秋山 好嗣
ABOUT TUS
アキヤマ ヨシツグ
秋山 好嗣准教授
AKIYAMA Yoshitsugu
東京理科大学 教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部
秋山研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) 内線:2761 TEL : 03-5876-1741 (直通) yoshitsugu.akiyama@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
2002-2003 東京大学大学院工学系研究科材料学専攻 日本学術振興会特別研究員(DC2採用) 2003-2004 東京大学大学院工学系研究科材料学専攻 日本学術振興会特別研究員(PD移行) 2004-2007 バージニア大学化学科 博士研究員(Research Associate) 2007-2008 バージニア大学化学科 博士研究員(Research Scientist) 2008-2009 アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所 研究員(Assistant Research Scientist) 2009-2010 アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所 研究助教授(Research Assistant Professor) 2010-2012 日油株式会社 DDS事業部DDS研究所 主任研究員 2012-2015 (独)理化学研究所前田バイオ工学研究室 協力研究員 201409-201503 東洋大学理工学部 非常勤講師 201504-201903 東京理科大学基礎工学部教養 講師 201508-202103 (独)理化学研究所前田バイオ工学研究室 客員研究員(兼任) 201904-202103 東京理科大学基礎工学部教養 准教授 202104- 東京理科大学大学院先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 准教授 (兼担) 202104- 東京理科大学教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 准教授 202201- 国立研究開発法人理化学研究所 開拓研究本部 Kim表面界面科学研究室 客員研究員(兼任) |
研究キーワード | 機能性有機材料学、有機・高分子合成化学、核酸科学、ナノバイオサイエンス |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | 機能物質化学、高分子合成化学、核酸化学、バイオ分析化学、生物有機化学、創薬化学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 本研究室では、ケミストリーのポテンシャルを最大限に引き出すべく、有機合成化学と高分子合成化学を基調とした新しい機能分子の創成とその機能評価に重点を置いており、分野間に存在するバリアを排除した分野横断型の研究を推進している。 生命現象をつかさどるDNAは、高度な分子認識能を有し、かつ環境負荷が低いという性質をもつことから、魅力的な“機能素材”として注目されている。特にナノ粒子表層部にDNAを高密度に修飾したナノ構造体は、均一溶液系のDNAにはない特異物性を発現するため、高機能性のDNAナノマテリアルとして広く関心を集めている。これまでに、当研究室では、このDNAナノマテリアルの素材としての持ち味をいかした合理的な構造設計を推進し、バイオ分析、ナノ医療、環境分野での応用を目指している。具体的には、遺伝子と薬物のみでナノ粒子化できる技術、すなわちキャリアフリーDDS製剤の開発を目的とし、外部刺激で末端から自己崩壊する薬物オリゴマーとDNAからなるナノ材料の作製をおこなっている。また、金ナノ粒子を内核とした薬物活性の目視判定キットの開発にも着手している。 |
産業への利用 | 本技術は、従来技術と異なり(i)DNA密生層による酵素分解の回避(ii)薬物100%の投与量(iii)目的細胞内における異種薬物の同時リリース、といった利点をもつ低毒性DDS製剤である。想定される活用例としては、コンビネーション治療、蛍光イメージング、環境分析、コロイド分散剤などが挙げられる。一方で、大量供給に向けた大量合成法の確立が望まれる。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 開拓研究本部 Kim表面界面科学研究室 |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 複合化学、材料科学、医薬品化学 |
---|---|
研究分野 | 高分子化学、医薬品合成、核酸化学、ドラッグデリバリーシステム、ナノバイオマテリアル |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
有機化学1 | 前期 | 水曜2限 | 先進工学部 電子システム工学科 | |
有機化学2 | 後期 | 水曜2限 | 先進工学部 電子システム工学科 | |
基礎工学実験2 | 後期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 先進工学部 電子システム工学科 マテリアル創成工学科 生命システム工学科 | |
基礎工学実験1 | 前期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 先進工学部 電子システム工学科 マテリアル創成工学科 生命システム工学科 | |
基礎工学実験1 | 前期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 先進工学部 電子システム工学科 マテリアル創成工学科 生命システム工学科 | |
基礎工学実験2 | 後期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 先進工学部 電子システム工学科 マテリアル創成工学科 生命システム工学科 | |
基礎工学実験1 | 前期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 先進工学部 電子システム工学科 マテリアル創成工学科 生命システム工学科 | |
基礎工学実験2 | 後期 | 月曜3限 月曜4限 月曜5限 | 先進工学部 電子システム工学科 マテリアル創成工学科 生命システム工学科 | |
マテリアル分析評価法 | 後期 | 金曜4限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 | |
化学1 | 前期 | 月曜2限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 | |
化学2 | 後期 | 月曜2限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 | |
Materials Science and Technology OverviewE:Organic Materials | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering |
|
マテリアル工学特別講義G | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 | |
マテリアル工学特別講義F | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 | |
マテリアル工学特別講義C | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering |
|
マテリアル工学特別実験1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別実験1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別演習1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別演習1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
物質科学(前期金2) | 前期 | 金曜2限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 | |
教養演習(後期金2・秋山) | 後期 | 金曜2限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 |