横田 智巳
ABOUT TUS
ヨコタ トモミ
横田 智巳教授
YOKOTA Tomomi
東京理科大学 理学部第一部 数学科
横田研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) TEL : 03-5228-8183 (直通) yokota@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~yokota/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1998-2017 複素Ginzburg-Landau方程式と関連方程式についての研究に従事 2008-2014 Ornstein-Uhlenbeck作用素についての研究に従事 2010-2022 走化性方程式(Keller-Segel)系の解の存在と挙動ついての研究に従事 2013-2022 癌浸潤モデルの解の存在と挙動についての研究に従事 |
研究職歴 |
2000-2002 日本学術振興会 特別研究員(DC2) 2002-2004 東京理科大学理学部第一部数学科 助手 2004-2009 東京理科大学理学部第一部数学科 講師 2010-2017 東京理科大学理学部第一部数学科 准教授 2017- 東京理科大学理学部第一部数学科 教授 |
研究キーワード | 解析学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 数学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 基礎解析学、非線形偏微分方程式、走化性方程式系 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 微分方程式の解の存在と一意性、解の漸近挙動についての研究を行っています。解を具体的に表示することが困難な微分方程式についても、方程式から解の存在や性質を調べたりしています。ケラー・シーゲル系、癌浸潤モデル、複素ギンツブルク・ランダウ方程式等の非線形偏微分方程式の研究を行っています。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 解析学 |
---|---|
研究分野 | 偏微分方程式論 非線形の偏微分方程式系の解の存在と一意性、解の漸近挙動についての研究を行っています。主な研究対象として、数理生物学に現れる走化性方程式系があげられます。多くの昆虫や動物は鋭い嗅覚をもっており、それに関わる化学誘引物質はフェロモンと呼ばれ、個体群に方向性のある運動をもたらします。個体群にもたらすそのような性質を「走化性」といいます。例えば,バクテリアに感染すると,細胞は走化性に従ってバクテリアのいる方向に移動して攻撃を始めます。血中の白血球は濃度勾配を登り、バクテリアによる炎症が生じているところへ向かいます。走化性に関する数理モデルとして、単細胞のアメーバであるキイロタマホコリカビが自身の産出する化学誘引物質の濃度の高い方に移動する走化性現象を表すKeller-Segel系が有名です。本研究室では、部分積分や最大正則性等の実解析的手法に加え、線形及び非線形の作用素論等の理論を駆使して、非線形拡散・感受性・反発性・抑制等の様々な効果を考慮に入れた走化性方程式系や癌浸潤走化性方程式系に対して、解の有界性や有限時刻爆発に関する研究成果をあげています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
解析学2 B組 | 後期 | 月曜3限 水曜3限 | 理学部第一部 数学科 | |
解析学2 A組 | 後期 | 木曜3限 金曜3限 | 理学部第一部 数学科 | |
数学研究1 B組 | 前期 | 火曜4限 火曜5限 | 理学部第一部 数学科 | |
位相1 A組 | 前期 | 木曜1限 金曜3限 | 理学部第一部 数学科 | |
位相1 B組 | 前期 | 月曜3限 木曜4限 | 理学部第一部 数学科 | |
卒業研究(理一S科横田) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 数学科 | |
数式・図形・画像処理 | 後期 | 火曜2限 | 理学部第一部 数学科 | |
文献研究1(横田) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
文献研究2(横田) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
文献研究3(横田) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
文献研究4(横田) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
解析学講究1(横田) | 前期 | 金曜1限 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
解析学講究2(横田) | 後期 | 金曜1限 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
解析学講究3(横田) | 前期 | 火曜3限 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
解析学講究4(横田) | 後期 | 火曜3限 | 理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |
|
解析学研究(二)(横田) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 数学専攻 Department of Mathematics, Graduate School of Science |