滝本 宗宏
ABOUT TUS
タキモト ムネヒロ
滝本 宗宏教授
TAKIMOTO Munehiro
東京理科大学 理工学部 情報科学科
滝本研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) mune@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1994-2013 コード最適化の研究に従事 2005-2013 移動エージェントを用いたロボット制御の研究に従事 2011-2013 タンジブルインタフェースの研究に従事 |
研究職歴 |
1999-2002 慶応義塾大学経済学部 非常勤講師 1999-2004 東京理科大学理工学部 助手 2004-2010 東京理科大学理工学部 講師 2005-2006 カリフォルニア大学アーバイン校 在外研究員 2008-2011 電気通信大学大学院 非常勤講師 2008-2013 東京大学教養学部 非常勤講師 2009-2010 慶應義塾大学理工学部 非常勤講師 2009- 慶應義塾大学大学院理工学研究科 非常勤講師 2010-2013 東京理科大学理工学部 准教授 2013- 慶應義塾大学理工学部 非常勤講師 2013- 東京工業大学情報理工学 非常勤講師 2013- 東京理科大学理工学部 教授 2013- 株式会社 東芝 研修センター講師 |
研究キーワード | コンパイラ構成法 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT |
---|---|
研究・技術キーワード | コード最適化、コード並列化、ソフトウエア工学,群知能,ARやVRを用いたヒューマンユーザ・インタフェース |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 当研究室では、コード最適化や並列化を中心に,プログラムを効率よく動作させる方法を研究しています. 日本で開発されたコンパイラ共通基盤(compiler infrastructure)COINSを使った独自のコンパイラの実現も行っており,COINSの開発者の一人として,COINSの詳細な情報を提供できます.COINSを用いて開発した処理系は,営利目的に利用することもできます. また,高階移動エージェントを用いた、群ロボット制御の研究も行っています。各ロボットに固有の制御プログラムをもたせるのではなく、制御プログラムの方が、有用な位置に居て、有用な能力をもつロボットへ移動して制御します。この移動性を用いて,動的な拡張をすることも可能です. |
産業への利用 | 独自な言語の設計とその処理系の開発や,プログラムの静的解析に基づく製品の性能向上などが考えられます. |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | 総合研究院超分散知能システム研究部門 |
所属研究室 | 滝本研究室 |
所有研究装置 | GPUボード,FPGAボード,Kinectを中心とするセンサー,ヘッドマウントディスプレイ,各種高速PC,各種移動(飛行)ロボット |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | プログラミング科学 |
---|---|
研究分野 | コード最適化および並列化、群知能ユーザインタフェース 本研究室では、いろいろなコンピュータシステムを、より分かりやすく効率的に記述できる言語や、その処理系、あるいは、プログラミングモデルを研究しています。例えば、新しいプログラミング法に基づくプログラミング言語を設計したり、翻訳の際に同時に実行できる部分や高速化できる部分を見つけて並列化や最適化を行う言語処理系を開発したりしています。また、移動エージェントという、ネットワークを自律的に移動するプログラムユニットを用いて、たくさんのロボットを効率的に制御する研究も行っています。その他にも、プロジェクタによってスクリーンに投影されたデスクトップを、影を使って操作する技術や、現実の世界にCGを融合させる技術を使った視覚的プログラミング法を開発したりしています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
医理工学特論 | 前期 | 水曜5限 | 生命科学研究科/修士課程 Graduate School of Biological Sciences / Masters Course |
|
医理工学特論 | 前期 | 水曜5限 | 生命科学研究科/博士後期課程 Graduate School of Biological Sciences / Doctors Course |
|
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 生命科学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 生命科学研究科 博士後期課程 | |
医理工学特論 | 前期 | 水曜5限 | 薬学研究科/修士課程 Graduate School of Pharmacological Sciences / Masters Course |
|
医理工学特論 | 前期 | 水曜5限 | 薬学研究科/博士・博士後期課程 Graduate School of Pharmacological Sciences / Doctors Course |
|
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 修士課程 | |
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 薬学研究科 博士後期課程 | |
創域特別講義 | 前期 | 集中講義 | 理工学部全学科、薬学部全学科 | |
プログラム言語 | 前期 | 金曜5限 | 理工学部 数学科 | |
コンパイラ | 前期 | 水曜1限 | 理工学部 数学科 | |
形式言語 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 数学科 | |
コンパイラ | 前期 | 水曜1限 | 理工学部 情報科学科 | |
プログラム言語2 | 前期 | 金曜5限 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学実験1 | 前期 | 水曜3限 水曜4限 金曜3限 金曜4限 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学演習2 | 前期 | 水曜4限 水曜5限 金曜4限 金曜5限 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学実験2 | 後期 | 水曜4限 水曜5限 金曜4限 金曜5限 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学コロキューム1 | 前期 | 水曜2限 金曜2限 | 理工学部 情報科学科 | |
形式言語 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 情報科学科 |
|
情報科学実験3 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学演習3 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 情報科学科 | |
情報科学コロキューム2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 情報科学科 | |
IS卒研(滝本) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 情報科学科 | |
医理工学特論 | 前期 | 水曜5限 | 理工学研究科/修士課程 Graduate School of Science and Technology / Master's Course |
|
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 修士課程 | |
医理工学特論 | 前期 | 水曜5限 | 理工学研究科/博士後期課程 Graduate School of Science and Technology / Doctors Course |
|
DX特論 | 前期 | 集中講義 | 理工学研究科 博士後期課程 | |
言語処理系特論 | 前期 | 水曜2限 | 理工学研究科 情報科学専攻 Dept. of Information Sciences, Faculty of Science and Technology |
|
計算機科学特別研究3(滝本) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 情報科学専攻 Dept. of information Sciences, Faculty of Science and Technology |
|
特別研究1(滝本) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 情報科学専攻 Dept. of information Sciences, Faculty of Science and Technology |
|
特別研究2(滝本) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 情報科学専攻 Dept. of information Sciences, Faculty of Science and Technology |