趙 新為
ABOUT TUS
チョウ シンイ
趙 新為教授
ZHAO Xinwei
東京理科大学 理学部第二部 物理学科
趙研究室
連絡先 | 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 TEL : 03-3260-4271 (代表) |
---|---|
ホームページURL | http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~zhao/ |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
研究キーワード | |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ |
---|---|
研究・技術キーワード | 半導体ナノ材料&ナノデバイス、半導体レーザ、光学デバイス、超微細加工、太陽電池と新エネルギー、磁性半導体 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | Siをベースにした、ナノ材料を中心に研究している。量子サイズ効果を利用し、次世代光学材料・光学デバイスをメインターゲットとしている。特にナノワイヤ、第七類添加Siでは、トップの成果を挙げている。 |
産業への利用 | ナノワイヤと発光デバイスに関する特許出願ずみ。事業化希望。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究 |
具体的な産学連携形態内容 | 産業界との共同研究、依託開発に興味あり。 |
その他所属研究機関 | |
所属研究室 | |
所有研究装置 | |
SDGs |
アクセス
専攻分野 | 物性物理学 |
---|---|
研究分野 | 半導体量子構造、ナノ材料とナノデバイス ナノサイズの半導体では、電子の波動性が顕著に現れます。本研究室ではナノ、発光、磁性と環境をキーワードに、シリコンをベースとしたナノサイズの光磁性半導体を創出し、新しい機能デバイス、例えば光磁気メモリーや新型LED、量子デバイスへの応用を研究しています。また、環境半導体の光触媒効果や新型太陽電池、グラフェンの作製と加工の研究も行っています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
物理学輪講1(趙) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科物理学専攻 Institute of Physics |
|
物理学輪講2(趙) | 前期 | 集中講義 | 理学研究科物理学専攻 Insitute of Physics |
|
物理学演習・実験1(趙) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科物理学専攻 Institute of Physics |
|
物理学演習・実験2(趙) | 後期 | 集中講義 | 理学研究科物理学専攻 Institute of Physics |
|
特別研究1(趙) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科物理学専攻 Istitute of Physics |
|
特別研究2(趙) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科物理学専攻 | |
凝縮系物理学研究(二)(趙) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科物理学専攻 Institute of Physics |
|
凝縮系物理学研究(三)(趙) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学研究科物理学専攻 Institute of Physics |
|
物性論2 | 後期 | 木曜5限 | 理学部第二部 物理学科 | |
物性論1B | 後期 | 金曜5限 | 理学部第二部 物理学科 | |
物理学実験1B | 後期 | 火曜6限 火曜7限 | 理学部第二部 物理学科 | |
物性論1A | 前期 | 金曜5限 | 理学部第二部 物理学科 | |
物理数学1 | 前期 | 金曜7限 | 理学部第二部 物理学科 | |
物理数学2 | 後期 | 金曜7限 | 理学部第二部 物理学科 | |
物理学実験1A | 前期 | 木曜6限 木曜7限 | 理学部第二部 物理学科 | |
物理学実験1B | 後期 | 木曜6限 木曜7限 | 理学部第二部 物理学科 | |
卒業研究B(趙) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理学部第二部物理学科 |