菊池 明彦
ABOUT TUS
キクチ アキヒコ
菊池 明彦教授
KIKUCHI Akihiko
東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科
菊池研究室
連絡先 | 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 TEL : 03-5876-1717 (代表) kikuchia@rs.tus.ac.jp |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
1992-1993 東京理科大学生命科学研究所生体機能性材料研究領域 ・領域研究員 1992-1994 アメリカユタ大学薬学部(コントロールドケミカルデリバリーセンター) 博士研究員 1994-2001 東京女子医科大学医用工学研究施設 助手 2001-2003 東京女子医科大学大学院医学研究科先端生命医科学系専攻代用臓器学分野 講師 2002-2006 早稲田大学大学院理工学研究科生命理工学専攻 非常勤講師 2003-2006 東京女子医科大学先端生命医科学研究所 助教授 2003-2008 工学院大学 非常勤講師 2005-2006 東京女子医科大学大学院看護学研究科 助教授(兼担) 2006-2007 東京理科大学基礎工学部材料工学科 助教授 2006- 東京理科大学総合研究機構(DDS研究センター)兼務 2007-2009 東京理科大学基礎工学部材料工学科 准教授 2009- 東京理科大学基礎工学部材料工学科 教授 202104- 東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科 教授 |
研究キーワード | 生体機能材料, 機能性高分子材料, ドラッグデリバリーシステム, 再生医工学 |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料 |
---|---|
研究・技術キーワード | バイオマテリアル、機能性高分子、DDS、再生医療、組織工学、医用生体工学、生体材料学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 高分子材料の選択・設計により、様々な機能を付与した材料開発が可能です。新しい材料開発を通じ、生体との相互作用を制御して機能するバイオマテリアルが調製できると考え研究を進めています。 温度刺激で表面物性を変化させる微粒子の設計を行っています。本研究では、分散安定性と表面機能性を併せ持つ微粒子の設計をしています。これにより、新しい診断・治療ツールに応用可能と考えています。最近、グルコースに結合して分散性が変化する微粒子を開発し、簡易的な糖尿病の目視診断を実現しうることを見いだし、今後糖尿病患者の早期診断に向けた研究を推進していきます。 また、免疫細胞を標的にする微粒子や、腎臓機能維持を目指す新しい薬物治療担体の研究を進めています。 最後に、生分解性材料をラジカル重合で調製可能な2-メチレン-1,3-ジオキセパンを出発原料に用いた種々ポリマーの合成とバイオマテリアルへの応用に関する研究を展開しています。現在、分解性の確認を行うとともに、細胞と生分解性材料との相互作用解析、並びに材料からの薬物放出特性を評価しています。 |
産業への利用 | ・基礎研究を中心に、将来的に実用化を目指した研究を展開しています。事業化・製品化を進める上で、企業との緊密な連携が必須と考えております。技術相談や共同研究からスタートできるよう相互に意見交換できる体制を整えたいと思います。 最近は、有機系高分子をベースに無機材料とのハイブリッド化を行ったり、高分子微粒子によって生体温度で、血糖認識する微粒子設計を実現しています。これらにご興味がある場合は是非ご連絡いただければ幸いです。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導、国際的な産学連携への対応 |
具体的な産学連携形態内容 | これまでに、医療用材料・DDS用の材料の新規開発について、企業と共同研究を行ったことがあります。 また、バイオマテリアル材料開発に関し、助言を行ったことがあります。 バイオマテリアル・DDS用材料に関し、専門知識を有しています。基本的に上記研究テーマやバイオマテリアルに関連する分野で様々な形態での産学連携が可能です。情報を互いに共有しながら、相互に連携して研究・開発を進められるとよいと考えています。 |
その他所属研究機関 | 総合研究院 再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究部門、界面科学研究部門 |
所属研究室 | 菊池研究室 |
所有研究装置 | UV/Vis、FTIR(ATRユニット付)、蛍光分光光度計、示差走査熱量分析装置、HPLC、microHPLC、凍結乾燥機x2、遠心分離x2、溶出試験器、倒立顕微鏡x2、倒立型蛍光顕微鏡、マルチプレートリーダー、炭酸ガスインキュベーター、クリーンベンチ、安全キャビネット、ドラフトチャンバー、超純水装置、オートクレーブ滅菌器、窒素ライン、減圧ポンプ、ディープフリーザー、精密天秤等 |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | バイオマテリアル工学 |
---|---|
研究分野 | 機能性高分子・生体機能材料 人工臓器に代表される医療用材料(バイオマテリアル)は、生体に触れて用いられ、特徴的な機能を発揮します。最適な機能を得るには、バイオマテリアルの表面物性や形を考慮し設計・調製することがきわめて重要です。私たちは、バイオマテリアルを考え、合成した材料と生体成分との相互作用を制御することで、目的の生体成分を分離・分析し、また診断・治療を行い、生体(生理)機能を最大限に発揮し得る新しいバイオマテリアルの開発を目指して研究しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
有機材料学 | 前期 | 金曜2限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
材料のプロセスと機能2材料のプロセスと機能2 | 後期 | 水曜2限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学実験3 | 前期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
マテリアル工学実験3 | 後期 | 火曜3限 火曜4限 火曜5限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
材料のプロセスと機能1材料のプロセスと機能1 | 前期 | 水曜2限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Materials Science and Technology |
|
高分子化学 | 後期 | 月曜1限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
生体機能材料学 | 後期 | 月曜2限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
材料の化学2 | 前期 | 金曜1限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
材料のプロセスと機能3 | 後期 | 水曜3限 水曜4限 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Faculty of Advanced Engineering Department of Materials Science and Technology |
|
卒業研究 | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
文献講読 | 前期 | 集中講義 | 先進工学部 マテリアル創成工学科 Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering |
|
キャリアのためのマテリアル工学論 | 前期 | 木曜4限 | マテリアル創成工学科 | |
マテリアル工学特別講義B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Industrial Science and Technology Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別演習1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別演習1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別演習2A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別演習2B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別実験1A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別実験1B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別実験2A | 前期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
マテリアル工学特別実験2B | 後期 | 集中講義 | 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻 Graduate School of Advanced Engineering, Department of Materials Science and Technology |
|
Materials Science and Technology OverviewC:Polymer Materials(博) | 前期 | 月曜1限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目/Liberal arts and sciences, Katsushika Campus | |
Materials Science and Technology OverviewC:Polymer Materials | 前期 | 月曜1限 | 葛飾キャンパス 一般教養科目/ Liberal arts and science, Katsushika Campus |