川村 康文
ABOUT TUS
カワムラ ヤスフミ
川村 康文教授
KAWAMURA Yasufumi
東京理科大学 理学部第一部 物理学科
川村研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) kawamura@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/kawamura http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~elegance/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
- 京都教育大学附属高校 理科(物理)教諭 - 信州大学教育学部(理科教育) 助教授 2006- 東京理科大学理学部第一部 助教授 2007- 東京理科大学理学部第一部 准教授 2008- 現職 |
研究キーワード | 科学教育・エネルギー環境教育・サイエンス・コミュニケーション |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | 環境、その他 その他 : 自然エネルギー活用製品・実験教材 |
---|---|
研究・技術キーワード | ①物理、 ②自然エネルギー活用、 ③風力発電、 ④太陽光発電、 ⑤教材開発、 ⑥実験、 ⑦工作 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | ① 自転車発電機(実用型)は,実際に発電を行うことにより,テレビなどの娯楽製品を活用することができる。また,環境イベントでの創電力の実験ショーなどで活用できる。自転車発電健康増進機は,テレビの連ドラを自転車発電機をこぎながらみると,ダイエットや体力強化や美容・健康増進に有用である。 ②サボニウス型風車風力発電機; 自然に吹く風で,夜でも文字が読める発電が可能である。 ③温水タワーすだれは,日射を防ぐすだれの役をしながら,温水を沸かすマシンで,お風呂に,太陽熱を利用して,お風呂に入れる。 ④かわむらのコマは,21世紀型のベーゴマで,渦電流の原理を用いて,アルミ円板などを回すコマである。遊具としてのみならず,理科教育実験器としても有用である。 ⑤地球温暖化デモンストレーション実験器は,二酸化炭素の温室効果を,実験を通して学ぶことで,子供も大人も環境学習を行うことができる実験器である。 |
産業への利用 | 温水タワーすだれ。我国のエネルギー環境課題を受けて,生活基盤の安全・安心を確保し,社会発展や経済発展を目指す「持続可能型社会のための科学技術」という精神を意識しながら,これらの新教材の開発をとおして学習効果を高め社会貢献していきたい。 開発された教材や実用機を、児童生徒などを介して、家庭や地域社会に普及させていく実用的な教材へ仕上げていくために、小回りが利いて、相談・改良など一緒にやっていただけるパートナーとなる企業を探しております。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 温水タワーすだれ。 ・夏休みの自由研究の理科実験本の作成の依頼に対応している。 ・理科実験のDVDを製作した。 ・テレビ番組に,実際に出演して,理科実験を行ったり解説をしている(世界一受けたい授業やほこたて,所さんの目がテン,所さんの学校で教えてくれないそこんところ,伊東家の食卓,めざましテレビ,特ダネなど)。 |
その他所属研究機関 | 理数教育センター |
所属研究室 | 理学部 物理学科 川村研究室 |
所有研究装置 | ・温水タワーすだれ ・地球温暖化デモンストレーション実験器 ・慣性力実験器(全国教職員発明展内閣総理大臣賞受賞作品) ・自転車発電機 ・サボニウス型風車風力発電機 ・省エネ電球デモンストレーション実験器 ・ソーラーシミュレーター ・ガラス研磨機 ・超音波洗浄機 |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 物理教育、サイエンス・コミュニケーション、自然エネルギー |
---|---|
研究分野 | 物理教育、自然エネルギー 本研究室では、物理学実験を中心に物理学の分野におけるサイエンス・コミュニケーションの研究と自然エネルギーの研究を行っています。サイエンス・コミュニケーションの研究では、物理教育の実践および科学分野の啓発活動の研究として、新聞や雑誌におけるサイエンスライターの養成研究や科学番組制作の実践的研究を行っています。自然エネルギーの研究では、色素増感太陽電池、サボニウス型風車風力発電機、自転車発電機、圧電発電機などを基本に物理学実験の研究を行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
理科教育論1(前・水5) | 前期 | 水曜5限 | 理学部第一部 数学科 理学部第一部 物理学科 理学部第一部 化学科 | |
理科教育論2(後・水5) | 後期 | 水曜5限 | 理学部第一部 数学科 理学部第一部 物理学科 理学部第一部 化学科 | |
基礎講義実験 | 前期 | 水曜4限 | 物理学科 | |
応用講義実験 | 後期 | 水曜4限 | 物理学科 | |
卒業研究(理一B科川村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 物理学科 | |
物理学実験2 B組 | 前期~後期 | 前期(木曜1限 木曜2限) 後期(木曜1限 木曜2限) |
理学部第一部 物理学科 | |
理科特研(一)(川村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education |
|
理科特研(二)A(川村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education |
|
理科特研(二)B(川村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education |
|
現代物理学教育(三) | 後期 | 火曜3限 | 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education |
|
現代物理学教育(一)(水6) | 前期 | 水曜6限 | 理学研究科 科学教育専攻 | |
理科教育特別講義 | 前期 | 火曜3限 | 科学教育研究科 | |
科学教育博士研究1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 科学教育専攻博士後期課程 | |
科学教育博士研究2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 科学教育専攻 | |
科学教育博士研究3 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 科学教育専攻 | |
理科教育輪講(一)(川村) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 | |
理科教育輪講(二)A(川村) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 | |
理科教育輪講(二)B(川村) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 | |
理科教育論究(一)(川村) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education, Graduate School of Science |
|
理科教育論究(二)A(川村) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education, Graduate School of Science |
|
理科教育論究(二)B(川村) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 科学教育専攻 Department of Mathematics and Science Education, Graduate School of Science |
|
理科教育論1 | 前期 | 水曜5限 | 理学部第二部 数学科 理学部第二部 物理学科 理学部第二部 化学科 | |
理科教育論2 | 後期 | 水曜5限 | 理学部第一部 数学科 理学部第一部 物理学科 理学部第一部 化学科 |