竹村 裕
ABOUT TUS
タケムラ ヒロシ
竹村 裕教授
TAKEMURA Hiroshi
東京理科大学 理工学部 機械工学科
竹村研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:3931 takemura@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/brlab/ http://www.rs.noda.tus.ac.jp/takemura/ https://www.rs.noda.tus.ac.jp/brlab/english/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
200210-200309 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 COE奨励研究員 200310-200403 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 非常勤講師 200404-200412 ドイツ・カールスルーエ大学 客員講師 200501-200503 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 非常勤講師 200504-200703 東京理科大学理工学部 機械工学科 助手 200605-201003 東京理科大学総合研究機構 ホリスティック計算科学研究センター 研究員 200704-201003 東京理科大学理工学部 機械工学科 助教 200708-201003 独立行政法人理化学研究所 客員研究員 200804-200903 University of Michigan 客員研究員 201004-201403 東京理科大学理工学部 機械工学科 講師 201004- 独立行政法人産業総合技術研究所 客員研究員 201404-201903 東京理科大学理工学部 機械工学科 准教授 201904- 東京理科大学 理工学部機械工学科 教授 201905-202403 独立行政法人理化学研究所 客員研究員 202004-202103 日本医科大学 客員教授 202007-202207 |
研究キーワード | ロボティックス,歩行解析,ヒューマンモデリング |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT、バイオ |
---|---|
研究・技術キーワード | 生体計測,ロボティクス,福祉工学,画像処理,リハビリテーション,機械学習 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | ヒトは無意識に非常に複雑な運動を実現していますが,そのメカニズムは未解明な点が多くあります.ロボットをより上手に動かす為には,また,転倒や転倒による怪我を防止する為には,ヒトの動作メカニズムをより深く知る必要があります.本研究室はBiomechanicsを軸としたヒトの動作の計測・モデリング・コントロールを展開し,人間や生物の優れたメカニズムを理解し,リハビリテーション,ロボット,社会福祉への応用を目指しています. 特に足裏の触覚神経伝達に着目した歩行動作メカニズムの解明や高齢者の転倒や転倒による怪我の予防に関する研究などを積極的に展開しています.研究によって得られる知見や本研究室独自の生体計測技術などは,ロボット工学のみでなく,高齢者の転倒防止,リハビリステーション,福祉機器の開発,新たな靴の開発,床素材の開発などに応用可能であり,積極的に活用していきたいです.歩行動作中の運動解析,特に独自開発したシステムにより,歩き方と,床との接触面の変形と,床反力とを同時に計測可能であり,履物の開発・評価や歩行補助器具の評価試験などすぐに利用可能です. |
産業への利用 | 実用化に向けていくつか課題(光学設計,システム開発,精度向上など)があり,共同開発をしていただけるパートナーを探している. |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 企業の技術指導,委託研究の実績あり. |
その他所属研究機関 | パラレル脳センシング技術研究部門,生命医科学研究所 医療機器材料開発部門 |
所属研究室 | 竹村研究室 |
所有研究装置 | ・モーションキャプチャシステム ・床反力および足底接触面変形同時計測装置 ・透明床反力計 ・高速度カメラ ・並列計算機 ・圧力分布系 ・3Dスキャナ ・透明トレッドミル ・3Dプリンタ ・ヘッドマウントディスプレイ |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | ロボット工学/生体機械工学/生体医工学 |
---|---|
研究分野 | バイオメカニクス/バイオメディカルエンジニアリング/イメージプロセッシング ヒトは無意識に非常に複雑な運動である歩行を実現しているが、そのメカニズムは未解明な点が多くあります。ロボットをより上手に歩かせるためには、また、高齢者の転倒による怪我を防ぐためには、ヒトのメカニズムをより深く知る必要があります。本研究室は足裏の触覚や神経伝達に着目した歩行動作メカニズムの解明や高齢者の転倒や転倒による怪我の予防に関する研究を行っています.また,医療機関や外部の研究機関と協力して医療福祉機器開発研究など行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
数学研究3 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
数学研究4 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
Basic Biomedical Science | 後期 | 火曜5限 | ||
計算機工学3 | 後期 | 水曜2限 | 理工学部 機械工学科 | |
ロボット工学 | 後期 | 月曜5限 | 理工学部 機械工学科 | |
コンピュータリテラシー | 前期 | 月曜5限 | 理工学部 機械工学科 | |
自動制御演習 | 前期 | 水曜3限 | 理工学部 機械工学科 | |
旧:機械工学実験(B組) | 前期~後期 | 前期(木曜1限 木曜2限) 後期(木曜1限 木曜2限) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験1(A組) | 前期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験1(B組) | 前期 | 木曜1限 木曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験2(A組) | 後期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学実験2(B組) | 後期 | 木曜1限 木曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
メカトロニクス及び演習 | 前期 | 集中講義 | 理工学部機械工学科 | |
機械工学特別講義 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
旧:機械工学演習 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学演習1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学演習2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
旧:ME卒研(竹村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 機械工学科 | |
ME卒研1(竹村) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
ME卒研2(竹村) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 |
|
生体機械学特論 | 前期 | 月曜3限 | 理工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Science and Technology Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学特別実験(竹村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Science and Technology |
|
機械工学特別演習(竹村) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Science and Technology /Department of Mechanical Engineering |