小林 宏
ABOUT TUS
コバヤシ ヒロシ
小林 宏教授
KOBAYASHI Hiroshi
東京理科大学 工学部 機械工学科
小林研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) 内線:6515 FAX : 03-5228-8368 hiroshi@kobalab.com |
---|---|
ホームページURL | http://kobalab.com/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1992-1995 顔表情認識と人間と同じ表情を表出する顔ロボットの開発 1995-1996 同上 及び、顔表情の有限要素法解析 1996-1998 認知科学を基礎とした人工知能の研究、昆虫の知能の研究 1998-1999 顔表情自動認識・人間と同じ表情を表出する顔ロボットの開発・ 幼児知能の創発に関する研究 1999- 同上 及び、福祉機器、人間をサポートする機器の開発 |
研究職歴 |
1992-1995 日本学術振興会 特別研究員 1995-1996 東京理科大学工学部 助手 1996-1998 日本学術振興会 海外特別研究員認知科学を基礎とした人工知能の研究、昆虫の知能の研究 1998-1999 東京理科大学工学部 講師 1999- 東京理科大学工学部 助教授 |
研究キーワード | メカトロニクス |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | IT、その他 その他 : 機械システム,人間支援システム,ロボット |
---|---|
研究・技術キーワード | ロボティクス、福祉機器開発、生態模倣ロボットシステム開発、画像処理一般、新機構開発 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 企業と積極的に連携をし、実際に人に役立つ人間中心で人間をアシストするロボット・機械システムに関して、製品化を視野に入れた世界的にもユニークなOnly ONEの研究開発を進めています。 |
産業への利用 | 上記テーマはどれも製品化を視野に入れた研究です。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | マッスルスーツの事業化のために,2013年12月27日に株式会社イノフィスを創業 |
その他所属研究機関 | 株式会社イノフィス |
所属研究室 | 小林研究室 |
所有研究装置 | 3次元プリンター |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 知能機械システム学 |
---|---|
研究分野 | ロボティクス、医療福祉 本研究室では、実際に役に立つロボット技術を追究しており、「生きている限り自立した生活を実現する」機器の開発を目的に、「マッスルスーツ®」をはじめとする着用型筋力補助装置の開発、新しいコミュニケーションメディアとして顔ロボットの開発、実用的な画像処理技術の追究など、他研究機関では行われていないユニークな研究を独自に進め、企業に負けないコンセプトや技術力を保有し、複数の企業と実用化のための共同研究開発を推進しています。2013年にはベンチャー企業「株式会社イノフィス」を立ち上げ、積極的に製品化を進めています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
機械工学通論B | 後期 | 月曜1限 | 工学部 機械工学科 Faculty of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
自動制御 | 後期 | 水曜1限 | 工学部 機械工学科 | |
ロボット工学 | 後期 | 木曜1限 | ||
工業力学及び演習 | 前期 | 水曜3限 木曜3限 | 工学部 機械工学科 | |
機械工学実験 | 前期~後期 | 前期(金曜1限 金曜2限 金曜3限 金曜4限) 後期(金曜1限 金曜2限 金曜3限 金曜4限) |
工学部 機械工学科 | |
機械製図2A | 前期 | 火曜2限 金曜1限 金曜2限 金曜3限 金曜4限 | 工学部 機械工学科 | |
卒業論文 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 機械工学科 | |
生体制御工学特論 | 前期 | 水曜2限 | 工学研究科 機械工学専攻 Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究1(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究2(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 機械工学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Mechanical Engineering |
|
機械工学研究3 | 前期 | 集中講義 | ||
機械工学研究3(休学者用) | 後期 | 集中講義 | ||
機械工学研究4 | 後期 | 集中講義 | ||
機械工学研究4(休学者用) | 前期 | 集中講義 |