口研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) |
---|---|
ホームページURL | https://www.rs.tus.ac.jp/yaguchi_group/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
199604-199903 Clarendon Laboratory, University of Oxford (U.K.) 博士研究員 199904-199905 東京大学物性研究所 日本学術振興会特別研究員 PD 199906-200703 京都大学大学院 理学研究科 物理学第一教室 助手 200704-201103 東京理科大学 理工学部 物理学科 准教授 201104- 同 教授 |
研究キーワード | 物性実験 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 物性 |
---|---|
研究・技術キーワード | 固体物理学(実験) |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 金属、磁性体等の様々な物質中の多彩な物理現象でも、電子間相互作用の特に強い電子系を持つ物質の研究を低温・強磁場・高圧下での実験を通じて行う。また、試料作製にも重点を置いている。 具体的な研究テーマは、 「ルテニウム酸化物超伝導体の軸性圧力下物性」、「鉄系超伝導体の試料育成と低温物性」などが挙げられる。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 矢口研究室 |
所有研究装置 | SQUID磁束計 |
SDGs |
![]() |
アクセス
専攻分野 | 固体物理学 |
---|---|
研究分野 | 相互作用の強い電子系を持つ物質の研究 固体物理学は、固体結晶中を舞台とする多彩な物理現象を研究対象とします。これらの現象は、電子等の多数の構成粒子間の相互作用によって生じます。“More is different.”という言葉は、単純な構成要素が多数集まって相互作用することで、原子や電子などの構成要素の個々の性質からは予想も付かないような劇的な振舞いを示すことを表現しており、低温で発現する超伝導などは、そのよい例といえます。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
物理学2 | 後期 | 火曜3限 | 理工学部 数学科 | |
物理学特別講義1‐A | 前期 | 月曜3限 | 理工学部 物理学科 | |
物理学特別講義1‐B | 後期 | 月曜3限 月曜5限 | 理工学部 物理学科 | |
旧:物理学特別講義 | 前期~後期 | 前期(月曜3限) 後期(月曜3限 月曜5限) |
理工学部 物理学科 | |
物理学実験2‐A(2組) | 前期 | 木曜4限 木曜5限 | 物理学科 Department of Physics |
|
物理学実験2‐B(2組) | 後期 | 木曜4限 木曜5限 | 物理学科 Department of Physics |
|
応用物性A | 前期 | 月曜4限 | 理工学部 物理学科 | |
振動と波動 | 前期 | 金曜1限 | 理工学部 物理学科 | |
旧:PH卒研(矢口) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 物理学科 | |
卒業研究A(矢口) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 物理学科 | |
卒業研究B(矢口) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 物理学科 | |
物理学2【グループ】 | 後期 | 火曜3限 | 理工学部 情報科学科 | |
物理学2【グループ】 | 後期 | 火曜3限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
低温物性 | 後期 | 水曜1限 | 理工学研究科物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理学輪講1A | 前期 | 水曜4限 水曜5限 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理学輪講1B | 後期 | 水曜4限 水曜5限 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
物理学輪講2A | 前期 | 水曜4限 水曜5限 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
物理学輪講2B | 後期 | 水曜4限 水曜5限 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理学特別研究1A(矢口) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理学特別研究1B(矢口) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
物理学特別研究2A(矢口) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
物理学特別研究2B(矢口) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科物理学専攻 Department of Physics, Graduate School of Science and Technology |
|
物理学2【グループ】 | 後期 | 火曜3限 | 理工学部 経営工学科 | |
物理学 | 後期 | 火曜3限 | 理工学部 土木工学科 |