高橋 治
ABOUT TUS
タカハシ オサム
高橋 治教授
TAKAHASHI Osamu
東京理科大学 工学部 建築学科
高橋(治)研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) 内線:1712 TEL : 03-5876-1383 (直通) o.taka@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | https://www.facebook.com/0samu.Takahash1 |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
研究キーワード | 建築構造 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | その他 その他 : 建築構造 |
---|---|
研究・技術キーワード | 構造設計、構造解析、免震、制振、耐震、新素材、建築用昇降機施設、風力発電施設 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 世界初建築制振用オイルダンパーブレースを開発し実建物に実装した事に始まり、現在はより高性能に改良するための研究を実施している。 世界初3次元免震建物を構造設計して実現化したことに始まり、現在はより高性能で小型の免震装置を開発している。 高アラミド繊維による高性能ロープを建築構造部材として実現化するための研究をしている。 実際に免震装置を取り換える必要性に迫られた免震建物の構造安全性や施工技術に関する研究をしている。 洋上風力発電施設の実用上の構造安全性や地震時挙動についての研究を実施している。 研究室の目標は「構造技術で社会をデザインする」事である。 |
産業への利用 | 「構造技術で社会をデザインする」事に賛同して共同パートナーとなり得る、設計者,施工者,機械メーカー,化学メーカーなどの幅広い協働を実施してきている。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | ・世界初建築制振用オイルダンパーブレースの開発 ・世界初3次元免震建物の実現化 ・免震建物の構造安全性や施工技術に関する研究を ・洋上風力発電施設の実用上の構造安全性や地震時挙動についての研究 ・新素材の建築構造での適用に関する研究 ・構造設計に関する技術指導 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | 工学部 建築学科 高橋(治)研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 建築構造・材料:構造設計・監理・免震・制振・耐震・耐震診断・改修設計:工作物の構造設計・監理 |
---|---|
研究分野 | 建築構造一般 新しい研究室ながら、建築学科の研究室対抗フットサル大会で、初出場、初優勝を飾る。 また、2年連続の優勝を飾る。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
建築構造・材料実験及び演習 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 | 工学部 建築学科 | |
第三部門(構造・材料)実験及び演習 | 後期 | 水曜3限 水曜4限 水曜5限 | 工学部 建築学科 | |
材料力学及び同演習 | 後期 | 火曜2限 火曜1限 | 工学部 建築学科 | |
力学基礎及び同演習 | 前期 | 火曜1限 水曜2限 | 工学部建築学科 | |
プログラミング概論(プログラミング技法) | 後期 | 金曜2限 | 工学部 建築学科 | |
構造力学及び同演習 | 前期 | 火曜2限 水曜5限 | 工学部 建築学科 | |
プロジェクト研究 | 前期 | 土曜3限 | 工学部 建築学科 | |
建築概論 | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 | |
応用構造・材料工学 | 後期 | 金曜4限 | 工学部建築学科 | |
卒業研究及び卒業制作 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
工学部 建築学科 | |
卒業研究及び卒業制作1(前期) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究及び卒業制作2(後期) | 後期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
卒業研究及び卒業制作2(前期) | 前期 | 集中講義 | 工学部 建築学科 Faculty of Engineering, Department of Architecture |
|
建築概論(社) | 前期 | 金曜7限 | 工学部建築学科(夜間主社会人コース) | |
構造計画(社) | 後期 | 木曜6限 | 工学研究科 建築学専攻 Graduate School of Engineering, Department of Architecture |
|
論文講読及び演習1(社) | 前期 | 集中講義 | 工学部建築学科 | |
論文講読及び演習2(社) | 後期 | 集中講義 | 工学部建築学科 | |
建築構造設計及び演習 | 後期 | 金曜3限 金曜4限 | ||
建築構造技術特論 | 前期 | 木曜2限 | ||
建築学特別研究3b(高橋) | 前期 | 集中講義 | ||
建築学特別研究3c(高橋) | 後期 | 集中講義 | ||
実験、製図、文献研究1 | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究1(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究2 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究2(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究3 | 前期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究3(休学者用) | 後期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究4 | 後期 | 集中講義 | 工学研究科 建築学専攻 | |
実験、製図、文献研究4(休学者用) | 前期 | 集中講義 | 建築学専攻 | |
建築学特別研究1(高橋) | 前期 | 集中講義 | ||
建築学特別研究2(高橋) | 後期 | 集中講義 |