堂脇 清志
ABOUT TUS
ドウワキ キヨシ
堂脇 清志教授
DOWAKI Kiyoshi
東京理科大学 理工学部 経営工学科
堂脇研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:3835/3815 TEL : 04-7124-1501 (直通) FAX : 04-7124-4566 dowaki@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/dowaki/ http://www.rs.noda.tus.ac.jp/dowaki/english/index.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | 1998-1999 産業連関表によるLCAについての研究に従事 2001-2004 バイオマスガス化による技術、LCA、コスト分析についての研究に従事 2004-2005 バイオカーボン燃料電池の開発に従事 2005-2006 地球温暖化のモデル分析の研究に従事 2006- バイオマスガス化による燃料化、燃料電池CGSの研究開発,システム評価(事業性,LCA評価等)ならびに地球温暖化防止のモデルに関する研究に従事 |
研究職歴 |
1994-1996 新エネルギー産業技術総合開発機構 職員 1996-2001 株式会社日本計画機構(現 株式会社ジャパンブルーエナジー) 嘱託研究員 1998-1999 慶応義塾大学産業研究所 研究員 2001-2004 東京理科大学理工学部 助手 2004-2005 ハワイ大学 客員研究員 2005-2006 財団法人 地球環境産業技術研究機構 主任研究員 2006-2009 東京理科大学理工学部 講師 2009-2012 東京理科大学理工学部 准教授 2009-2013 株式会社日本計画機構(現 株式会社ジャパンブルーエナジー) 社外取締役 2010-2012 独立行政法人産業技術総合研究所 客員研究員 2012- 東京理科大学理工学部 教授 |
研究キーワード | バイオマスエネルギー,燃料電池システム,水素エネルギー,LCA,コスト評価,アグリビジネス(食とエコ) |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | 環境、その他 その他 : ライフサイクル工学・テクノロジーアセスメント |
---|---|
研究・技術キーワード | ライフサイクル工学,テクノロジーアセスメント(エネルギー学,農業システム等) |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 本研究室では、環境技術及び関連システムの提案は、SDGs(持続可能な開発目標)を基礎として、事業推進条件と当該技術の特性や課題(リスク)の両輪を把握することが重要であると考えております。その上で、当該研究の研究活動においても一連の事業化までお付き合いさせて頂く覚悟で望んでいきたいと考えております。また、本年度より現在、当研究室で扱っているバイオマスガス化による水素製造技術について、民間企業との連携により商用化を目指した研究を実施しています。また、本学理工学研究科で実施している横断型コースのコース推進委員長を拝命しており、各コースの統括や企画、また、本研究室においてもエネルギー・環境コース及び農理工学際連携コースに所属し、他学科との連携に関する研究を実施しております。 |
産業への利用 | 本研究室では、イノベーションに資するシステムデザイン、またいろいろな要素をインテグレーションすることにより研究開発を実施しています。特に、バイオマスのエネルギー利用及び燃料電池システム(モビリティ用燃料電池システム)について、テクノロジーアセスメントを実施しており、特に、実効性の観点からビジネスモデルの提案、実験等を考慮したシステムの設計、プロトタイプの製作等までをカバーしています。また、理工学研究科で実施している横断型コースにおいて、エネルギー環境分野、農業食品分野に関して、さまざまなシーズをインテグレーションし、またイノベーションを起こすことを念頭に国際共同、民間活用のスキームを活かした活動を実施しているところです。なお、研究内用について、本研究室のホームページをご参照下さい。 研究室ホームページURA:https://www.rs.noda.tus.ac.jp/dowaki/ |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | 研究推進体制については、別途、ご相談させて頂きますが、当該研究室が技術シーズの検討を行うだけでなく、全体的なイメージの把握とそれに対応したシステムのご提案(一部、マネージメント機能を含む)をさせて頂きたいと考えております。 |
その他所属研究機関 | 先端エネルギー変換,超分散知能システム,スペースシステム研究センター, |
所属研究室 | 堂脇研究室 |
所有研究装置 | CO2吸着装置(自作試験機)、H2S・HClガス除去装置(自作試験機)、ガス化分析装置,燃料電池(SOFC),ポテンショスタット,電力測定装置,農業製品冷蔵装置(自作)ほか、ASPENPLUS・ANSYS(プロセスシミュレーター)LCAソフトウェア(SimaPro・Milca),GC,熱天秤 |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 環境エネルギーシステム工学(エネルギー学)、化学工学、LCA |
---|---|
研究分野 | エネルギー
システム・プラントのプロセス設計、農工・食システムの設計、システム評価等 再生可能エネルギーの利用技術・システムについて、他分野との連携によるバリュー創出を目的に実験的検証とLCA等による環境指標を利用した研究を進めています。特に、原料から製品の市場への投入までの環境を考慮したシステム設計や固有技術の開発を行っています。近年では、他分野との連携により燃料電池を利用した物流向けドローンの開発等も行い、その効果を評価するための環境統合指標も含め産学国際連携を推進しています。その他、農業分野とも連携し、地球にやさしいシステム作りに関する研究も行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
エネルギーシステム工学特論 | 前期 | 火曜1限 | 生命科学研究科/修士課程 Graduate School of Biological Sciences |
|
エネルギーシステム工学特論 | 前期 | 火曜1限 | 生命科学研究科/博士課程、博士後期課程 Graduate School of Biological Sciences |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
創域融合特論B | 後期 | 集中講義 | Graduate School of Science and Technology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Graduate School of Biological Sciences | |
エネルギーシステム工学特論 | 前期 | 火曜1限 | 薬学研究科/修士課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
エネルギーシステム工学特論 | 前期 | 火曜1限 | 薬学研究科/博士課程、博士後期課程 Graduate School of Pharmaceutical Sciences |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
創域融合特論B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科、薬学研究科、生命科学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Graduate School of Biological Sciences |
|
エネルギーシステム工学特論 | 前期 | 火曜1限 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギーシステム工学特論 | 前期 | 火曜1限 | 理工学研究科/博士課程 Graduate School of Science and Technology/Doctor course |
|
エネルギー環境セミナー1 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
エネルギー環境セミナー2 | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology/Master course |
|
創域融合特論B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科、薬学研究科、生命科学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Graduate School of Biological Sciences |
|
農理工学特論2A | 前期 | 水曜1限 | 理工学研究科 農理工学際連携コース | |
社会システム工学演習 | 後期 | 木曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
旧:セミナー(堂脇) | 前期~後期 | 前期(火曜2限) 後期(火曜2限) |
理工学部 経営工学科 |
|
セミナー1(堂脇) | 前期 | 火曜2限 | 理工学部 経営工学科 |
|
セミナー2(堂脇) | 後期 | 火曜2限 | 理工学部 経営工学科 |
|
経営工学概論1 | 前期 | 月曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
経営工学実験B(2組 | 前期 | 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 経営工学科 | |
経営工学実験B(1組 | 後期 | 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 経営工学科 | |
エネルギー社会工学 | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 経営工学科 | |
工業数学 | 前期 | 木曜2限 | 理工学部 経営工学科 | |
経営工学演習2 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 経営工学科 | |
旧:IA卒研(堂脇) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 経営工学科 | |
IA卒研1(堂脇) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 経営工学科 | |
IA卒研2(堂脇) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 経営工学科 | |
ライフサイクルエンジニアリング特論 | 後期 | 金曜2限 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営システム工学輪講1A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営システム工学輪講1B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
旧:経営工学輪講1A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営工学輪講2A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営システム工学特別演習A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営システム工学特別演習B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
旧:経営工学輪講1B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 | |
経営工学輪講2B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 | |
経営システム工学特別研究1A(堂脇) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営工学特別研究ⅡA(堂脇) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
旧:経営工学特別演習A | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 | |
旧:経営工学特別演習B | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 | |
経営システム工学特別研究1B(堂脇) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |
|
経営工学特別研究ⅡB(堂脇) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 経営工学専攻 Department of Industrial Administration |