元祐 昌廣
ABOUT TUS
モトスケ マサヒロ
元祐 昌廣教授
MOTOSUKE Masahiro
東京理科大学 工学部 機械工学科
元祐研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) mot@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.tus.ac.jp/motlab/jp/index.html http://www.rs.tus.ac.jp/motlab/en/index.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
2003-2005 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 2006-2007 東京理科大学工学部機械工学科 助手 2007-2012 東京理科大学工学部機械工学科 助教 2010-2011 デンマーク工科大学マイクロ・ナノテクノロジー学科 客員教授 2012-2014 東京理科大学工学部機械工学科 講師 201504-202103 東京理科大学工学部機械工学科 准教授 202104- 東京理科大学工学部機械工学科 教授 |
研究キーワード | マイクロ・ナノ熱流体工学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | マイクロ熱流体工学、光センシング、マイクロ・ナノデバイス |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | マイクロデバイス内外の熱流体現象は微小化に伴うスケール効果のために、その振る舞いはマクロスケールとは大きく異なり、未解明部分が多い領域です。バイオチップ、医療デバイス、超小型環境評価機器等の先端デバイスへの応用や、次世代エネルギーのための各種機器の高効率化・エネルギー消費低減を視野に入れ、光や電気を用いた熱流体挙動のセンシングおよびコントロールに関する研究に取り組んでいます。 |
産業への利用 | 上記テーマに関係した熱流体計測,マイクロデバイス・センサ開発,血流評価に関する共同研究・受託研究・技術指導 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 脳動脈瘤内の血流計測による破裂因子の解明 ,冠動脈の血流評価,ナノ粒子の濃縮デバイスの開発,微粒子検出装置の開発,流れ測定用フレキシブルMEMSセンサの開発,MEMSセンサ周りの熱流体解析,固体間隙間における液膜挙動の計測 |
その他所属研究機関 | マルチスケール界面熱流体力学研究部門,W-FST研究センター |
所属研究室 | 工学部 機械工学科 元祐研究室 |
所有研究装置 | フォトリソグラフィー関連装置,段差・膜厚測定装置,マイクロ流路製作装置,粒子画像流速測定(PIV)装置(高速2D,3D,マイクロ),流動評価用血管モデル製造装置,紫外・可視・赤外吸収分析,蛍光(偏光,寿命を含む)分析装置,レオロジー評価装置 |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 熱流体工学 |
---|---|
研究分野 | 熱流動制御、光計測、マイクロフルイディクス、マイクロ・ナノデバイス 生活水準の向上とともに、個人・社会のQOL(quality of life)と持続可能性の両立が要求され、その高い利便性・経済性から、各種エネルギー機器、医療診断機器など多分野でシステムの小型化が急速に進められています。本研究室では、ナノ・マイクロ・ミリメートル領域における、微小スケールの熱流体現象のセンシングと高度制御の観点より、新しい熱流動制御技術やマイクロ・ナノデバイスに関する研究を行っています。ナノ粒子・細胞の高感度分析やBioMEMS応用、医療応用のためのセンシング、流動制御のためのアクチュエータ開発、さらにそれらの性能評価のための高度光計測技術の開発を行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
ウォーターサイエンス特論(博士後期課程用) | 後期 | 月曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
ウォーターサイエンス特論 | 後期 | 月曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
機械工学通論B | 後期 | 月曜1限 | 工学部 機械工学科 Faculty of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
応用熱工学(工業熱力学) | 後期 | 金曜5限 | 工学部 機械工学科 | |
熱力学及び演習(基礎熱力学及び演習) | 後期 | 水曜2限 木曜3限 | 工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Engineering |
|
機械製図1 A組 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜4限 | 工学部 機械工学科 | |
機械製図1 B組 | 後期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 水曜4限 | 工学部 機械工学科 | |
熱・物質移動学(伝熱工学) | 前期 | 木曜2限 | 工学部 機械工学科 | |
機械工学実験 | 前期~後期 | 前期(金曜1限 金曜2限 金曜3限 金曜4限) 後期(金曜1限 金曜2限 金曜3限 金曜4限) |
工学部 機械工学科 | |
卒業論文 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 機械工学科 | |
エネルギー変換工学特論 | 前期 | 火曜4限 | 工学研究科 機械工学専攻 | |
機械工学研究1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究1(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究2(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究3 | 前期 | 集中講義 | ||
機械工学研究3(休学者用) | 後期 | 集中講義 | ||
機械工学研究4 | 後期 | 集中講義 | ||
機械工学研究4(休学者用) | 前期 | 集中講義 | ||
機械工学特別研究3(元祐) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Engineering |
|
機械工学特別研究4(元祐) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Engineering |
|
機械工学特別研究1(元祐) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Engineering |
|
機械工学特別研究2(元祐) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Engineering |
|
ウォーターサイエンス特論(博) | 後期 | 月曜5限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 | |
ウォーターサイエンス特論 | 後期 | 月曜5限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 |