倉渕 隆
ABOUT TUS
クラブチ タカシ
倉渕 隆副学長
KURABUCHI Takashi
東京理科大学
倉渕研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) 内線:1652 FAX : 03-3609-5172 |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
1985-1992 東京大学工学部 助手 1986-1987 米国商務省付属国立基準局 客員研究員 1992-1995 東京理科大学工学部 専任講師 1995-2003 同 助教授 2003- 同 教授 |
研究キーワード | 通風、 換気効率、 換気設備、 CFD |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | 環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | 換気力学、換気設備、通風、CFD、建築環境、設備 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 我々を取り巻く室内温熱・空気環境問題と省エネルギー性能は、社会的に大きな注目を集めている。住宅の気密性能調査と気密住宅における換気システムについては長年研究を実施し、特に集合住宅換気について多くの経験を積んでいる。また、集合住宅の開放廊下などの半密閉空間の換気性状評価などについても、多くの知見を得ている。建物内外気流のCFD予測については幅広い適用経験を有しており、さまざまな環境評価に応用できる。厨房換気問題について実測・CFDによる検討も行っている。 |
産業への利用 | 企業等の要望に対応し、様々な空間の環境評価や換気量測定、数値シミュレーションなどを実施。CFD技術を用いた環境アセスメントなど。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | これまで上記の実績あり。研究計画立案、研究実施、成果とりまとめの一連の作業を行なう。 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | 恒温室、マルチガスモニター |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 建築環境工学、建築設備工学、数値流体工学 |
---|---|
研究分野 | 換気システム、室内温熱環境、流れのコンピュータ・シミュレーション 自然換気・機械換気による室内空気環境の維持に関する研究を実施しています。自然換気については風力換気を主体に風洞実験、数値シミュレーションによる通風量の計算モデルを開発、機械換気では近年の高気密集合住宅に適した換気システムが派生する諸問題の解決に取り組んでいます。暖冷房時の室内環境と投入エネルギー、快適性評価法について検討するとともに、コンピュータ・シミュレーションによる予測法を開発しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
建築環境工学概論 | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 | |
建築熱・空気環境1 | 前期 | 水曜2限 | 工学部 建築学科 | |
建築熱・空気環境2 | 後期 | 火曜2限 | 工学部建築学科 | |
建築熱環境 | 前期 | 水曜2限 | 工学部 建築学科 | |
建築光環境 | 前期 | 火曜2限 | 工学部 建築学科 | |
建築設備概論 | 後期 | 水曜2限 | 工学部 建築学科 | |
建築環境工学C | 後期 | 月曜4限 | 建築学科 | |
建築空気環境 | 前期 | 水曜2限 | 工学部 建築学科 | |
建築音環境 | 前期 | 火曜2限 | 工学部 建築学科 | |
建築音・光環境1 | 前期 | 火曜2限 | 工学部 建築学科 | |
建築音・光環境2 | 後期 | 水曜3限 | 工学部 建築学科 | |
建築環境測定 | 前期 | 金曜3限 金曜4限 | 工学部 建築学科 | |
第二部門(環境)実験及び演習 | 後期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 工学部 建築学科 | |
プロジェクト研究 | 前期 | 土曜3限 | 工学部 建築学科 | |
建築概論 | 前期 | 集中講義 | ||
卒業研究及び卒業制作 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 建築学科 | |
卒業研究及び卒業制作1(前期) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究及び卒業制作2(後期) | 後期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究及び卒業制作2(前期) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
建築概論(社) | 前期 | 金曜7限 | 工学部建築学科(夜間主社会人コース) | |
建築環境工学(社) | 前期 | 金曜6限 | 工学部建築学科(夜間主社会人コース) | |
建築設備インターンシップ1a | 前期 | 実習 | ||
建築設備インターンシップ1b | 後期 | 実習 | ||
建築設備インターンシップ2a | 前期 | 実習 | ||
建築設備インターンシップ2b | 後期 | 実習 | ||
建築環境特論c | 前期 | 水曜3限 | 工学研究科 建築学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Architecture |
|
実験、製図、文献研究1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究1(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究2(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究3 | 前期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究3(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究4 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究4(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
宇宙教育プログラム演習 | 前期 | 集中講義 | 理⼯学研究科 電気⼯学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
宇宙教育プログラム演習 | 前期 | 集中講義 | 理⼯学研究科 電気⼯学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |
|
宇宙教育プログラム演習 | 前期 | 集中講義 | 理⼯学研究科 電気⼯学専攻 Department of Electrical Engineering Graduate School of Science and Technology |