酒井 健一
ABOUT TUS
サカイ ケンイチ
酒井 健一准教授
SAKAI Kenichi
東京理科大学 理工学部 先端化学科
酒井秀樹・酒井健一研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) |
---|---|
ホームページURL | https://dept.tus.ac.jp/sakaisakailab/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1998-2004 コロイド・界面化学 2004-2007 コロイド・界面化学・高分子化学 2007- コロイド・界面化学 |
研究職歴 |
200404-200701 リーズ大学 工学部プロセス・環境・材料工学科 博士研究員 200704-201203 東京理科大学 理工学部工業化学科 助教 201204-201403 東京理科大学 総合研究機構 講師 201404-201703 東京理科大学 理工学部工業化学科 講師 201704-201903 東京理科大学 理工学部先端化学科 講師 201904- 東京理科大学 理工学部先端化学科 准教授 |
研究キーワード | 界面活性剤・吸着・コロイド・エマルション・泡沫 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | コロイド・界面化学・界面活性剤・両親媒性物質・乳化・吸着・αゲル・泡沫 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 互いに混ざり合わない二つの相が接する面を「界面」と呼びます。自然界には気/液、液/液、固/液、気/固、ならびに固/固という5種類の界面が存在します。このような界面の性質に焦点をあてる学問が「界面科学」です。私はこれまでに、新規な両親媒性物質の開発、それら両親媒性物質の溶液(連続)相中における会合挙動、さらには両親媒性物質の界面に対する吸着挙動などに焦点をあてた研究を進めてきました。このような研究を通じて、「界面科学における究極の目標は、あらゆる界面の性質を任意に制御することにある」と思っています。このような目標に向かって現在、科学研究費補助金や民間企業からの外部資金を得て、「研究・技術テーマ」に記したプロジェクトを推進しています。 |
産業への利用 | 物質には必ず、「界面」が存在します。界面の性質を任意に制御することが「界面科学」における究極の目標と考えています。企業における研究開発においても、界面科学的なアプローチをかけることで、より良い商品の開発に結びつくことがあるのではないでしょうか。当研究室は界面科学、とりわけ界面活性剤(両親媒性物質・乳化剤)に関係した研究を進めています。民間企業との共同研究も積極的に受け入れていますので、お役にたてることがございましたら、お声かけください。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | (1)新規界面活性剤の開発に関する共同研究・技術指導 (2)界面活性剤の溶液物性に関する共同研究・技術指導 (3)固体/溶液界面でおこる現象に関する共同研究・技術指導 (4)微粒子分散系(エマルション・サスペンション・泡沫)やαゲルに関する共同研究・技術指導 (5)コロイド・界面化学に関する出張講義 |
その他所属研究機関 | 総合研究院 界面科学研究部門・ウォーターフロンティア研究センター |
所属研究室 | 理工学部 先端化学科 酒井秀樹・酒井健一研究室 |
所有研究装置 | 表面張力計・熱分析装置(DSC/TG/DTA)・光散乱装置(DLS/SLS)・LB膜作成装置・原子間力顕微鏡(AFM)・水晶振動子マイクロバランス(QCM-D)・分光エリプソメーター・レオメーター・電子顕微鏡(SEM/TEM/FF-TEM/Cryo-TEM) など(共同設備を含む) |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 応用界面化学 |
---|---|
研究分野 | コロイドおよび界面化学、光機能界面 身の回りのものから工業製品に至るすべての物質には、必ず界面が存在します。そして、界面を精密に制御することにより、新規物質を創製したり、新たな付加価値を付与することが可能になります。本研究室では、界面で発生するさまざまな現象を物理化学的観点から解明し、さらに応用することを目的としています。具体的には、金属や金属酸化物などの固体、さらには油などの液体のナノ粒子の調製、およびその界面化学物性・光物性について検討を行っています。われわれの研究成果は、化学工業をはじめとして、医薬品・食料品・化粧品・印刷・光触媒などさまざまな分野に応用されています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
ウォーターサイエンス特論(博士後期課程用) | 後期 | 月曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
ウォーターサイエンス特論 | 後期 | 月曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
化学1‐B【旧】 | 後期 | 金曜1限 | 理工学部 物理学科 | |
化学B | 後期 | 金曜1限 | 理工学部 物理学科 | |
先端化学大学院特別講義1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科/電気工学専攻 Department of Electrical Engineering, Graduate School of Science and Technology |
|
先端化学大学院特別講義2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科/電気工学専攻 Department of Electrical Engineering, Graduate School of Science and Technology |
|
先端化学大学院特別講義1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科/電気工学専攻 Department of Electrical Engineering, Graduate School of Science and Technology |
|
先端化学大学院特別講義2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科/電気工学専攻 Department of Electrical Engineering, Graduate School of Science and Technology |
|
先端化学通論1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
先端化学通論2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
有機化学実験 | 前期~後期 | 前期(火曜2限 火曜3限 火曜4限 火曜5限) 後期(火曜2限 火曜3限 火曜4限 火曜5限) |
理工学部 先端化学科 | |
先端化学特別講義2 | 後期 | 月曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
物理化学2 | 前期 | 火曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
工業分析化学【旧】 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 | |
化学2‐A及び演習 | 前期 | 水曜2限 木曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
化学2‐B及び演習 | 後期 | 水曜2限 木曜1限 | 理工学部 先端化学科 | |
化学工学実験(2017年度以前対象) | 後期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
物理化学実験 | 前期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
先端化学実験 | 後期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
応用界面化学 | 後期 | 水曜2限 | 理工学部 先端化学科 | |
卒業研究(酒井(健)) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 先端化学科 | |
先端界面化学特論A | 前期 | 月曜1限 | 理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
先端化学大学院特別講義1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
先端化学大学院特別講義2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理化学特別研究1A(酒井秀) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理化学特別研究1B(酒井秀) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科先端化学専攻 | |
先端物理化学特別研究3A(酒井秀) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
先端物理化学特別研究3B(酒井秀) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科先端化学専攻 | |
研究実験(酒井秀) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
ウォーターサイエンス特論(博士後期課程用) | 後期 | 月曜5限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 | |
ウォーターサイエンス特論 | 後期 | 月曜5限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 |