中嶋 宇史
ABOUT TUS
ナカジマ タカシ
中嶋 宇史准教授
NAKAJIMA Takashi
東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科
岡村・中嶋研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) nakajima@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/sokamura/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2003- 高分子強誘電体材料に関する研究 2008- 強誘電体極薄膜を用いたメモリ応用に関する研究 2009- 圧電体を用いた振動発電に関する研究 2012-2014 Fe基磁性材料に関する研究 2014- 赤外自由電子レーザーを利用した有機金属化合物の選択的分解に関する研究 2016- 振動発電・熱電発電マルチモーダル環境発電に関する研究 2016- 建築IoT化のための高感度センサシステムの開発 |
研究職歴 |
2008-2012 東京理科大学理学部第一部応用物理学科 助教 2012-2014 東北大学金属材料研究所 助教 2014- 東京理科大学理学部第一部応用物理学科 講師 201604- 科学技術振興機構JST・戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究者 |
研究キーワード | 高分子, 強誘電体材料 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT、ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | 高分子物性、強誘電体材料、圧電材料 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 圧電・強誘電特性の優れた材料の設計と物性評価を行っています。圧電体は電気-機械エネルギーの相互変換が可能な物質であり、センサーやアクチュエーター、発電素子などの応用研究が加速しています。特にフレキシビリティに優れた高分子圧電材料の構造制御と物性評価をベースとして、その応用研究を進めています。熱電材料に関してもナノカーボン材料を中心に、その出力向上に関する研究や、微小領域での熱電物性理解に向けた評価系の開発を進めています。 |
産業への利用 | 振動や熱を電気に変換するエネルギーハーベストは、出力電力は小さいものの、低消費電力無線との連携によって大きな可能性が広がると思われます。機械学習を併用することで無線通信で得られたスパースな振動や温度情報から有益な情報を抽出する取り組みも進めています。IoTセンサデバイスの開発に興味のある企業があれば、共同で研究を進めていきたいと思います。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 振動発電 医療用センサ 不揮発性メモリ 高分子配向制御 圧電物性評価 熱電物性評価 センサーシステムの開発 |
その他所属研究機関 | ナノカーボンアンビエントデバイス研究部門、ナノカーボン研究部門 |
所属研究室 | 中嶋研究室 |
所有研究装置 | 強誘電特性測定装置(ヒステリシス、スイッチング特性)、広帯域複素誘電率測定装置、熱電特性評価装置、圧電特性評価装置、圧電フィルム作製装置、走査型プローブ顕微鏡、SEM搭載型電子線描画装置、スピンコーター、グローブボックス、蒸着装置、分極処理装置 |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 情報・エネルギー素子科学 |
---|---|
研究分野 | 機能性薄膜材料、ナノデバイス 本研究室では、物質の持つ「機能」に着目し、その機能を応用した新しい情報・エネルギーデバイスの創成を目指しています。機能発現の原理を理解して材料の性能向上に努めるとともに、作製プロセス、素子構造や応用について幅広く研究を行います。最先端テクノロジーや新材料を積極的に活用し、光を自在に制御する高機能光デバイス、振動から電気エネルギーを生み出す高分子発電素子、高速に書き換え可能で電源がなくても情報を保持し得る強誘電体薄膜メモリーなどについて研究を行います。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
講義実験A | 前期 | 水曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科、先進工学部各科 | |
講義実験B | 後期 | 水曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科、先進工学部各科 | |
物理学実験B イ組 | 後期 | 火曜1限 火曜2限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
固体物理A | 後期 | 水曜3限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
応用物理特別講義2 | 後期 | 火曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
応用物理学実験A イ組 | 前期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
応用物理学実験B イ組 | 後期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 理学部第一部 応用物理学科 | |
卒業研究(OB科中嶋) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 応用物理学科 | |
特別研究(一)(中嶋) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科応用物理学専攻 | |
特別研究(二)(中嶋) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科応用物理学専攻 | |
応用物理学輪講(一)(中嶋) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
応用物理学輪講(二)(中嶋) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
応用物理学演習・実験(一)(中嶋) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
応用物理学演習・実験(二)(中嶋) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科応用物理学専攻 Department of Applied Physics, Graduate School of Science |
|
電子デバイス特論 | 後期 | 月曜2限 | 理学研究科 Department of Applied Physics |