牛島 健夫
ABOUT TUS
ウシジマ タケオ
牛島 健夫教授
USHIJIMA Takeo
東京理科大学 理工学部 数学科
牛島研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 | 1999-2001 北海道大学知識メディアラボラトリー 講師・中核的研究機関研究員 |
研究キーワード | 応用数学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 応用数学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 応用数学、偏微分方程式、数値解析、数学一般(含確率論、統計数学) |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 偏微分方程式,特に非線形放物型偏微分方程式の解の性質を,数値解析・理論解析の両面から調べることを研究目的としています. |
産業への利用 | 残念ながら現在のところ該当するものがありませんが,現在ある生物に対する数理モデルとなる偏微分方程式を研究していることから,生物分野の問題への応用に非常に興味を持っています.また,血液流や白血病の数理モデリングにも興味を持っています. |
可能な産学連携形態 | 共同研究 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 牛島研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 解析学 |
---|---|
研究分野 | 非線形放物型偏微分方程式と数値解析 さまざまな自然現象が、偏微分方程式と呼ばれる方程式によって記述されます。例えば、熱の伝導、融解する氷、成長する結晶、波の伝播…など枚挙にいとまがありません。本研究室では、特に非線形放物型偏微分方程式と呼ばれるクラスの解の性質を研究するとともに、その解に対する数値解法を研究しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
旧:解析学1(2組) | 前期~後期 | 前期(木曜2限) 後期(木曜2限) |
理工学部 数学科 | |
解析学1A(2組) | 前期 | 木曜2限 | 理工学部 数学科 | |
解析学1B(2組) | 後期 | 木曜2限 | 理工学部 数学科 | |
数学研究1(木曜開講) | 前期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 数学科 | |
数学研究2(木曜開講) | 後期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 数学科 | |
数学研究3 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
数学研究4 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 数学科 | |
数理科学概論 | 前期 | 月曜1限 | 理工学部 数学科 | |
MA卒研(牛島) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 数学科 | |
MA卒研(教職)(牛島・大浦) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 数学科 | |
数学1【グループ】1組 | 前期 | 金曜3限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
数学2【グループ】1組 | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 応用生物科学科 | |
現代数理科学展望A | 前期 | 火曜5限 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics Graduate School of Science and Technology |
|
現代数理科学展望B | 後期 | 火曜5限 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics Graduate School of Science and Technology |
|
数理科学講究1(牛島) | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
数理科学講究2(牛島) | 後期 | 集中講義 | 理工学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology |
|
解析学輪講1(牛島) | 前期 | 金曜4限 金曜5限 | Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology | |
解析学輪講2(牛島) | 後期 | 金曜4限 金曜5限 | Department of Mathematics, Graduate School of Science and Technology | |
微分積分学1【グループ】1組 | 前期 | 金曜3限 | 理工学部 建築学科 | |
微分積分学2【グループ】1組 | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 建築学科 | |
微分積分学1【グループ】1組 | 前期 | 金曜3限 | 理工学部 先端化学科 | |
微分積分学2【グループ】1組 | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 先端化学科 | |
微分積分学1【グループ】1組 | 前期 | 金曜3限 | 理工学部 経営工学科 | |
微分積分学2【グループ】1組 | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 経営工学科 | |
微分積分学1(1組) | 前期 | 金曜3限 | 理工学部 機械工学科 | |
微分積分学2(1組) | 後期 | 金曜3限 | 理工学部 機械工学科 | |
都市防災特論2 | 後期 | 火曜6限 | 理工学研究科 土木工学専攻 graduate school of science and technology, civil engineering |