永田研究室 4年 中山 昌也
高等学校卒業程度認定試験出身
量子力学では、電子や原子核の構造を考える上でスピンという基本的な量があり、このスピンが上向きか下向きかで磁性が変わります。私が取り組んでいるのは、Sr イオンビームのスピンの上下を周期磁場で反転させる研究です。素粒子実験の新たな手法に応用できる可能性があります。量子力学への強い憧れから選択した理科大でレーザーやスピンについての知見を深め、いずれこの分野の専門家になりたいです。
力学演習A
課題を解き、その解答を他の学生に説明するという授業です。自分の考えを納得のいくまで話せるため、物理好きの私には楽しくて仕方ありませんでした。先生や大学院生から鋭い指摘もありましたが、それも理解を深める良い材料になりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 地学実験1 | |||||
2 | 地学実験2 | |||||
3 | ||||||
4 | 発達と教育の 心理学 |
|||||
5 | 入門相対論 | 解析力学 | Reading & Writing3 [Academic] |
物理数学演習A | 地学1 | 電磁気学演習A |
6 | 道徳教育 | Listening & Speaking3 |
力学A | 物理学実験 1A |
熱力学 | 基礎生物学A |
7 | 力学演習A | 入門量子力学 | 電磁気学1A | 物理数学1 |
教職も必修も科目が増え、レポートと課題に追われて休む暇がなく、土曜も1日大学にいました。そんな中、週末のアルバイトでは、物理を知らない人に説明する力を養いました。
※内容は取材当時のものです。