駒場 慎一
ABOUT TUS
コマバ シンイチ
駒場 慎一教授
KOMABA Shinichi
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科
駒場研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/komaba/index.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1992- 電気化学デバイス用機能性電極の研究 1997- 次世代電池の材料研究 |
研究職歴 |
1996-1998 日本学術振興会 特別研究員 1998-2005 岩手大学 助手 2003-2004 フランス・ボルドー固体化学研究所 文部科学省在外研究員 博士研究員 2005-2008 東京理科大学 講師 2008-2013 東京理科大学 准教授 2013- 京都大学 拠点教授(元素戦略プロジェクト) 2013- 東京理科大学 教授 |
研究キーワード | 電気化学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | 電気化学、無機工業材料,電気分析化学,生物電気化学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | リチウムイオン電池に関連して,正極活物質としてマンガン系及び鉄系材料の合成と電極特性,さらに負極,電解液および電極界面に関連する一連の研究に取り組んでいる. 難燃性イオン液体のリチウムイオン電池への適用,機能性バインダー,高容量合金系負極の開発も行っている. また,新奇電池反応系の開拓研究として,ナトリウムイオン電池のトータル設計にも取り組み,電気化学インサーション機能や二次電池特性について,リチウムイオン系との比較検討を推進している. さらに,電気化学的な原理に基づくエネルギー変換系に関して幅広い研究を展開するために,大学研究室における教育的配慮と,産学連携における応用研究のバランスをとりつつ,連携研究に積極的に取り組んでおります. |
産業への利用 | 実用性能を念頭においた応用研究とその基礎研究を展開しています. |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 共同研究等の実績,事例が多数あり.(個々の研究内容は原則非公開) |
その他所属研究機関 | 総合研究院(光触媒研究センター) |
所属研究室 | 駒場研究室 |
所有研究装置 | 各種電気化学評価装置,非水電池評価用グローブボックス,X線回折装置,in situ XRD,TG-DTA,DSC, 比表面積測定装置,粘度測定装置,引っ張り試験機,水熱合成装置,炭素CVD装置,粒度分布計等 学内共通設備:TOF-SIMS,各種電子顕微鏡,XPS,ラマン分光イメージング,等 学外施設:放射光X線分析(XAFS, SXRD,HAX-PES),中性子分析,等 |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 電気化学/無機化学/固体化学 |
---|---|
研究分野 | 次世代蓄電池/エネルギー変換材料/化学センサ 21世紀の環境・エネルギー問題の解決に貢献すべく、効率的な化学・電気エネルギー変換を目指した新物質の創製に取り組んでいます。90年代に実用化された高性能リチウムイオン電池、将来型電池としてナトリウムイオン電池,新型電池であるカリウムイオン電池に注目しています。それら電池に応用する電極物質の合成法と充放電(酸化還元)反応に関する基礎研究、エコカー用バッテリーとして適用可能な高エネルギー・高出力・長寿命特性を目指して、新規な二次電池および電気化学キャパシタ用材料の応用研究に取り組んでいます。さらに、電極のナノ構造を設計して、電気シグナルから物質を選択的に検出する電気化学センサ、酵素反応を発電に利用するバイオ燃料電池などの研究へも展開しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
電気化学 | 後期 | 金曜2限 | 理学部第一部 応用化学科 、理学部第一部 化学科 (理学部第二部 化学科) | |
卒業研究(理一K科駒場) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 化学科 | |
分析化学1 | 前期 | 火曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
分析化学2 | 後期 | 火曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
卒業研究(理一OK科駒場) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 応用化学科 | |
一般化学実験 | 前期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
無機及分析化学実験 | 後期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 理学部第一部 応用化学科 Faculty of Science Division I, Department of Applied Chemistry |
|
無機化学2A | 前期 | 木曜2限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
化学のフロンティア | 前期 | 金曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
化学特別研究1(駒場) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 化学専攻 | |
化学特別研究2(駒場) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 化学専攻 | |
化学特別輪講1(駒場) | 前期 | 集中講義 | 理研 化学専攻 | |
化学特別輪講2(駒場) | 前期 | 集中講義 | 理研 化学専攻 | |
化学特別演習・実験1(駒場) | 後期 | 集中講義 | 理研 化学専攻 | |
化学特別演習・実験2(駒場) | 後期 | 集中講義 | 理研 化学専攻 | |
エネルギー・環境化学研究1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 化学専攻 | |
B卒業研究(駒場) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 化学科 | |
工業化学安全防災講義 | 後期 | 集中講義 | 工学部 工業化学科 |