田所 誠
ABOUT TUS
タドコロ マコト
田所 誠教授
TADOKORO Makoto
東京理科大学 理学部第一部 化学科
田所研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) 内線:5781 TEL : 03-3260-4271 (直通) FAX : 03-5261-4631 tadokoro@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/tadokoro/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 | 199205-199509 国立岡崎共同研究機構分子科学研究所 相関領域研究系相関分子科学第1 助手「プロトニクス」 |
研究キーワード | |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | メタンハイドレート、プロトン伝導、ナノ多孔質単結晶、分子性導体、プロトン−電子同期移動分子系、水クラスター、分子マシン |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 本研究室では、新しい有機n型材料の基幹分子を見出した。この材料を中心に機能性金属分子材料を開発中である。グラムスケールで容易に合成できる。一方、新しい多孔質材料として分子性ゼオライト開発を行っており、機能性分子構築素子を集積化することで、量子ナノ細線やナノウィスカーの合成を試みている。 |
産業への利用 | 多孔質材料(触媒・超イオン伝導・キャパシタなど)。有機n型材料・新規分子性導体 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 既存の錯体分子・有機金属・クラスター、ゼオライトの合成指導など。各種機能材料の提供。 |
その他所属研究機関 | 総合研究院分子連関相乗系研究部門部門長、界面化学研究部門、WFS研究部門 |
所属研究室 | 田所研究室 |
所有研究装置 | 固体NMR専用装置(CMX-300), X線結晶構造解析装置(Bruker Smart Apex)、環境対応型TG/DSC熱分析装置(TG2000SE, MS9610, DSC3200ATG-DTA2010SA)、FAB質量分析装置(JEOL・JMS-AX505HA)、インピーダンスアナライザー(英国ソーラトロン社製1296型誘電率測定インターフェイス・1260型インピーダンスアナライザ)、温度可変型直流伝導度測定装置(住友コールドヘッド・ケスレー直流伝導計) |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 無機化学 |
---|---|
研究分野 | 超分子錯体化学/分子機能化学 生物を作っているタンパク質や金属錯塩のような、自然に組み上がる能力をもつ分子を研究対象にしています。分子のもつ比較的弱い水素結合や配位結合を使って、分子の集合体のつながり方を制御し、ユニークな構造を持つ役立つ集合体を作っています。例えば陽子と電子は結合すると原子になりますが、別々に動かすと分子のレベルで動かすスイッチになります。そして、これが集合体になると特殊な力を発揮して、生物に近い機能性が現れてきます。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
特別化学実験 | 後期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 理学部第一部 化学科 | |
無機化学6 | 後期 | 水曜2限 | 理学部第一部 化学科 Department of Chemistry, Faculty of Science, | |
一般化学実験 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 理学部第一部 化学科 | |
卒業研究(理一K科田所) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 化学科 | |
無機化学演習2 | 後期 | 水曜4限 | 理学部第一部 化学科 | |
無機化学1A | 前期 | 木曜2限 | 理学部第一部 化学科 Department of Chemistry, Faculty of Science, | |
無機化学1B | 後期 | 木曜2限 | 理学部第一部 化学科 Department of Chemistry, Faculty of Science, | |
卒業研究(理一OK田所) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 化学科 | |
化学特別研究1(田所) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科化学専攻 Chemistry Division |
|
化学特別研究2(田所) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科化学専攻 Chemistry Division |
|
化学特別輪講1(田所) | 前期 | 集中講義 | 化学専攻 Chemistry Division | |
化学特別輪講2(田所) | 前期 | 集中講義 | 化学専攻 Chemistry Division | |
化学特別演習・実験1(田所) | 後期 | 集中講義 | 化学専攻 Chemistry Devision | |
化学特別演習・実験2(田所) | 後期 | 集中講義 | 化学専攻 Chemistry Division | |
分子集積・分子科学研究1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 化学専攻 | |
B卒業研究(田所) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 化学科 | |
工業化学安全防災講義 | 後期 | 集中講義 | 工学部 工業化学科 |