東平 光生
ABOUT TUS
トウヘイ テルミ
東平 光生教授
TOUHEI Terumi
東京理科大学 理工学部 土木工学科
東平研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) 内線:4063 FAX : 04-7123-9766 touhei@rs.noda.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~ohriki |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1987-1992 時間領域で有限要素法と境界要素法を結合し弾性波動方程式 を解く研究 1992-1995 成層波動場の過渡的Green関数を行列の固有値計算に帰着させて 計算する手法の研究 1996-1999 連続スペクトルの固有関数をふくめた成層波動場のGreen 関数の表現についての研究 1999- 2003 Green関数のスペクトル表現とそれを用いた散乱問題への適用 に関する研究 2003- Green関数のスペクトル表現と部分空間反復解法を組み合わせた散乱および逆散乱解析手法の研究 |
研究職歴 |
- 学術振興会特定国派遣研究員としてカナダ,University of Manitobaに滞在 1992-1996 東京理科大学理工学部 講師 1997-2003 東京理科大学理工学部 助教授 2004- 東京理科大学 教授 |
研究キーワード | 応用力学,計算力学,弾性波動論,散乱理論 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT、ナノテク・材料、その他 その他 : 計算力学 |
---|---|
研究・技術キーワード | 応用力学、弾性波動論,並列計算,トモグラフィー |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | ヒルベルト空間の射影定理を応用し,弾性波動理論と結合することで,媒質の変動領域の推定手法の数学理論の構築を行ってきました.この理論を材料の欠陥の検出技術を展開してゆくことが今後の展望です. |
産業への利用 | 波動解析に関するコンサルティング事業、環境振動、地盤振動解析,音の伝播解析など。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 理工学部 土木工学科 東平光生 |
所有研究装置 | 高速並列計算機(512GB, 32コア) |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 応用力学、地震工学 |
---|---|
研究分野 | 弾性波動論 地震波動の伝播特性の把握、地震の発生源の探査法、超音波を用いた構造物の非破壊検査の数理的基礎を与える学問が弾性波動論です。弾性波動論の歴史は古く19世紀までさかのぼることができます。一方、20世紀に入ると数学的方法は大きく進展し、さらに近年では、計算機技術の飛躍的向上によって、これまで不可能と考えられてきた数値計算も可能になってきました。応用力学研究室では、固体中を伝播する波動の新たな高速解法を開発しています。そして、近年の高速並列計算機を用いてこの方法論の有効性を実証する研究を行います。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
都市防災特論1 | 前期 | 火曜6限 | 理工学研究科/修士課程 Master Course, Graduate School of Science and Technology |
|
都市防災特論1 | 前期 | 火曜6限 | 理工学研究科/修士課程 Master Course, Graduate School of Science and Technology |
|
都市防災特論1A | 前期 | 火曜6限 | 理工学研究科/修士課程 Master Course, Graduate School of Science and Technology |
|
都市防災特論1A | 前期 | 火曜6限 | 理工学研究科/修士課程 Master Course, Graduate School of Science and Technology |
|
創域特別講義 | 前期 | 集中講義 | 理工学部全学科、薬学部全学科 | |
都市防災特論1A | 前期 | 火曜6限 | 理工学研究科/修士課程 Master Course, Graduate School of Science and Technology |
|
都市防災特論1A | 前期 | 火曜6限 | 理工学研究科/修士課程 Master Course, Graduate School of Science and Technology |
|
微分積分学1 | 前期 | 金曜2限 | 理工学部 土木工学科 | |
微分積分学2 | 後期 | 金曜2限 | 理工学部 土木工学科 | |
一般力学1 | 前期 | 月曜1限 | 理工学部 土木工学科 | |
コンクリート構造物の設計 | 前期 | 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 土木工学科 | |
土木工学概論 | 前期 | 水曜1限 | 理工学部 土木工学科 | |
現代における土木技術の役割と展望 | 前期 | 木曜1限 | 理工学部 土木工学科 | |
数学演習2 | 後期 | 火曜2限 | 理工学部土木工学科 Department of Civil Engineering, Faculty of Science and Technology |
|
コンクリート構造工学 | 後期 | 水曜1限 | 理工学部 土木工学科 | |
CV卒研(東平) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 土木工学科 | |
応用数学4 | 前期 | 金曜1限 | 理工学部 土木工学科 | |
弾性波動特論1 | 前期 | 月曜4限 | 理工学研究科 土木工学専攻 graduate school of science and technology, civil engineering |
|
弾性波動特論2 | 後期 | 月曜4限 | 理工学研究科 土木工学専攻 Department of civil engineering, Faculty of Science and Technology |
|
文献研究及び実験研究2A(東平) | 前期 | 集中講義 | 土木工学専攻 (graduate school of science and technology, civil engineering ) | |
文献研究及び実験研究2B(東平) | 後期 | 集中講義 | 土木工学専攻 (graduate school of science and technology, civil engineering) |