高橋 昭如
ABOUT TUS
タカハシ アキユキ
高橋 昭如教授
TAKAHASHI Akiyuki
東京理科大学 理工学部 機械工学科
高橋研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:3915 takahash@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
2000-2003 金属材料の中性子照射損傷のモデリングに関する研究 2003-2006 金属材料の格子欠陥ダイナミクスに関する研究 2007- 金属材料の強化機構を調べる計算手法の開発とモデリングに関する研究 2012- 亀裂進展挙動の数値解析手法に関する研究 |
研究職歴 |
200304-200703 東京理科大学 理工学部機械工学科 助手 200604-200703 カリフォルニア大学ロサンジェルス校 機械航空宇宙工学科 客員研究員 200704-200803 東京理科大学 理工学部機械工学科 助教 200804-201203 東京理科大学 理工学部機械工学科 講師 201204-202103 東京理科大学 理工学部機械工学科 准教授 202104- 東京理科大学 理工学部機械工学科 教授 |
研究キーワード | 計算力学・材料強度学・材料科学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | 計算力学、材料科学、材料強度 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 金属中の格子欠陥(原子空孔,格子間原子,転位)の静的・動的な特性から,亀裂の破壊挙動までを計算機シミュレーションを用いて調べている.金属材料の強化機構,特に析出物による強化機構について,転位と析出物間の相互作用に注目した新しい計算機シミュレーション手法を開発し,合金強度を評価することのできるシミュレータの開発をおこなっている.亀裂の破壊挙動の解析では,転位と亀裂の相互作用に注目し,転位動力学法を用いた破壊力学解析に基づいて,破壊靭性値を計算する方法について研究をしている.さらに,転位と中性子照射によって形成する格子欠陥の相互作用の影響を加味することによって,中性子照射による脆化現象の解明を目指している. 重合メッシュ法やアイソレート要素法,転位動力学法など様々な数値解析手法を用いた疲労亀裂進展解析をおこなっている.それぞれの方法の特徴を生かし,亀裂同士の相互作用を含む様々な疲労亀裂進展解析を実施している. |
産業への利用 | 合金強度を転位と析出物の相互作用の視点から調べることのできるシミュレータを開発している.近年では,複数の任意の形状と分布を有する析出物の影響を考慮することを可能としている.今後は,具体的な研究対象としての合金の幅をさらに広げていきたい. 疲労亀裂進展解析では,複数の計算手法を用いることができるため,混合モード下の疲労亀裂進展解析,亀裂の合体を有する疲労亀裂進展解析など,様々な疲労亀裂進展問題の数値解析を可能としている. |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究 |
具体的な産学連携形態内容 | 結晶塑性有限要素法を用いた機械部品の熱疲労特性の評価 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 計算材料科学研究室(高橋研究室) |
所有研究装置 | 計算機シミュレーション用ワークステーション多数 |
SDGs |
![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 材料力学 |
---|---|
研究分野 | 計算力学、材料科学、材料強度学 材料のマクロな変形特性は、材料中のミクロな欠陥の運動によって支配されています。本研究室では、ミクロな欠陥の運動の数理モデルを構築し、ミクロからマクロにわたる材料の変形特性に関する高精度なマルチスケール材料強度シミュレーションを可能にしています。ミクロからマクロにわたる材料の変形特性の全貌を詳細に理解することによって、ミクロな欠陥の運動の制御に基づく、高精度な材料設計の実現を目指しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
材料力学1A | 前期 | 月曜5限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering Faculty of Science and Technology |
|
材料力学3 | 後期 | 火曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering Faculty of Science and Technology |
|
旧:機械工学実験(B組) | 前期~後期 | 前期(木曜1限 木曜2限) 後期(木曜1限 木曜2限) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験1(A組) | 前期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験1(B組) | 前期 | 木曜1限 木曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学実験2(A組) | 後期 | 木曜3限 木曜4限 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学実験2(B組) | 後期 | 木曜1限 木曜2限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械情報ネットワーク論 | 前期 | 金曜5限 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering Faculty of Science and Technology |
|
機械工学特別講義 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
旧:機械工学演習 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
機械工学演習1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
機械工学演習2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 | |
旧:ME卒研(髙橋) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering Faculty of Science and Technology |
|
ME卒研1(髙橋) | 前期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering Faculty of Science and Technology |
|
ME卒研2(髙橋) | 後期 | 集中講義 | 理工学部 機械工学科 Department of Mechanical Engineering Faculty of Science and Technology |
|
非線形連続体力学特論 | 前期 | 水曜2限 | 理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
機械工学特別実験(髙橋) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
機械工学特別演習(髙橋) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering Graduate School of Science and Technology |