常盤 和靖
ABOUT TUS
トキワ カズヤス
常盤 和靖教授
TOKIWA Kazuyasu
東京理科大学 先進工学部 電子システム工学科
常盤研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
研究キーワード | |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | 機能性酸化物材料、応用物性、結晶工学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 超伝導体やリチウムイオン電池電極材料などの酸化物を中心とした材料の超高圧技術を用いた探索的研究、および輸送特性を中心とした材料評価といった基礎的研究から、デバイス応用を目指した銅酸化物超伝導体作製までの研究を行っている。材料の基礎物性評価から合成まで幅広く対応する事が可能である。特に、高圧合成技術は、この合成法を利用した産業技術へ直接的な展開は難しいものの、組成中にリチウム、ナトリウムなど蒸気圧が高く、組成制御が困難な材料の作製が容易であり、新規材料開発に威力を発揮する。この技術を利用して次世代電気自動車の電源となり得る高容量リチウムイオン電池電極材料の開発を行っている。また、次世代の放射線検出器として期待されている半導体検出器材料であるTlBrやCdTeなどの単結晶育成や電気特性評価を行っている。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 常盤研究室 |
所有研究装置 | 超高圧高温物質合成装置、超高圧低温物性測定装置、RFマグネトロンスパッタリング装置2台、パルスレーザーアブレーション装置、分子線エピタキシー装置、X線回折装置、高磁場下物性測定装置、ブリッジマン炉 |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 電子物性 |
---|---|
研究分野 | 酸化物超伝導体とその関連物質開発 超伝導材料とリチウムイオン電池電極材料を中心に機能性材料の開発と評価の研究を行っています。超伝導材料は、低温で電気抵抗がゼロになる物質で、医療や輸送の世界で利用されています。もし、室温超伝導が実現できれば世の中は一変してしまうことでしょう。リチウムイオン電池電極材料は次世代電気自動車開発のキー・マテリアルです。安全で、高いエネルギー密度を持った材料の開発を目指します。また、放射線医療への応用を目指して、室温で利用できる放射線検出用半導体結晶の開発も行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
電子物性2 | 後期 | 金曜1限 | 先進工学部 電子システム工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電磁気工学基礎及び演習(旧カリ) | 前期 | 木曜1限 木曜2限 | 先進工学部 電子システム工学科 | |
エレクトロニクスの基礎2 | 後期 | 月曜4限 | 先進工学部 電子システム工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学実験2A | 前期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 先進工学部 電子システム工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学実験2B | 後期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 先進工学部 電子システム工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子物性1 | 前期 | 月曜2限 | 先進工学部 電子システム工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
卒業研究 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
先進工学部 電子システム工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
論文輪講 | 前期 | 集中講義 | 先進工学部 電子システム工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電磁気工学基礎演習 | 前期 | 木曜2限 | 先進工学部 電子システム工学科 | |
電子物性特論1 | 後期 | 月曜2限 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別講義1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別講義1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別講義2A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別講義2B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別演習1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別演習1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別演習2A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別演習2B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別実験1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別実験1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別実験2A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別実験2B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別輪講1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |
|
電子システム工学特別輪講2 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
先進工学研究科 電子システム工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering Department of Applied Electronics |