今本 啓一
ABOUT TUS
イマモト ケイイチ
今本 啓一教授
IMAMOTO Kei-ichi
東京理科大学 工学部 建築学科
今本研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/imamoto/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
199204- 東急建設㈱ 技術研究所 建築材料研究室 200104- 足利工業大学 専任講師 200604- 同上 助教授 200704- 同上 准教授 200804- 東京理科大学 准教授 |
研究キーワード | 素材と建築,材料設計 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | 環境、その他 その他 : 社会資産の保存・維持管理 |
---|---|
研究・技術キーワード | 建築材料 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 我が国における約100年の鉄筋コンクリート造建築物の歴史の中で,黎明期から高度経済成長期までに建設された建築物は,建築物の長寿命化のために必要な材料的な要件を必ずしも具備しておらず,経年による劣化が顕在化しています。一方,これらの建築物を解体するのではなく,適切に点検・診断し,材料劣化が生じた中でその構造性能や使用性能を適切に評価することが,維持・保全の鍵となります。 ここでの研究は,建築物の立地環境条件に関する情報と建築物に対する非破壊で効率的な調査試験により得られる情報をベースに,建築物の長期的な耐久性,構造安全性および使用性の評価手法の確立を目指すものです。本研究の最大の特徴は,この開発したツールを単に提示するだけでなく,長崎市端島(軍艦島)に現存する建造物をはじめ実際の構造物に適用し,手法の妥当性を検証する点にあります。臨床医学はある意味,末期患者の存在によって発展してきた面が多分にありますが,本研究において終末期鉄筋コンクリート造建築物を検証対象とすることにより,現在の調査診断技術,耐久設計手法,寿命予測手法しいては建物の新しい保存技術の開発につなげることを目指します。 |
産業への利用 | |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | ・受託研究実績 一般財団法人建材試験センター 一般社団法人住宅性能評価・表示協会 BASFジャパン株式会社 電気化学工業(株) 日本メサライト工業株式会社 鐵鋼スラグ協会 ・外部資金 国土交通省建築基準整備事業 文部科学省科学研究補助費(科研費)等 |
その他所属研究機関 | 東京大学生産技術研究所研究員(コンクリートの耐久性) |
所属研究室 | |
所有研究装置 | 等温吸着試験機 コンクリートの拘束ひび割れ試験装置 恒温恒湿室等 |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 建築材料・施工 |
---|---|
研究分野 | 建築材料工学 建築物は永遠にその姿を保てるものではありません。時には過酷な環境に曝されながら徐々に朽ちてゆく運命にあります。自然に倣いながらも、一方で後世に残すべき建築物の保存方法について、主として材料的な観点からの研究開発を行っています。また、現代は建築物の在り方も地球環境的な観点で考えるべき時代に入っています。このような中で本研究室では産業副産物を建築材料に応用するための研究を行っています。古い建物を維持保全し、環境負荷低減型の新しい建築物を目指した研究を実施しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
建築維持管理技術(コンクリート系構造2) | 後期 | 金曜5限 | 工学部 建築学科 | |
建築構造・材料実験及び演習 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 | 工学部 建築学科 | |
第三部門(構造・材料)実験及び演習 | 後期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 工学部 建築学科 | |
コンクリート系構造(コンクリート系構造1) | 前期 | 金曜5限 | 工学部 建築学科 | |
建築材料2 | 後期 | 金曜3限 | 工学部 建築学科 | |
建築材料1 | 前期 | 金曜3限 | 工学部 建築学科 | |
プロジェクト研究 | 前期 | 土曜3限 | 工学部 建築学科 | |
建築概論 | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 | |
応用構造・材料工学 | 後期 | 金曜4限 | 工学部建築学科 | |
卒業研究及び卒業制作 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 建築学科 | |
卒業研究及び卒業制作1(前期) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究及び卒業制作2(後期) | 後期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究及び卒業制作2(前期) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
建築概論(社) | 前期 | 金曜7限 | 工学部建築学科(夜間主社会人コース) | |
建築計画(社) | 後期 | 月曜6限 | 工学部建築学科(夜間主社会人コース) | |
仕上材料(社) | 後期 | 金曜6限 | 工学部建築学科(夜間主社会人コース) | |
建築エンジニアリング(社) | 後期 | 火曜7限 | ||
論文講読及び演習1(社) | 前期 | 集中講義 | 工学部建築学科 | |
論文講読及び演習2(社) | 後期 | 集中講義 | 工学部建築学科 | |
卒業研究1(社) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究2(社) | 後期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
建築構造インターンシップ研修1a | 前期 | 実習 | ||
建築構造インターンシップ研修1b | 後期 | 実習 | ||
建築構造インターンシップ研修2a | 前期 | 実習 | ||
建築構造インターンシップ研修2b | 後期 | 実習 | ||
建築材料特論b | 前期 | 金曜4限 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究1(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究2(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究3 | 前期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究3(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究4 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究4(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
建築学特別研究5(今本) | 前期 | 集中講義 | ||
建築学特別研究6(今本) | 後期 | 集中講義 | ||
建築学特別研究1(今本) | 前期 | 集中講義 | ||
建築学特別研究2(今本) | 後期 | 集中講義 |