椎名 勇
ABOUT TUS
シイナ イサム
椎名 勇教授
SHIINA Isamu
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科
椎名研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL |
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/shiina/indexj.html http://www.tus.ac.jp/en/fac/p/index.php?19ed http://www.tus.ac.jp/en/news/archive/20150511.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1990-1994 不斉向山アルドール反応の開発 1995-1999 抗がん剤タキソール − 日本初の全合成 2000-2009 高効率エステル化、ラクトン化法の開発[置換安息香酸無水物法] https://www.youtube.com/watch?v=vv_T6xEK5JA(日) https://www.youtube.com/watch?v=Dw1ajJchujw(Eng) https://www.youtube.com/watch?v=vC_GaybLBNo(中文) https://www.youtube.com/watch?v=mNvaR8we5eA(日) https://www.youtube.com/watch?v=Mmrh5NslQhk(Eng) 2000-現在 新奇3成分連結反応の開発およびその応用 2005-現在 不斉エステル化反応の開発 http://www.youtube.com/watch?v=fy_Zy8hKzDc(日) http://www.youtube.com/watch?v=3vKArZh8d4g(Eng) 2010-現在 新しい作用メカニズムを有する抗がん剤の不斉全合成 http://www.youtube.com/watch?v=DMQE8qSJboI(日) https://www.youtube.com/watch?v=WwQMBts_60s(Eng) https://www.youtube.com/watch?v=4yBaG8TrI70(日) https://www.youtube.com/watch?v=VG7dC0XlhPQ(Eng) (主な受賞歴) 1997 日本化学会進歩賞 2006 Banyu Young Chemist Award 2013 日本化学会学術賞 2014 井上学術賞 2014 市村学術賞・市村賞功績賞 2015 文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)[単独受賞] 2017 The Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award 2018 The Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award |
研究職歴 |
1992-1997 東京理科大学総合研究所 助手 1997-1999 東京理科大学総合研究所 講師 1999-2003 東京理科大学理学部 講師 2003-2007 東京理科大学理学部 助教授 2007-2008 東京理科大学理学部 准教授 2008- 東京理科大学理学部 教授 201204-201703 東京理科大学 総合研究機構 キラリティー研究センター センター長(兼任) 201804- 東京理科大学 総合研究院 実践的有機合成を基盤としたケミカルバイオロジー研究部門 研究部門長(兼任) |
研究キーワード | 有機合成化学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料、その他 その他 : 基礎・応用有機化学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 有機合成化学、天然物化学、創薬化学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 当研究室では天然に存在する薬効成分の人工合成を行います。特に、これまで構築困難とされてきた化合物や、抗菌活性あるいは抗腫瘍活性などの生物活性を有する薬剤の立体選択的な合成研究を行います。一方で、有機分子を自在に作り出すためには効率的な物質変換技術の開発が必要不可欠です。当研究室では、天然分子の人工合成を効率的に達成するための手段として、新しい合成反応や反応剤の開発も併せて試みています。 研究者のアピールポイント [1] 不斉向山アルドール反応の開発者の一人(1990-1994) [2] 抗がん剤タキソール − 日本初の全合成(1995-1999) [3] 椎名エステル化、ラクトン化の開発者[置換安息香酸無水物法](2000-現在) [4] 新規3成分連結法の開発およびその応用(2000-現在) [5] 2012年度日本化学会学術賞受賞、2014年度井上学術賞受賞、2014年度市村学術賞・功績賞受賞、2015年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)受賞 [いずれも単独受賞] |
産業への利用 | 医薬品合成、農薬合成、化成品合成 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 抗腫瘍薬剤開発等の共同開発 |
その他所属研究機関 | 総合研究院「実践的有機合成を基盤としたケミカルバイオロジー研究部門」研究部門長 |
所属研究室 | 椎名研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 有機化学 |
---|---|
研究分野 | 天然物化学/有機合成化学 近年の有機合成技術の進歩には目覚ましいものがありますが、最新の手段を駆使してさえなお構造解析ならびにその人工合成が困難な有機化合物も数多く知られています。これらの物質を大量に生産するためにはさらに効率良く各工程の反応を進めることが必要になります。本研究室ではこのような現代の有機化学(合成技術分野)の背景を踏まえ、マクロライド、ステロイド、デプシペプチドなどの天然有機化合物、ならびに抗がん剤、抗菌剤、抗ウイルス剤などの生物活性化合物の立体選択的な全合成研究を主なテーマとしています。 (Scientific Reports 2021年11月号) 急性骨髄性白血病における変異FLT3の異常局在と無限増殖シグナル発現の相関 ((国)がん研究センター 小幡先生との共同研究) https://www.nature.com/articles/s41598-021-02221-2.pdf (ACS Omega 2021年2月号) MNBAマクロラクタム化による人工化合物FE399類縁体の全合成 (Cover Featureに選定) https://www.tus.ac.jp/today/archive/2021_02_12_3323.html https://www.artaction.co.jp/1264 (Eur JOC 2020年8月号) MNBAマクロラクタム化による初の天然物(FE399)の全合成 (Cover Featureに選定) https://www.tus.ac.jp/today/archive/20200827_0123.html (理大科学フォーラム2019年12月号) エステル・アミドって何? ラクトンって何? -理科大発! MNBAを用いた世界最速合成法の開発- https://tus.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2694&file_id=22&file_no=2 (YouTubeによる研究紹介) ・MNBAマクロラクタム化による初の天然物(FE399)の全合成 https://youtu.be/dR4necST5bw(日本語字幕版) https://www.youtube.com/watch?v=PeFmziHus_k(日本語吹き替え版) https://youtu.be/7nNRhX8pSTw(Eng) ・高速脱水縮合反応[置換安息香酸無水物法]の開発 https://www.youtube.com/watch?v=vv_T6xEK5JA(日) https://www.youtube.com/watch?v=Dw1ajJchujw(Eng) https://www.youtube.com/watch?v=vC_GaybLBNo(中文) https://www.youtube.com/watch?v=mNvaR8we5eA(日) https://www.youtube.com/watch?v=Mmrh5NslQhk(Eng) ・不斉エステル化反応の開発 http://www.youtube.com/watch?v=fy_Zy8hKzDc(日) http://www.youtube.com/watch?v=3vKArZh8d4g(Eng) ・新しい作用メカニズムを有する抗がん剤の不斉全合成 http://www.youtube.com/watch?v=DMQE8qSJboI(日) https://www.youtube.com/watch?v=WwQMBts_60s(Eng) https://www.youtube.com/watch?v=4yBaG8TrI70(日) https://www.youtube.com/watch?v=VG7dC0XlhPQ(Eng) |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
卒業研究(理一K科椎名) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 化学科 | |
有機化学3 | 後期 | 火曜4限 水曜2限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
特別応用化学実験 | 後期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
応用有機化学1 | 前期 | 水曜4限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
応用有機化学4 | 後期 | 木曜4限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
有機化学実験 B組 | 前期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
卒業研究(理一OK椎名) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第一部 応用化学科 | |
化学のフロンティア | 前期 | 金曜1限 | 理学部第一部 応用化学科 | |
化学特別研究1(椎名) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 化学専攻 | |
化学特別研究2(椎名) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 化学専攻 | |
合成有機化学特論2 | 前期 | 金曜2限 | 理学研究科 化学専攻 | |
化学特別輪講1(椎名) | 前期 | 集中講義 | Department of Chemistry | |
化学特別輪講2(椎名) | 前期 | 集中講義 | Department of Chemistry | |
化学特別演習・実験1(椎名) | 後期 | 集中講義 | Department of Chemistry | |
化学特別演習・実験2(椎名) | 後期 | 集中講義 | Department of Chemistry | |
合成・反応有機化学研究1 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科 化学専攻 | |
B卒業研究(椎名) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部 化学科 |