八森 祥隆
ABOUT TUS
ハチモリ ヨシタカ
八森 祥隆准教授
Hachimori Yoshitaka
東京理科大学 理工学部 数学科
八森研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) |
---|---|
ホームページURL |
https://wiki.ma.noda.tus.ac.jp/rs/start https://researchmap.jp/read0135479_2543-nm https://researchmap.jp/read0135479_2543-nm?lang=en |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | 1994-- 整数論、特に岩澤理論についての研究に従事 |
研究職歴 |
200004-200103 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 受入機関:東京大学 200104-200303 日本学術振興会 特別研究員(PD) 受入機関:学習院大学 200304-200403 学習院大学 理学部 数学科 助手(無給) 200304-200409 東京工業大学 非常勤講師 200404-200408 東京大学 大学院数理科学研究科 21世紀COEプログラム研究拠点形成特任研究員(時間雇用) 200404-200409 日本大学 生産工学部 非常勤講師 200408-200603 Centre Interuniversitaire en Calcul Mathematique Algebrique(CICMA, Montreal, Canada) CRM-CICMA Postdoctoral Fellow 200409-200505 Concordia University Research Assistant Professor 200509-200512 Concordia University Research Assistant Professor 200604-200703 慶應義塾大学 理工学部 数理科学科 専任講師(有期) 200704-201103 東京理科大学 理工学部 数学科 講師 201104- 東京理科大学 理工学部 数学科 准教授 |
研究キーワード | 整数論、岩澤理論 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 純粋数学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 代数学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 代数体や楕円曲線の整数論的性質について研究を行っています。 |
産業への利用 | 純粋数学を研究しているため、想定していることは特にありませんが、お役に立てることがあれば何でもご協力いたします。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | これまでのところ実績は全くありません。 |
その他所属研究機関 | 総合研究院(現代代数学と異分野連携部門) |
所属研究室 | 理工学部数学科八森研究室 |
所有研究装置 | 理論研究であるため、特別な研究装置は所有しておりません。 |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 代数学 |
---|---|
研究分野 | 整数論 代数体と楕円曲線の数論に興味があります。特にこれらに付随するセルマー群とゼータ関数の、Z_p拡大とよばれる大きなガロア拡大体上でのふるまいを記述する岩澤理論がテーマです。非可換なp進Lie拡大に理論を一般化する試みや、より一般のガロア表現の岩澤理論を研究しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
数学研究1(木曜開講) | 前期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 数学科 | |
数学研究2(木曜開講) | 後期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 数学科 | |
数学研究3 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
数学研究4 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
数理科学概論 | 前期 | 月曜1限 | 理工学部 数学科 | |
線形代数1A演2組 | 前期 | 水曜2限 水曜3限 | 理工学部 数学科 | |
線形代数1B演2組 | 後期 | 水曜2限 水曜3限 | 理工学部 数学科 | |
MA卒研(八森) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science and Technology |
|
MA卒研(教職)(八森・大浦) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 数学科 Department of Mathematics, Faculty of Science and Technology |
|
数学1【グループ】 | 前期 | 金曜2限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
数学2【グループ】 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
数理科学講究1(八森) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数理科学講究2(八森) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数学講究3(八森) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数学講究4(八森) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
代数学輪講1(八森) | 前期 | 月曜4限 月曜5限 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
代数学輪講2(八森) | 後期 | 月曜4限 月曜5限 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
微分積分学1【グループ】 | 前期 | 金曜2限 | 理工学部 建築学科 | |
微分積分学2【グループ】 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 建築学科 | |
微分積分学1【グループ】 | 前期 | 金曜2限 | 理工学部 先端化学科 | |
微分積分学2【グループ】 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 先端化学科 | |
微分積分学1 | 前期 | 金曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
微分積分学2 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
微分積分学1【グループ】 | 前期 | 金曜2限 | 理工学部 機械工学科 | |
微分積分学2【グループ】 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 機械工学科 |