河合 武司
ABOUT TUS
カワイ タケシ
河合 武司教授
KAWAI Takeshi
東京理科大学 工学部 工業化学科
河合研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) kawai@ci.kagu.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | https://www.rs.tus.ac.jp/kawai_takeshi_lab/index.html |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 |
1990 逆ミセルの分光学的評価とそのナノ反応場を利用した微粒子合成 1995 単分子膜の構造解析をその応用 1999 非線形分光法SFGによるナノ粒子表面の解析 2000 機能性単分子膜(分子認識膜、光応答性)の作製と評価 2000 貴金属ナノ粒子の選択的な表面改質とインテグレーション法の開発 2006 サブミクロン粒子による構造色材料の開発 2006 貴金属ナノワイヤーの合成とその応用 2006 新規有機ゲル化剤の開発と新規機能性の開拓 2007 光応答性金属クラスターの合成とその機能発現 |
研究職歴 |
1983- 東レ株式会社 1990- 東京理科大学 助手 1993- 東京理科大学 講師 1999- ケンブリッジ大学 客員研究員 2000- 東京理科大学 助教授 2004- 東京理科大学 教授 |
研究キーワード | |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | 表面・界面科学、ナノ粒子、ナノシート、、ナノ材料、ソフトマテリアル、刺激応答材料 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 我々の開発した界面活性剤を利用したナノマテリアルの形態制御技術、特に貴金属ナノワイヤーの合成技術は、副生成物が少ないことや水系で合成できるなど、従来法にはない特長がある。刺激応答性ソフトマテリアルでは、ゲル化する温度を自在に変えられる材料開発、特定の温度で発色する材料開発、さらには温度やpHによってナノマテリアルの相関移動による分離法に関して多くの経験を有する。 |
産業への利用 | PdやPtなどのナノマテリアルの形態制御あるいはNiなどとの合金化によって触媒能が飛躍的に増大することから、環境負荷の低減に貢献できる。また高温度ゲル化するO/Wエマルションを開発に成功した。このシステムの特長は、①ゲル化温度は5℃から50℃まで自在に変えられること、②オイル相にはナノ粒子などの第3物質も自在に導入できること、③pHによってもゾルーゲル制御できることなどであり、高機能捕集剤等に利用可能である。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | |
その他所属研究機関 | 総合研究機構界面科学部門 |
所属研究室 | 河合研究室 |
所有研究装置 | 表面張力計、FTIR、SEM |
SDGs |
![]() |
アクセス
専攻分野 | 物理化学、界面化学 |
---|---|
研究分野 | 機能性材料、ナノテクノロジー 表面を有機化合物で修飾したナノサイズの金属や半導体粒子は量子サイズ効果や極めて大きな表面積による表面効果などにより新しい機能を示します。これらのナノ粒子は次世代の記録媒体、触媒、高機能ドラッグデリバリー材料、ナノインテリジェント材料等に応用できます。本研究室では、最新のナノ技術を駆使して、表面・内部にさまざまな細工を施したナノ粒子や形態制御したナノ粒子などの作製法を開拓し、高性能ナノ触媒・発光材料・透明導電性材料・メタマテリアルなどを開発しています。また水素結合などの比較的弱い相互作用を主体にしたソフトマテリアル材料として、低温で液体・高温で固体になる材料、特定の温度領域で発色する材料、液体の形状メモリー材料などの開発も行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
物理化学2 | 後期 | 水曜1限 | 工学部 工業化学科 | |
工業化学演習 1組 | 前期 | 月曜3限 月曜4限 | 工学部 工業化学科 | |
物理化学実験 2組 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 工学部 工業化学科 | |
物理化学実験 1組 | 後期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 工学部 工業化学科 | |
工業化学キャリア形成論 | 後期 | 水曜5限 | 工学部 工業化学科 | |
物理化学基礎 | 後期 | 水曜2限 水曜4限 | 工学部 工業化学科 | |
物理化学3 | 前期 | 金曜2限 | 工学部 工業化学科 | |
工業化学通論 | 前期 | 木曜3限 | 工学部 工業化学科 | |
工業化学特別実験 | 後期 | 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 工学部 工業化学科 | |
工業化学特別講義 | 後期 | 火曜5限 | 工学部 工業化学科 | |
卒業研究 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 工業化学科 | |
工業化学研究1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 工業化学専攻 Department of Industrial Chemistry |
|
工業化学研究1(休学者用) | 後期 | 集中講義 | ||
工業化学研究2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 工業化学専攻 Department of Industrial Chemistry |
|
工業化学研究2(休学者用) | 前期 | 集中講義 | ||
工業化学研究3 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 工業化学専攻 Department of Industrial Chemistry |
|
工業化学研究3(休学者用) | 後期 | 集中講義 | ||
工業化学研究4 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 工業化学専攻 Department of Industrial Chemistry |
|
工業化学研究4(休学者用) | 前期 | 集中講義 | ||
工業物理化学特論2 | 後期 | 火曜2限 | 工学研究科 工業化学専攻 Department of Industrial Chemistry |
|
工業化学特論1(2022未開講) | 後期 | 月曜5限 | 工業化学専攻博士前期課程(修士課程) Department of Industrial Chemistry |
|
工業化学特論2 | 後期 | 月曜5限 | 工業化学専攻 博士前期課程(修士課程) Department of Industrial Chemistry |