山本 貴博
ABOUT TUS
ヤマモト タカヒロ
山本 貴博教授
Yamamoto Takahiro
東京理科大学 理学部第一部 物理学科
山本研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.tus.ac.jp/takahiro/ http://www.rs.tus.ac.jp/takahiro/index_e.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1997-2003 低次元磁性体の量子臨界現象と量子相転移の理論研究に従事 2003-現在 ナノ物質の非平衡電子・フォノン物性の理論研究に従事 2011-現在 エネルギー変換の物理、ナノ空間内の水の構造と物性、ナノ電子デバイスの理論研究に従事 |
研究職歴 |
200304-200503 科学技術振興事業団 研究員 200504-200808 東京理科大学理学部 物理学科 助手(2007年4月に助教に配置換え) 200809-201103 東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 助教 201104-201503 東京理科大学工学部 教養学科 講師 201504-201903 東京理科大学工学部 教養学科 准教授 201904-202003 東京理科大学工学部 教養学科 教授 202004- 東京理科大学理学部 物理学科 教授 |
研究キーワード | |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | ナノ物性シミュレーション(主に、電子輸送、熱伝導、熱電変換) |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 各種ナノ材料(特に、ナノカーボン材料)の機能を最大限発揮するデバイスの創成を目指し、ナノ材料の電子輸送特性、熱伝導特性、熱電変換特性に関する理論・シミュレーション研究を推進している。電子輸送シミュレーションや熱電変換シミュレーションでは、第一原理計算や経験的モデル計算などの様々なシミュレーション技術を目的に応じて使い分け、高精度シミュレーションや大規模シミュレーションを実施している。一方、熱伝導シミュレーションでは、中・高温の熱伝導特性の解析には分子動力学シミュレーションを用い、量子効果が顕著に現れる低温での熱伝導特性の解析には非平衡グリーン関数法を用いるなどして、低温から高温までの幅広い領域でのナノ材料の熱伝導特性を研究している。 |
産業への利用 | ナノ材料の電子輸送、熱輸送、熱電変換のシミュレーションは世界的に見ても発展途上の段階にあるものの、その適応範囲の中では強力な手段となり、実験では得ることが困難あるいは不可能な情報を得ること可能である。我々のグループではその適応範囲を十分に意識しながら、各種ナノ材料(とりわけナノカーボン材料)の電子輸送・熱輸送・熱電変換物性の基礎研究を行いつつ、産業への応用を目指している。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 十分な相談の上、ナノ材料の電子輸送特性、熱伝導特性、熱電変換物性のシミュレーション評価で産学連携の可能性あり。 |
その他所属研究機関 | 工学研究科 電気工学専攻、ナノカーボン研究部門 |
所属研究室 | 山本研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 理論物理、物性理論、計算物質科学 |
---|---|
研究分野 | 量子輸送現象(電子輸送、フォノン輸送など)、エネルギー変換(熱電変換、圧電変換など)、水の構造と物性、デバイスシミュレーション 私たちの研究室では、様々な物質の巨視的(マクロな)性質を理論物理学の手法や計算機シミュレーションを駆使して微視的(ミクロな)観点から解き明かし、各々の物質が示す多彩な物性現象の背後に隠れた普遍性や法則性を探索しています。また、これらの研究を通して得られた知見に基づいて、私たちの生活をより豊かで快適なものにする新機能性材料や高性能デバイスの理論設計を行い、その実現を目指しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
物理学序論 | 前期 | 金曜2限 | 理学部第一部 物理学科 | |
熱力学 | 後期 | 金曜4限 | 理学部第一部 物理学科 | |
統計力学2 | 後期 | 月曜4限 金曜2限 | 理学部第一部 物理学科 | |
統計力学1 | 前期 | 月曜4限 金曜2限 | 理学部第一部 物理学科 | |
卒業研究(理一B科山本) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 物理学科 | |
物理数学1A | 前期 | 月曜2限 水曜4限 | 理学部第一部 物理学科 | |
物理学から見る理学の最前線1 | 前期 | 木曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
物理学から見る理学の最前線2 | 後期 | 木曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
物理学輪講1(山本) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science, Department of Physics |
|
物理学輪講2(山本) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science, Department of Physics |
|
物理学演習・実験1(山本) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science, Department of Physics |
|
物理学演習・実験2(山本) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science, Department of Physics |
|
特別研究1(山本) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science, Department of Physics |
|
特別研究2(山本) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science, Department of Physics |
|
凝縮系物理学研究(一) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科物理学専攻 Graduate School of Science, Department of Physics |
|
凝縮系物理学研究(三) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 物理学専攻 Graduate School of Science, Department of Physics |
|
ウォーターサイエンス特論(博士後期課程用) | 後期 | 月曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
物理学から見る理学の最前線1(Doctor用) | 前期 | 木曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
物理学から見る理学の最前線2(Doctor用) | 後期 | 木曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
ウォーターサイエンス特論 | 後期 | 月曜5限 | 理学研究科 Graduate School of Science |
|
卒業研究B(山本) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
||
ウォーターサイエンス特論(博) | 後期 | 月曜5限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 | |
ウォーターサイエンス特論 | 後期 | 月曜5限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目 |