幅広い分野の学びを通して 介護ロボットを研究したい

2年 小手 南奈実
千葉県・私立専修大学松戸高等学校出身

介護施設に訪問した経験から「将来は介護分野に貢献したい」と考えるようになりました。またアニメの影響でロボット分野にも憧れていました。機能デザイン工学科は介護とロボットの二つを両立することが可能で、そのほかにも多様な分野を学ぶことができます。「理科大は厳しい」と聞いていましたが、3年次のコース選択まで、選択肢を多く持ちながらさまざまな分野を学ぶ私の大学生活はとても充実しています。

印象的な授業は?

デザイン思考(入門/基礎)

決められたテーマを基に、商品のアイデアを構想するという授業。グループごとに課題を洗い出し、その解決策を考えて、徐々に商品を具体化していきます。グループワークが多く、接点のなかった人たちとも仲良くなるきっかけになりました。

1年次の時間割(前期)って?
月 火 水 木 金 土
1 物質化学 微分積分学1 質点力学 データ
サイエンス・
AI概論
2 線形代数学1 中国語
(初級A)
デザイン思考
入門/デザイン
思考基礎
基礎生物学
3 Reading &
Writing 1A
機能デザイン
工学実験1
Listening &
Speaking
1A
文学 プログラミング1/
プログラミング2
4 生命科学入門
5 健康スポーツ
A(実技)
教養
フォーラム
(文化と思想)
6
スクロールできます

高校時代のように毎日大学へ通っていました。放課後は実験室に残って課題、日曜日も友達と集まって実験のレポートと、大学生活に慣れるために頑張りました。

※内容は取材当時のものです。