湯浅 真
ABOUT TUS
ユアサ マコト
湯浅 真教授
YUASA Makoto
東京理科大学 理工学部 先端化学科
湯浅研究室
連絡先 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 TEL : 04-7124-1501 (代表) |
---|---|
ホームページURL | |
出身大学 |
|
出身大学院 |
|
取得学位 |
|
研究経歴 | |
研究職歴 |
1988-1993 東京理科大学 助手 1993-1998 東京理科大学 講師 1996-1997 (アメリカ)カリフォルニア工科大学 客員研究員 1996- (通商産業省工業技術院)物質工学工業技術研究所 流動研究員 1998-1999 千葉大学 非常勤講師 1998-2001 東京理科大学 助教授 2000-2001 茨城大学 非常勤講師 2000- 東京都立大学 非常勤講師 2001- 千葉大学 非常勤講師 |
研究キーワード | |
---|---|
研究分野 |
|
研究課題 |
|
受賞 |
|
学会活動 |
|
客員教授 |
|
アクセス
グループ | バイオ、ナノテク・材料、環境 |
---|---|
研究・技術キーワード | 生体模倣化学、高分子化学、応用電気化学 |
研究・技術テーマ |
|
研究・技術内容 | 生体内に存在する金属ポルフィリン含有タンパク質(ヘムタンパク質)等の特異的な機能を模倣(バイオミメティックケミストリー)し、それらよる機能材料の創製について研究しています。例えば、シトクロム類のレドックス挙動に関連した活性酸素種・活性窒素種等の生体内小分子センサー、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)活性を利用した抗酸化剤・抗癌剤等の新規な機能材料の開発を行っています。さらに、このようなヘムタンパク質系バイオミメティックケミストリーを発展させた高分子金属錯体、生体高分子、医用高分子、導電性高分子等の各種機能高分子を設計・構築し、各種の高機能材料へ向けた展開を図っています。さらに、環境浄化、エネルギーに関する光触媒等の研究についても行っております。 |
産業への利用 | 生体内活性酸素種・活性窒素種センサー、抗酸化作用・抗癌作用DDS、燃料電池カソード触媒、機能高分子、光触媒等に関する課題があるため、これらを共同で研究できるパートナーを探している。 |
可能な産学連携形態 | 共同研究、受託研究員受入、受託研究、技術相談および指導 |
具体的な産学連携形態内容 | 上記の研究分野、研究テーマ等に関する内容。 |
その他所属研究機関 | 光触媒国際研究センター、医理工連携研究部門、先端ECデバイス研究部門 |
所属研究室 | 理工学部先端化学科湯浅・近藤研究室 |
所有研究装置 | |
SDGs |
![]() ![]() ![]() |
アクセス
専攻分野 | 応用生物無機・物理化学 |
---|---|
研究分野 | 生体模倣化学、電気化学、高分子化学 私たちは、ナノテクノロジー・生体模倣化学・電気化学などの学問分野を複合的に駆使した高機能な材料やデバイスの創製に取り組んでいます。例えば、生体内で特異的な機能を示すヘムタンパク質のモデルである金属ポルフィリン類を合成し、抗がん剤・抗酸化剤・活性酸素種センサー・燃料電池触媒などへ応用する研究を展開しています。また、ダイヤモンドを機能性材料の素材として利用する研究も行っており、高性能な電気化学センサー・物質分離材料・触媒・キャパシタなど、新規応用分野の開拓を目指しています。 |
研究テーマ |
|
アクセス
授業名 | 開講学期 | 曜日時限 | 区分 | 開講学科 |
---|---|---|---|---|
先端化学通論1 | 前期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
先端化学通論2 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology |
|
先端化学特別講義2 | 後期 | 月曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
物理化学1 | 前期 | 水曜3限 | 理工学部 先端化学科 | |
工業分析化学【旧】 | 後期 | 集中講義 | 理工学部 先端化学科 | |
化学工学実験(2017年度以前対象) | 後期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
物理化学実験 | 前期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
先端化学実験 | 後期 | 木曜2限 木曜3限 木曜4限 木曜5限 | 理工学部 先端化学科 | |
錯体化学 | 後期 | 水曜3限 | 理工学部 先端化学科 | |
化学実験 | 前期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 金曜6限 | 理工学部 先端化学科 | |
分析化学実験 | 後期 | 金曜3限 金曜4限 金曜5限 金曜6限 | 理工学部 先端化学科 | |
卒業研究(湯浅) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学部 先端化学科 | |
先端物理化学特論B | 後期 | 水曜2限 | 理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |
|
研究実験(湯浅) | 前期~後期 | 前期(集中講義) 後期(集中講義) |
理工学研究科 先端化学専攻 Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology |