塚原 隆裕
ABOUT TUS
ツカハラ タカヒロ
塚原 隆裕教授
TSUKAHARA Takahiro
東京理科大学 理工学部 機械工学科
熱流体力学研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:3918 TEL : 04-7124-1501 (直通) FAX : 04-7123-9814 tsuka@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.tus.ac.jp/~tsuka/index_j.html http://www.rs.tus.ac.jp/~tsuka/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2003-2007 壁乱流の大規模乱流構造に関する研究 2004-2007 低レイノルズ数平行平板間流れの乱流熱伝達に関する研究 2007-2010 岩盤不連続面内の透水特性に関する数値解析的研究 2007- 回転系流れの乱流遷移に関する研究 2008- 粘弾性流体乱流に関する研究 2012- 数値解析によるマイクロ混相流の研究 |
研究職歴 |
2006-2007 日本学術振興会 特別研究員DC2 2007-2008 スウェーデン王立工科大学(KTH) 訪問研究員 2007-2008 日本学術振興会 特別研究員PD(資格変更) 2008-2013 東京理科大学理工学部機械工学科 助教 2011-2012 ダルムシュタット工科大学 訪問研究員 2012- 研究推進機構総合研究院マイクロ・ナノ界面熱流体力学国際研究部門(兼務) 2013-2017 東京理科大学理工学部機械工学科 講師 2015- 研究推進機構総合研究院ウォーターフロンティアサイエンス研究部門(兼務) 2017- 現職 |
研究キーワード | 乱流,熱流体力学,数値流体力学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | 環境、その他 その他 : 省エネルギー |
---|---|
研究・技術キーワード | 流体工学,数値流体力学,乱流,伝熱,機械学習 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | マイクロ熱交換器などでは流路および流量が制限されるため,比較的に低いレイノルズ数で稼動する場合が多く,再層流化による熱伝達率の低下が懸念される.そのような熱交換器等における低レイノルズ数の乱流熱伝達を促進するため,遷移レイノルズ数域における乱流の実験および大規模数値シミュレーションによる研究を行っている. |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | ・超音波式渦流量計について,計測部の流動挙動を解析し,当該装置および計測方法の高度化に努めた. ・流体機器内の液滴飛散を伴う気液混相流について,数値流体力学シミュレーションにより現象解明を行い,経験式を構築した. |
その他所属研究機関 | 総合研究院WFS&T研究センター |
所属研究室 | 熱流体力学研究室 (塚原研究室) |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 熱流体力学,数値流体力学 |
---|---|
研究分野 | 流体工学,伝熱工学,CFD,乱流,遷移,混相流,複雑流体 熱流体輸送現象について,「流体力学」「乱流工学」「伝熱工学」を基幹とし,数値的・実験的・理論的解析の融合をも含めて,基礎から応用まで幅広く研究を行っています. 研究テーマとしては,乱流および乱流熱伝達を対象に,大型計算機(いわゆるスパコン)によるシミュレーション等を駆使して,現象の本質を解明し,それをもとに省エネルギや環境保全に寄与するよう熱流体輸送の高効率化や予測・制御の指針探索に取り組んでいます. |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
農理工学特論2B | 後期 | 水曜1限 | 理工学研究科 農理工学際連携コース | |
流体力学演習 | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械英語 | 後期 | 水曜3限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
計算機工学2 | 前期 | 水曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
流体力学1A | 前期 | 水曜4限 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学実験(B組) | 前期~後期 | 前期(木曜1限 木曜2限) 後期(木曜1限 木曜2限) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験1(A組) | 前期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験1(B組) | 前期 | 木曜1限 木曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験2(A組) | 後期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学実験2(B組) | 後期 | 木曜1限 木曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
流体力学1演習 | 後期 | 金曜5限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学特別講義 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学演習 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学演習1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学演習2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
卒業研究(塚原) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
卒業研究1(塚原) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
卒業研究2(塚原) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
熱流体数値解析法特論 | 前期 | 金曜4限 | 理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Science and Technology |
|
流体力学博士特別研究2B(塚原) | 後期 | 集中講義 | 機械工学専攻 | |
流体力学博士特別研究2A(塚原) | 前期 | 集中講義 | 機械工学専攻 | |
流体力学博士特別研究3A(塚原) | 前期 | 集中講義 | 機械工学専攻 | |
流体力学博士特別研究3B(塚原) | 後期 | 集中講義 | 機械工学専攻 | |
機械航空宇宙工学博士特別研究1A(塚原) | 前期 | 集中講義 | 機械工学専攻 | |
機械航空宇宙工学博士特別研究1B(塚原) | 後期 | 集中講義 | 機械工学専攻 | |
機械工学特別実験(塚原) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Science and Technology |
|
機械工学特別演習(塚原) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Science and Technology |